突然ですが皆さん・・・
1円拾ったら
どうしてます?
(真顔)

いや、法律的には
交番に届けるのが正解なの
知ってるんだけどさ。
正味な話
届ける?
1円。
いや、そもそも1円なんて
落ちてても拾わねえよ!
って人も多いかもしれませんが
拾っちゃうのよ

子供はさ!
最初の頃こそ良かれと思って
一緒に交番まで
届けに行ったりもしてたんだけど
あれ、めっさ時間かかるやん?
1円のために
20分くらいかけて書類作ってさ
おまわりさんも超絶迷惑そうだし
いたたまれないよね。
おまけに3ヶ月経ったら拾ったお金が
自分のものになるってこと
知っちゃったもんだから、忘れた頃に
そういえばあの1円は?
て聞かれる地獄。
※実際交番まで
付き合わされた経験アリ

それ以来
落とした人が
取りに来るかもしれないから
拾っちゃだめだよ
(=めんどくさいから拾うなよ?)
って言っても
おまわりさんに届ければ
自分のものになるって
変に学習しちゃって
なんでも拾って来るようになりました。
マジで子育て
失敗したと思う。
こんなことなら最初から
落ちてるものは拾うなと
教えとけば良かったです。
実は昨日も帰ってくるなり
ママっ!!
ちょっとちょっと!!
て大仰なテンションで呼ばれて

1円拾った!
て1億拾った人の
テンションで
1円玉渡されました。
ドケチですがこの1円・・・

マジで捨てたい。








コメント
コメント一覧 (10)
1円玉問題分かりすぎます!
何か落ちているお金ってケチだからか1円でも気になってしまいスルーできずw(さくらももこ氏のエッセイに、落ちている1円玉を拾うのに3円分の労力がいるので損と著述がありましたが…)かといって交番で1円はお互い手続きが怠いし、かといって自分が遣う気はしないので、店先にある募金箱(交通遺児や震災被害など)や神社の賽銭箱に入れています◎⌒ヾ(- o -。)
捨て魔人
が
しました
1円だと見て見ぬふりします。間違いない!
明らかに落とし物的な財布等以外は素通りするなぁ。ごめんなさいだけど。
でも子供は拾っちゃいますね。交番に届ける、教育としては間違ってませんもん。財布を落としても持ち主に帰ってくる健全な日本を維持するためにも。
私が独身でアパート暮らしの頃、ポストに現金3千円が入っていて(身に覚えなし)、気持ち悪いので交番に届けました。その後、空き巣に入られ、怖いのですぐに引っ越ししたんですが、引っ越しの際に大家に因縁つけられ(思えばあんなクソ大家のアパート引っ越せて空き巣ありがとうって感じでした)
そういえばその後そのお金どうなったのか不明です👀
捨て魔人
が
しました
娘さん可愛いですね!
1円でも価値を見いだせるその心大切にしてあげて下さい (^^)
でも交番に届けを出すのは確かに正直面倒なので・・・
「ママが明日昼間に交番に届けます」として、3ヶ月後「戻ってきたよ!」って1円あげたら良いんじゃないですかね(*^_^*)
え、でも大人になっても1円届ける子になっちゃうかな(^_^;)
サンタさんを信じているエピソードと同じようにほっこりさせて頂きました♡
捨て魔人
が
しました
1円でみなさんの手間暇かけるのも大変だと思うよ。
それは使いなさい(^o^)/
こうはっきり教えたらいかがでしょう(笑)
応援ポチ★
捨て魔人
が
しました
さて、拾った小銭ですが私も子どもが小さかった頃、交番に届けるーと拾ってきたのです。
ネコババは良くないし、かと言って田舎なのでそもそも徒歩圏に交番などなく。考えた結果
「拾った硬貨は募金箱に寄付する、紙幣なら交番に届けるからどこでいつ拾ったか覚えておく」とたどり着きました。
それ以来わが子ふたりは小銭をひろったらコンビニなどの募金箱へチャリン。クラスの子が拾ったお金でジュースを買ってるのをみて悲しくなる気持をもてて、20歳を越えた大人になった今も、お財布に小銭が貯まれば自然と寄付する人になりました。
法的にはちゃんと拾得物として届けなくてはならないのでしょうけど(汗)
拾ってかえってくる娘さんの笑顔を想像したら可愛くてついコメントしてしまいました。
これからも楽しみに読ませていただきます!
捨て魔人
が
しました