37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2025年06月


このブログが公開される本日
いよいよ叔父叔母が
ホームに入所する運びとなりました。



最初は叔父だけ先に入所して
叔母は残って残務をこなす予定だったんですが
銀行の代理人カードを作ったことで
ある程度私が代行可能になったので
2人まとめてホームデビューですわ。



正直、この日を迎えるために
かなりの紆余曲折があったので
書きたい事は山程あるんですが
今日は皆さんが一番知りたいであろう



3226263_s

金!



つまり
ホームに入るために掛かる費用のお話を
しようと思います。




cropTRTM9616

興味あるだろ?



てことで早速
今回、入所前に掛かるお金は以下。


施設の前払い金と初月利用料

保証代行会社の契約金と初月利用料

医療情報提供書作成費用

健康診断費用


介護タクシー代



まずは一番高額なホームの前払い金ですが
これはほとんどの有料老人ホームで
なしパターンとありパターンが用意されてて
前払い金を入れることで
月額の利用料が安くなります。



IMG_20250629_181601

今回入所するホームの場合
月額の約18カ月分を
最初に入れる事によって
月額が3割程度安くなるっぽい。


5年ぐらい居たら元は取れる計算ですね。


ちなみに叔父叔母は二人部屋を希望したので
前払い金900万を払えば
月額32万ほどで二人分利用出来る。


ただぁ!


実際はこれに加えて

介護保険料
医療費
衛生用品費
リネンレンタル料
イベント費



などなどが実費で掛かってくるらしい。


ザっと見積もって


IMG_20240830_140425

月に60万程度
出てくっぽいぞ。



介護費用高え・・・



そして次に保証代行会社についてですが
これはホームに入居するために
保証&身元引受人を立てないといけなくて
それをお金払ってやってもらう会社です。


賃貸借りる時の保証会社と違って
月額を払うことで
何か突発的な事態が起きた時の駆けつけも
1時間3~5.5千円でやってくれます。



料金は2人分で
90万ぐらいの契約金と月額が1万円。


まあ、そんなに使うことはないと思うけど
いざという時の安心料やな。



そしてホームに入所するには
事前に医療情報を提出しないといけなくて
主治医に書類の作成依頼をするのと
感染症に罹っていないことを証明する為
事前にレントゲンや血液検査も必要なんですが
おじちゃんは自力歩行出来ないため
介護タクシーを頼みました。


介護タクシー自体は
約4時間の利用で23000円。


これに加えて病院代が
後から請求される予定。


そして今日、入居するための
介護タクシーも予約してるんで
それで荷物とか運び入れるつもり。


とうことで
入所に掛かる費用ですが、概ね


IMG_20230102_130903
1030万円也☆


ものすごい勢いで
金が溶けてくお☆


怖いお☆





↑動画もどーぞ





























このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、おばちゃんが
ネガティブオーラ全開で
叔母宅に行くと
家の中がどんよりと暗いんですが
その一方、自宅に帰ると



IMG_20240914_194745

↑コレがいるギャップ。



高低差ありすぎて
耳キーンなるわ。(懐)


るてんのんてる
後藤輝基
2023-07-22



こないだも家に帰るや否や


IMG_20230102_130903

私、世界一優しいんだよ!


と、謎にギネス認定報告を受けました。



よくよく話を聞くと
どうやら学校で複数の友達に
優しいって言われたみたいです。



でもさ



Screenshot_20230314_132636

お前ママにお菓子
くれねえやん!

 


世界一名乗るならお菓子ぐらい分けろや
と、世界一心の狭い母は思いましたが。



しかし友達のリップサービスで
すっかり調子に乗った娘。


Screenshot_20230903_172121

私、優しいし~

明るいし~

歌も歌えるし~(上手い訳ではない)

絵も描けるし~(上手い訳ではない)



と、自分の良いところを
列挙し始めました。



明るっ!


30畳用のシーリングライトぐらい明るっ!



友達とかの前では
一応謙遜してるけど
確実にこっちが本音だよな。



てか真面目な話
子供の自己肯定感を上げたいって
よく聞くけど
ウチの娘の場合は
持って生まれた
気質が9割だと思う。



正直、こういうのは
気質の要素も大きいんじゃなかろうか。



ただ、自己肯定感を高めるなら
今時の褒める子育てよりも
欠点を愛すのが大事かなとは思う。



例えば、「勉強が出来る」とか
「優しくて怒らない」みたいな
長所を褒められてると
勉強が出来ない自分は愛されない
イライラしちゃう自分は愛されない
って思って無理しちゃいそうやん。



そういうダメなところも好きって
ありのまま受け入れてもらえるのが
大事なんじゃないか?



