37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2025年03月


去年、暖房費節約のために
アマゾンで購入した
こちらの電気毛布。↓



 
購入当初こそ
暖かさに疑念を抱いておりましたが
その後使っていくうちに
すっかり気に入りまして



Screenshot_20230904_221222

買ってよかった♡


と、心から思ってたんですよね。



が。



こないだ、娘が使おうとしたら
いきなりコントローラーが


IMG_20240830_140425

死にました。




最初はコードの接触が悪いのかと
いじってみたんですが
うんともすんとも
言やしねえ。




で、保証期間とかって
どうなってるのかな?と思い
アマゾンのページに飛んでみたところ
保証についての記述がないどころか



スクリーンショット (26)

レビューに
同じ症状の人が
わんさか。



しかも全員私が買った後の
レビューっていうね。




そういえば私が買ったときは
レビューがまだほとんど
ついてなかったわ。


今見たら1400件近い
レビューが付いてたんだけど
中身をよく読んでみると
☆1~3の人、高確率で
壊れてるっぽい。
(1~2割ぐらい故障してる模様)


しかもほとんどの人が
3か月以内に壊れるって
ソニータイマーかよ。


時限装置でも仕込んでるんか?



最近のアマゾンて
値段も楽天より高いし
当たりハズレが大きすぎて
買うの勇気が要るんだけど。


しかもむちゃくちゃ
安かったならまだしも
4000円出してコレ。


毎回レビューは確認してるけど
アマゾンはサクラレビューも多いし
今回みたいに後からレビュー件数が
爆伸びすることもあるから
ガチで判断が難しいよな。



ということで、電気毛布自体は
気に入ったので買いなおしたいけど
次はもっと慎重に選ばないとダメですね。


やっぱ同じ中国製でも
日本メーカーのやつがいいのかなあ?






↑動画もどーぞ






























このエントリーをはてなブックマークに追加


ネタがなくて困っていたところ
読者さんからまたまた
リクエストを頂きましたので



IMG_20230102_130903

全力で
答えちゃうゾ☆

(いつもネタありがと♡)



質問内容としては

どういう基準で
見切り品を買っているか?


買った見切り品を
無駄なく食べきるコツは?


的な内容だったんですが
まず、買う基準については
〇%引きだったら買う
という明確な基準はありません。


というか割引率より
底値とg単価を
重んじる宗派。



割り引かれたことによって
普段買ってる底値より
安くなってるなら買いますが
なってないなら
買わないというスタイルです。



IMG_20250329_134615

つまり例えエルメスの食パンが
9割引きで100円であっても
普段私が買ってる定価の食パン
(税抜き85円)を超えていたら
買わないってことですね。
(エルメスの食パンがあるかは知らない)


正確には底値品より
コスパが良ければ買いますが。


ただ値引き品てさ
欲しいものが値引きされてるとは
限らないじゃん?


見たこともないような
謎の食材とか
食べきれるか分からん量の食材って
買うべきか悩むよね。


謎食材については、その場でググって
簡単に食えそうなら買うけど
問題は大量に買いすぎた食材。


世の中には長持ちさせるための
保存のノウハウも出回ってはいますが
キャベツの芯に濡れティッシュとか
もやしの水を毎日替えるとか



Screenshot_20240318_230628

出来る気が
しないんですけどぉ!



というズボラな主婦が100%(私調べ)なので
今日は私が特別にズボラ保存法を
3つほど伝授致しましょう。




1・その日のうちに調理
 

1742719384351

買った日にまとめて調理して
タッパーで常備菜にする方法。


一番まともな方法だけど
一番面倒な方法でもあるので
これが出来たら苦労しない。


ということで
ズボラ上級者は次の方法へ。





2・冷凍保存


肉や魚はラップに包んで平らにし
ジップロックで保存する人が
多いかと思いますが



IMG_20241029_174009

買ってきたビニール袋で
そのまま突っ込むのが
正解です。



それ以外は認めない。


冷凍庫に空きがあるなら
トレーのまま突っ込むという方法もある。



ちなみに長期保管だと
冷凍焼けは免れません。←



野菜については



IMG_20250329_125822

一番簡単なのはニラで
軽く洗って切るだけで
冷凍してもくっつかないし
味も生で保存したのと遜色ない。


あとカボチャも
生のまま冷凍出来るから
よく冷凍してます。


ただ、この方法でも
切るのが面倒だという
ズボラを極めし者には
最終奥義を授けましょう。





3・最終奥義・乾燥

IMG_20250328_112936

最終奥義は
買ってきたときのビニールを剥がして
裸で冷蔵庫にIN。

  
これです。



水分があると腐っちゃうんで
腐るよりは乾く方がマシ
という発想ですね。


ここまで来ると究極です。


特にキノコ類には有効で
見切りのキノコを
数日延命することが可能。


ただし大根は乾燥すると
復元不可能なのでやめた方が良いよ。
(実証済み)




以上、見切り品を買う基準と
食材の保存方法について
お伝えしました。


いや~、我ながら感動する内容。



2416626

涙なしには読めないね!
(何が)





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


モノは使わないと
もったいない


というのは断捨離界隈で
よく言われる言葉ですが
今日はうちのオットを例に
これがいかに事実かを
力説しようと思います。



というのもですね
転職して最近コンビニを
よく使うようになったオットに
家に余ってたクオカードを
渡したんですよ。



コンビニはATMと
宅配便の店だと思ってる私に
あんなコンビニ専用カード
一生使いきれる気しないじゃん?
※コンビニ専用ではありません



なのでオットに

コンビニ使うときは
絶対コレで払ってね!


