今年の梅雨は大雨とか
災害が増えそうなんで
今日は防災ネタです。
我が家の防災セットについては
前にも書いたから
今回はココロの防災について。
(なんか胡散臭いのキタ)
ココロってより、心がけ?
災害って一言で言っても
水害なのか震災なのか
災害の種類によって
被害は違うと思うんだけど
ライフライン止まる
っていうのは共通よね。
そうすると
風呂入れない
トイレ流せない
洗濯できない
調理できない
冷蔵庫のモノが腐る
って、ちょっと考えただけで
困りそうなことがしこたま出てくる!
で、私が心がけてること。
それは
出来るうちに
出来ることしとく
って考え方。
例えば
疲れてて洗い物メンドクセエ
って時でも
今地震が来たら水道止まる!
って思ったら
今のうちに洗っとこう!
って思わない?
特に地震が続いたりすると
入浴出来るのもこれが最後かも・・・
洗濯出来るのもこれが最後かも・・・
歯磨き出来るのも(以下同文)
トイレ(以下同文)
て感じで焦燥感に駆られます。
もちろん、災害によっては
家が倒壊したりして
洗い物どころじゃない場合も
あるだろうけどさ。
停電や断水が数日で復旧するなら
家事が溜まってる状態と
家事が溜まってない状態での被災では
全然違うんじゃないかというのが
被災したことない私の想像。
(説得力ねえな)
他にも食品は使い切らずに
常にストックを持っておくとか
(管理できる程度ね)
結構ちょっとした心がけで
災害時に違うんじゃないかと
思っております。
とかなんとか言ってますが
一番肝心な飲み水の確保どうした
って問題については
用意してません。
そういう都合の悪い部分は
サラッとスルーするのが
我が家の防災対策よね!
(本当に説得力ねえな)
こちらもどーぞ↓
コメント
コメント一覧 (2)
心の防災、納得です。
ほんとにそうですよね。
ちょっとした心がけですね。
わたしは、歯科治療で、奥歯のレントゲンを撮るときに口半開きでよだれでそうなときや、美容院で頭にタオルを巻かれた姿などのときに、
大地震がきたらやだな!とよく思っていました。さいわい!?そのようなときに災害にあったことはありません。
実際、東日本大震災のときに、知ってる美容院で、カラーがと途中のお客さんがいたとききました、水道もとまり、大変だったようです、応急処置はできたようですが。
子供が小さいときや、夫が単身赴任のときは、夜中、いつでも対処できるよう(災害だけでなく、子供の急病も)、休息しつつも、スタンバってました。
電気、ガス、水道がとまる、身をもって体験しましたからね。地震の前日、入浴せず寝てしまい、翌朝もシャワーもできず、昼の空いてる時間に、と思っていたら、大地震がきてしまいました。
何日も入浴できず、地震の前日かせめて当日地震の前に入浴できなかったこと、とても悔やみましたよ。あ、しかし、真っ裸で地震もやですよね。だから、まぁ、よかったか。
東日本は午後3時代だったので、その日昼食抜いた人も、残念だったと思います、しばらく、まともな温かいご飯が食べられなかったですから。
お店も品薄、超品薄だったので、スーパーやドラッグストアに商品がならんでいるのもありがたいです。
水ストックは大事ですが、場所とりますよね。災害がおきて、水道がとまる前に、バスタブ、バケツ、やかん、なべ、ペットボトル、あらゆるものに、水をくんでおくとよいですよ。
災害で、大切な人をなくされたかた、命をなくされたかた、もいますから、不便と不安はありましたが、生き残れたことを感謝しなくてはならないですね。
でも、やっぱり大変でした。
今もコロナ禍で大変ですね。
みなさん、ほんとに、命を大切にしましょうね。
捨て魔人
がしました