実際、人間の魅力って
欠点にこそあると思うしね。



ということで


Screenshot_20250627_203730

バカでブスだけど可愛いぜ♡
(それはただの悪口)






↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだAmazonで
アウトドアチェアをポチりました。



ポチったのはコレ。↓




ひじ掛け付きで
リクライニングも出来るやつ。



で、なんでこれを買ったかって言うと
前にもチラッと書きましたが




IMG_20240830_140425

膝が逝っとる。



ヨガマットに座っても
座椅子に座っても
どうにもこうにも膝が痛え。




前にお店でこれと似たような椅子に座って
すごく楽だったから
膝レスキューの為に購入してみた訳よ。



で、届いた椅子を開けてびっくり。



IMG_20250624_083513

クソデカい。



お店で見たやつは体感
これの2/3ぐらいだったんだが
なんなら座椅子よりデカかった。



2877445_s

大誤算☆



我が家の6畳しかない居間で
存在感を放ち散らかしております。



あまりの膝痛に私としたことが
サイズを確認し忘れたわ。



ただ座り心地に関しては予想通りで
高さや座面の固さが丁度よく
ひじ掛けもあるので
立ったり座ったりはかなりラク。


IMG_20250624_212731

背もたれは三段階に
リクライニング出来て
これが一番立たせた状態。





IMG_20250624_212824

これが一番寝かせた状態。



なんですが、




IMG_20250624_083359

このひじ掛けのところを
上に持ち上げてカチャカチャしないと
背もたれが倒せないので
座ったままリクライニングとかは
多分出来ない。


まあ、リクライニング
使わんから関係ないけど。


※ごめん、普通に座ったまま
リクライニング出来ました。



あと家で使う場合
脚の形状が床を傷つけないので
そこはかなりいいですね。



耐久性については
使ってみないとなんとも言えんけど
4000円ぐらいしたので
出来たら1年はもって欲しいところ。



IMG_20250624_083513

てかこれまで
壊れかけのカインズ座椅子の代わりに
2つも椅子を買ったんですが
新しい方2つとも壊れて
カインズ座椅子だけが生き残ってる皮肉。



既にパイプも曲がって
座るとグラグラなんですが
死にそうで
死なないのなんなん?




IMG_20250624_212731

今回も先に↑コイツが
逝きそうな予感しかしねえ。







↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、娘の移動教室がありました。



移動教室と言うと
学校から持ち物リストが渡され
それらを用意するのに
結構な金額が掛かる訳ですが
我が家は基本、家にあるもので済ませてます。



だって娘の場合
持ってった荷物


cropTRTM9616

半分は未使用で
持ち帰るんよ?




特にタオルとハンカチ類。



今回も汗拭きタオル3枚と
浴用タオルにバスタオル
ハンカチを5枚指定されましたが
女子力ゼロな娘が使ったの
バスタオル一枚だけだかんね。



恐らくトイレの後も
手は自然乾燥かと。
(もしくは洗ってない可能性)




学校からは他にも

洗濯が出来ないから
ジャージを3枚持参してください

って言われたけど
これも絶対使わないだろうと思ったので
適当にジャージっぽいやつを
持たせたところ、もちろん未使用でした。



IMG_20250626_143715

パジャマは上だけ
普段着に出来るような
オーバーサイズのTシャツを買ったけど
今回買ったのはこのTシャツと
バスタオルぐらい。


総額1389円でした。



IMG_20240126_203248

ちなみにカバンは通学リュック。



せっかくの旅行だから
新しいものを揃えてあげたい
って人はともかく
お金に余裕がないって人は
無理して揃えなくても
案外なんとかなるぜ☆




そして娘が帰宅した日の晩ご飯。




IMG_20250625_195916

唐揚げ・トマト・きゅうりの浅漬け
という娘の大好物祭り。



娘曰く、旅行中のご飯は
あまり美味しくなかったらしい。



でも皆が食べ残す中
娘は普通に完食したらしいです。



25-01-19-22-10-15-872_deco

私の食育の賜物やな。
(食育=まずい飯に慣れる)






↑動画もどーぞ





























 
このエントリーをはてなブックマークに追加


最速なら今月末には
入居出来る予定の老人ホーム。 


IMG_20250620_165335

現在の状況をざっくりお話しすると

ホーム入居前に
感染症に罹っていないか健康診断を受ける


ホームの人が病院を
予約してくれる予定だが日時未定

ホームとの契約は30日に私が行う


お金の振り込みは叔母の容体を見て行えばOK

検診が終わったら叔父だけ先に
ショートステイからホームに移る



という流れになる見込みです。



なんですが。




その件で現在、おばちゃんから
鬼電が掛かってきて
不安を訴えられております。



というのも
検診の日取りが決まっていないので
ホームの契約をしても
すぐに入居出来るとは限らない。



そうするとショートステイの費用
(一日1万円ほど)と、ホームの料金を
両方払うことになるので



2416626

お金がなくなっちゃう!


って言うんだよね。



ここでちょっと補足と言うか
言っておきたいんですが
現在78歳の叔父叔母が
今回のホームに入って
二人とも
20年生きたとしても

資産は枯渇しない
というのが私の試算。



そう、叔父叔母
結構金持ってます。



なので例え入居が1か月延びて
30万やそこら追加で掛かったとしても
正直屁でもねんだわ。



相続させたい子供がいる訳じゃなし




今使わずに
いつ使うのだ。



この時のために
貯めてたんちゃうんか?



その割にマンション売却が面倒だから
業者に丸投げしたいとか言うし
スマホ代やらサブスクで
毎月数万垂れ流しだし
むしろそっちの方が勿体ない。



価値のない支出は削って
本当に必要なところには
ガンガンお金使ってけばいいのに
って思っちゃうよね。



ということで
めちゃめちゃ不安そうに
何度も電話かけてくるおばちゃんに
耳を傾け、優しく寄り添う
とかは一切せず
適当に話を聞き流して
粛々と準備を進めております。



お金があっても結局
お金の不安てなくならんのだな・・・






↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