と何度も念を押したんです





結局出し忘れて一度も使わないまま


IMG_20250327_225628
カード瀕死の危機。


おいおい、私の可愛いクオカード
誰がこんなボコしてくれとんや?



てかコレ、単純に財布の中身


Screenshot_20230314_132636

入れ過ぎだろ!!



だって前に捨てた
↓この財布の時もそうだったけどさ


25-02-11-00-02-41-029_deco

カードが
引っこ抜けないぐらい
中ギッチギチなんだよ?



その状態で
パンツのポケットに突っ込みゃ
そら中も外もダメになるわ。


ちなみにそんなギチギチに
何を入れてるのかといいますと
診察券や前の会社の名刺
クーポン券、ポイントカードなどが
入っております。




IMG_20191210_152412

別で病院セットあるのに
診察券を財布に入れとく必要
ある?



のみならずクーポンも
ポイントカードも
ほとんど期限切れてますからね。



色々入れてる割に
活かした試しがない。


多分、財布がギチギチすぎて
中身を把握できてないよね。


いつももったいない
もったいない言いますけど



IMG_20240412_112824

この状況はもったいなく
ないんですか~??






↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加


覚えてる方がいるか
分からないんですが 
以前ブログにもチラっと書いた


IMG_20250302_174735

ニラの種。


これ、野菜が高騰してるので
試しに育ててみようと
買ったんですが芽が出ず
すっかり諦めていました。



が。



こないだ残してた種を
もう一回ダメ元で蒔いてみようと
植木鉢を見たらさ



IMG_20250326_222337

芽が・・・


芽がーーーー!!



ここんとこ急激に
暖かくなったせいか
なんと芽が出ていました!


数日後には


IMG_20250326_101601

他の箇所からもニョキニョキと。


植物を育てた経験が完全にゼロの私。


実は今回、
失敗する予感しかしなかったんで
初期投資をケチりまくって
娘が技術の授業で育てた
菊の鉢を転用したんですよね。


ほら、園芸って土とか肥料とか
プランターとか色々揃えると
結構お金掛かるじゃん?


ちょうど捨てようと思ってた
菊の植木鉢があったから
使えるかなと思って
枯れた菊を引っこ抜いて
使ってみたんだよね。


事前に調べたら
菊は酸性寄りの土壌を好み
ニラは酸性の土壌に弱い
って書いてあったんで
種をまく前に卵の殻を混ぜたり
自分なりに工夫も
したつもりだったんですが
正直芽が出るかは賭けだった。



でも、芽が出て可愛いな~とか
園芸って楽しいな~とかいう感情より



Screenshot_20230904_222329

え、これいくら分?


の感情が勝つんだよな。←


だって今ニラって
一束100円とか普通にするやん。


これでうまく育ったら
無限にニラが食えると思ったら震える。



ちなみにニラってうまく育つと
冬に枯れても春には復活して
3~5年ぐらい食えるらしい。


食料品高騰に
これ以上の対抗策はないわな。


ということで・・・



Screenshot_20240930_143959

今日から私も
庭師の仲間入りかな☆

(枯れるフラグやめろ)




↑動画もどーぞ






























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、我が家の食卓に
つくしの天ぷらが登場したのは
記憶に新しいところですが
実はその後、娘が


IMG_20230220_100136

つくしが
摘みたいよぅ!!


と、つくし中毒になってしまい
二日連続でつくし採りに
行ってきました。


つくし摘むのが楽しくて仕方ない
もうすぐ中学二年生。


反抗期いつ来るんや??


ちなみに今回はつくしだけでなく
たんぽぽの葉も摘んで
一緒にかき揚げにしました。



前回、
そのうち道端の草でも食いそう
とか宣いましたがここに訂正いたします。


IMG_20240602_192902

そのうちどころか
翌日でした
申し訳ございますん。



と、それはともかく
今日は本題も娘の話です。


昨日、通知表を貰った娘。


前回はオール2と3で


IMG_20230102_130903

1がなかった、天才!


という素晴らしいお言葉を
頂いた母でしたが
学年末テストの結果が
平均に届いたの数学だけ
(しかもギリギリ)
という快挙を成し遂げていたため
通知表の方もそれなりに
覚悟を決めておりました。


しかし通知表を持ち帰った
娘の態度は見事なまでに


IMG_20240602_192902

ドヤ。


これはもしかして
もしかするのか?


授業態度で加点があったとか?


そういえば合唱で
音楽の先生に褒められたとか
言ってたな?


などと思いつつ
通知表を広げると



IMG_20250326_121409

安定の2と3。


今回もデジタル世界のように
二つの数字しか
存在しない世界線です。


しかし!


よく見て頂きたい。


IMG_20250326_121936


前期に3個あった2が
後期には1個に
減ってるうぅぅ!!
※右の学年末は前期後期のトータルです


ほとんど3評定って娘にしては
上出来なのでは???



もちろん、
限りなく2に近い3であることも
3=平均以下=偏差値40台ってのも
分かってますよ?


分かってますが
それにしたって
2が一個に減ったんだぜ?


こんなこと書くと


3550602_s

はっ!?

3なんて取ったら
むしろ落ち込むわ!



って人がいるかと思うんですが
そういう人はきっと
4と5の世界線の住人だわ。


2と3の世界線の住人的に
オール3はオール5と
同義だかんね?
(そうか?)


ということで、皆さん
見ていてください。


IMG_20230102_130903

次回はオール5
目指しちゃうゾ☆

(2と3の世界線でね)




↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