幼稚園からずっと仲良しの悪友と
3年生でついにクラスが分かれ
新たな人間関係構築中な娘。
その新しい友だちが最近家に
遊びに来るんだけど
3年生って人形遊びもごっこ遊びも
しない子が多いのね。
悪友とはいつも
ごっこ遊びばっかしてたんだけど
新しい友だちは皆
ニンテンドースイッチとか
You Tube見てダンスとか
遊びの種類が今までと違くて戸惑う。
そして、我が家にあるゲームと言えば
PS2。(2000年発売)
ゲームやるぅ?
なんて気軽に聞いてもさ。
え?あつもり?
いやいや、ぼくのなつやすみ
ナニソレ?
みたいなボタンの掛け違いが
痛々しすぎる・・・
てことで、世代を問わず遊べるゲームを
導入しようと購入したのがこちら!

人生ゲーム。(ポケット)

本当はモノポリーの方が
戦略性とか頭使うし
金融の勉強にもなりそうだし
いいかなと思ったんだけどね。

娘がルールを理解できるか
分かんなかったので
入門編として簡単そうな人生ゲームに。
とりあえずお試しで
コンパクトかつお安い
ポケットタイプにしましたが
これが良かった!
勝ち負けに拘るギャンブラー気質な娘が
ドハマリ中です。
(ある意味心配)
人生ゲームはほぼ運だから
あんま頭は使わないんだけど
大きな単位のお金の計算したり
保険とか株っていう概念を知るには
いいのかなと思います。

ポケットタイプはお札の紙が薄いので
予め裏にテープを貼ってから
切り取りました、ってテープ見えねぇ。

細かいパーツが多いので
なくさないように
かつ、遊ぶ時に
すぐセッティングできるように
種類ごとに分けて収納してます。

ボードも畳んだらこんなにコンパクト。
このポケット人生ゲーム
普通サイズの人生ゲームと比べて
デメリットになるのは以下。
*細かいパーツが多いのでなくしやすい
*ルーレットがきっかり止まらないので
疑惑の判定多め
*ボードにたたみグセがついてて
コマがずれやすい

たたみグセは今の所
それほど気になってないし
パーツも万一なくしても
ほとんどが紙製なので
自分で作れそうな気がします。
ルーレットの疑惑判定は
出目が6までしかないから
家にサイコロがあったら
サイコロで代用するといいかも。
逆にメリットは
*収納場所を取らない
*安い
*持ち歩ける
あたりでしょーか。
特に文庫本程度の
スペースでも収納できる
コンパクトさはデカイ!
(デカイのか小さいのか)
むしろ全てのボードゲームを
このサイズにしてほしいくらい。
コースも拡張できるし
安い割に結構ちゃんと遊べるから
また外出自粛になったとしても
少しは暇が潰せそうです。




こちらもどーぞ↓
コメント
コメント一覧 (6)
人生ゲーム、昔よくやりました。
新バージョン発売される度、時代背景が反映されていて面白いですね🎵
それでも私が一番はまったのは、花札でした…猪鹿蝶とか、子供ながらに楽しかった😆
子供に与えるゲームやオモチャは、勉強に繋がるものや脳機能育成になるものだけでなく、子供が単に好きだからでいいと思います😊
捨て魔人
が
しました
捨て魔人
が
しました
「ウボンゴ」「スコットランドヤード 」「カルカソンヌ」「ガイスター」
この辺りの有名作品買っとけ。
30年以上遊べるからとってもリーズナブルで子供の知育にもOK
捨て魔人
が
しました