昨日のブログ書いてたら
昔の娘のこと色々思い出したので
今日は、小さい頃の娘の様子について
書きたいと思います。
当時はなんとなく感じる
娘の違和感の正体が分かんなくて
結構モヤッとしてたのよね~。
ちなみにうちの娘の基礎情報。
IQがグレーゾーン(70台)
ADHD傾向あり
ですが、現在は学力は平均(要家庭支援)
普通級に通いながら週一で支援級に通級し
来年からは支援級を退級予定って感じです。
そんな娘の小さい頃の違和感は以下。
指差した方を見ない

いやめっちゃ見られとる
普通「あっち」って言って指をさすと
差してる方向を見たり
相手の視線の先を見ると思うんだけど
娘は「あっち」って言って指をさしても
どこどこ?って私のことを1ミリも見ずに
探し出すんだよね。
相手がどこを「あっち」と言ってるのか
相手の考えを汲み取るという発想がない。
ちなみにこの傾向は今でもあります。
名前を呼んでも反応がない

1~2歳頃、喋れるようになって
自分の名前を理解してからも
呼んだときに
反応しないことが多かったです。
現在はぼーっとしてる時と
他のことに気を取られてる時だけ
耳元で呼んでも反応があんまない。
(多分幽体離脱中)
知らない人についていく

娘は赤ちゃんのときの人見知り
場所見知りが全然なくて
もちろん後追いもありませんでした。
2~3歳の頃なんか買い物中
ちょっと目を離すとしょっちゅう
見知らぬ小学生の手を握ってて
「え・・・誰?」
て小学生困惑させてました。
電話だと黙る

対面して話すときはいいんだけど
電話とかビデオ通話だと
話しかけられても返事をしませんでした。
てか今でもあんましない。
電話に向かって黙ってうなずく。
(見えねえわ)
ビデオ通話だと
画面に映る自分の映像を見ながら
変顔したりして話すら聞いてないし。
あとは、他のことやり始めて
通話中の相手ほったらかしとか。
パズルができない

昨日も書いたけど、幼稚園のバザーで
絵を四角く6つに切っただけの
かんたんなパズルを解くと
景品がもらえるっていうのがあって
娘より下の年中さんが
スラスラクリアする中
娘一人だけクリアできませんでした。
概念を理解するのが苦手

言葉自体は一応出てるんだけど
概念がなかなか理解できなくて
教えるのにとにかく苦労した。
覚えてるのだと
色・文字・数字・時間
は理解するのにだいぶ時間かかったかな。
文字や数字を覚えるのが
苦手なんじゃなくて
文字という概念、例えば
「あ」があという発音を表す
ってことが理解できないんだよね。
よく、喋り出すのが遅くても
こっちの言ってること理解してるなら大丈夫
って聞くじゃん?
うちの場合はむしろ
喋りだしは普通だったんだけど
理解が遅かった。
ただ真似してるだけで
なんも通じないっていう。
他にも癇癪がひどいとか
おもらしが治らないとか
急に知らない子を叩くとか
色々ありましたが
そう考えると随分成長したもんだ。

こんな立派なビッチにな!
※おっぱいにツリーのボール入れてます






こちらもどーぞ↓
コメント
コメント一覧 (6)
捨て魔人さん、いつも明るくつぶやくから分からないけれど
子育て大変だったでしょう?
人懐っこい…これ、ありそうですね。
ふつうは知らない人にはたじろぐけれど、全然たじろかず、むしろガンガンいける感じ。
わたしが「すごいな~」と感心する子は、支援級の子が多いかも。
我が子はすごくたじろいだので、うらやましかったのでとても覚えています。
応援ポチ(*^-^*)
捨て魔人
が
しました
私の息子は歩くのも遅く(1歳半前後)、言葉も3歳くらいまで殆ど出ず、ついでに髪の毛生えはじめたのも3歳くらいでした(笑)
そのせいか保健所から何度も電話あって面談云々されて辟易したことあり。気にかけてくれるのはありがたいけど、『おかしいから』って言われると母親の私は全然心配してなかったのでムッとしてました。
オムツとれたのも3歳半。でも遅かった割に、以降一度もお漏らしなし、おねしょなしです。遅くてもいいじゃんって思ってたし。結果オーライです。
小学生になり、懇談で『息子さん、授業中に意識が何処かへTRIPして戻ってくれません💧』ってよく言われました。成績は普通でしたが、もし医師に診てもらってたらグレーゾーンだったのかも。
独特の感性でよくわからんし、反抗も凄いし、勉強しないし、どーなることかと思った中学~浪人時代、だけど好きなことはやはり得意分野になりますよ。夫は嘆いているけど、私は変わり者が好きなので(私に似てるし)やはり息子が一番だと思う親バカです。
娘さんの日々のお話をブログで聞いてる限り、伸びやかに逞しく育ってらっしゃると思います。ブログファンとしては、お母様の感性をぜひ受け継いでもらいたいです♥️
捨て魔人
が
しました
今の時代だからこそグレーゾーンという言葉があるけれど
昔はみんなの中で「ちょっと変わったコ」と思われて過ごしてきた方は沢山いると思います。
いや、現在も診断受けないで過ごしてる子って結構いると思います。
親も気付いていないパターンもあったり。
捨て魔人さんは娘さんの事を良く理解し、愛情を注いでいらっしゃるので、娘さんはのびのびと成長しているように思います。
それに、今の時代は個性を大事にする時代ですからね。
娘さんの人見知りしない前向きなところ、是非ずっと持ち続けていって欲しいです。
そういえば、うちの息子も言葉の理解が遅かったですね。
質問してもオウム返しのように同じ言葉を返してきて全く会話になりませんでした。
コミュニケーション能力は今でも低いと感じています。
まぁ、私も低いのですが(^_^;)
↑コメの「自分が短所だと思ってる部分を愛してもらえるって究極の愛情」本当にそうですね!
私も短所まで愛してあげられる母、妻でありたいと思いました。
ありがとうございます。
捨て魔人
が
しました