37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2025年02月


今日は書くことがないので
我が家の今晩のメニューのレシピでも
載せてみようかと思います。


Screenshot_20241215_205240

鉄人と呼ばれた私の
料理の腕を見るがいい。



【料理名】
うちのドリア
~小松菜を添えて~(仮)



【材料】

牛乳(安い低脂肪乳でも可)
  ・・・入れたいだけ


玉ねぎ・・・一個ぐらい?

小松菜・・・他の野菜でも可

鶏肉・・・握りこぶしぐらい?


コンソメ・・・そこそこ

塩コショウ・・・そこそこ

砂糖・・・隠し味だからなくても可

味噌・・・同上


小麦粉
  ・・・今日は大さじ山盛り5だった


ご飯・・・デブは多めに

マーガリン・・・同上

チーズ・・・同上



IMG_20250226_184814

まずは小松菜を良く洗って
根っこまで細かく切り
玉ねぎ、鶏肉と共に
マーガリンで炒める。



IMG_20250226_184852

完全に火が通ったら
小麦粉をぶち込む。




IMG_20250226_184912

はい、混ざった、完璧。





IMG_20250226_185039

ここへ牛乳豆乳投入。


ダマになりそうで意外とならない。




IMG_20250226_191634

とろとろになったら
調味料全部ぶち込む。


これを塩コショウと
マーガリンを混ぜたご飯にかけて
チーズのせてチーズが溶けるまで
レンチンしたら完成。



IMG_20250226_225940

で、これが今日の
突撃隣の晩ごはん。


左上の得体のしれない物体は
前日の肉詰めの残りです。


時間掛かるからレンチンしてるけど
ちゃんとオーブンで焼くって人は
パン粉を乗せてもいいかと。


あと牛乳の代わりに豆乳使ったり
豆腐を崩して入れても良いと思う。


Screenshot_20240930_143959

良かったらみんなも
作ってみてね☆

※レシピの再現性はありません






↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


う~ん、
リクエスト貰ってたネタを
使い切ってしまったので
ネタがない・・・



ということで今日は
昔書いたネタを擦って


IMG_20190102_102013

断捨離とスピリチュアル
について書いてみようと思います。



断捨離すると人生が変わる
幸せになるっていうのは
良く目にすると思うんだけど
もちろん、片づけることで
家がキレイになって
無駄買いが減るし
失くしものも減るし
片づけに時間を取られなくなって
時間に余裕が出るのは間違いない。


そういう波及効果は確かにあるし
それは否定しないのよ。



でもさ?




IMG_20240914_194745

毎日トイレ掃除してたから
宝くじが当たった!



とか




23-09-08-18-49-59-069_deco

断捨離しないと不幸になる!


って脅迫観念。





IMG_20240602_192902

それは違うだろ。


神様や霊的なものを
信じることで自信がついたり
心の拠り所になってるなら
神様の存在意義もあるんだけどさ。


子供が横で泣いてるのに
子供を後回しにして
一心不乱でトイレ掃除してる母親とか
明らかおかしいでしょ??


そこまで行かないにしても
断捨離さえすれば問題が全て解決する
みたいな思考はバランスが悪い。


断捨離によって解決する問題と
断捨離では解決しない問題は
切り離して考えた方が
いいんじゃないかなって思うわ。


実際私も、断捨離を始めたのは
もう30年も前だけど
その間、良い時もあれば
どん底の時もあったもん。


掃除も片付けもちゃんとしてたけど


IMG_20240830_140425

どん底の時は
どん底のままやで?
_(´ཀ`」 ∠)_


自分で解決しなきゃ
何も解決しない。


ガチで人生なんてそんなもん。


てことで
ミニマリスト気質な私ですが
モノを捨てたからって


Screenshot_20240228_133938

幸せになれるとは
思いません!






↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、読者の方から
我が家の味噌汁の
レパートリーが知りたい

というリクエストを頂きました。


いつものように
リクエストくれたアナタには
私のサイン入りCDを
プレゼントするので楽しみに待っててね!
(本気にしないでね☆)


ということでここから本題。


我が家の味噌汁、というか
汁物全般は他の料理同様


IMG_20250220_190634

冷蔵庫のゴミ
ぶち込むスタイルです。


なので定番の組み合わせ
というようなものは特に
存在しないんですが


キャベツ

人参

長ネギ

白菜



この辺りはヒジョーーーに
頻繁にインザ味噌汁します。


なぜなら、常に冷蔵庫にあり
中途半端に残ってる率が高い。


昔は乾燥ワカメが安かったので
やたらとワカメが
味噌汁にインしてましたが
値上げで高級品になりつつある今
ワカメの出番は激減しました。


IMG_20241029_174404

また、豚汁のようにメインを張れる
スペシャル味噌汁には
保存の効くじゃがいもやこんにゃく
冷凍できる里芋、かぼちゃ
スナップエンドウ、油揚げなど
備蓄系の具材を惜しげもなく
放出するんですが
ノーマル味噌汁のときに
これらを放出してしまうのは
もったいないため、あまり入れません。



ノーマル味噌汁はあくまで
冷蔵庫の整理と、野菜不足を
補う存在という位置づけ。



ちなみに我が家の味噌汁パターンは

わかめ・豆腐・ネギなどの定番系

余り野菜メインの冷蔵庫掃除系

卵やじゃがいもなどが入った
ちょっと腹持ち系


納豆、めかぶなどのたまに食べたくなる系

がっつり豚汁

という5パターンに大別されますが
一番出番が多いのが冷蔵庫整理系
次に豚汁といった感じ。



1739949226229

味噌汁以外の汁物については

ガラスープベースで野菜スープ

そこに卵を入れた卵スープ

春雨を入れた春雨スープ

洋風のコンソメスープ

かつおだし系のけんちん汁や澄まし汁


といった辺りを良く作ります。



てかどっちかいうとスープ系が多くて
味噌汁の出番は
意外と少ないかもしれん。



なぜなら、本来私
赤だしの味噌汁が好きなんですよ。


ですがオット



24-03-23-23-44-52-399_deco

赤だし好きじゃ
ないんだよね!



別に毎日じゃなくてもいいけどさ。


たまには赤だしでも良くないか?


ちなみにこういうのは
他にもいっぱいあって
結婚前は好きでよく作ってた
酢豚や豚の角煮も、オットの


Screenshot_20230820_184502

ご飯に合わねえ!


この一言で我が家の
レパートリーから消えました。


ご飯は炊きたてしか食わんとか
麦ご飯は食えねえとか
食べ物にうるさい男は


24-04-30-16-37-06-044_deco

飢えて死ね!





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


ここ数日、オットが発熱してまして
しかも胃腸風邪らしく只今
ビチグソ状態でございます。


てかオット、今年入って
3回目の風邪なんですが
呪われてるんですかね?(今2月)


お陰でせっかく
ネタのリクエストもらったのに
まだ書けてないわ。


ネタを提供してくれたそこのアナタ
もうちょっと待っててね☆


ということでここから本題。



皆さん、インフレ率がとうとう


cropTRTM9616

4%逝くっぽいよ?



インフレ率4%って
18年で物価2倍の世界線。


もはや投資で安定的に
7%リターン出したところで
増えない未来が見えてきた。



だって普通は生活防衛費とか
子供の教育費とかあるから
全額投資になんて回さないやん?



資産の半分
投資に回したところで
インフレに負けるくない??



ということで今日は
子供が奨学金貧乏にならないよう
うちがどんな風に教育費を
節約してるか
書いてみたいと思います。



1724038324931

まず前提として
うちの娘は通常の授業だけで
勉強についてける
タイプじゃねえ。



いわゆる境界知能
学力低いグループです。


で、学力の低い子って


23-10-10-09-32-26-657_deco

分からない事あったら
質問してね♡


とか言われても


25-01-24-14-45-34-172_deco

何が分からないのかが
そもそも分からん。


なので我が家は塾は無理だと諦めて
家庭学習ONLYです。


家庭学習のメリット・デメリットとしては


【メリット】

内気な子でも親になら質問しやすい

子供が何を分かってないか
親が課題を理解しやすい

ネットに無料で学べる
コンテンツが無限にある

先生との相性とか関係ない

時間制限がないのでじっくり
理解するまで勉強できる


金がかからん




【デメリット】

親の時間と手間がかかる

親子なので、お互いイライラしがち

競争相手がいない

受験に対するサポートがない

難しくて親が教えられない




この辺りかなと思います。


ただデメリットの中でも

競争相手がいない

難しくて親が教えられない

この2つについては
親が子供と一緒に
ネットとか活用しながら
勉強することで
かなりクリアできるかなと思う。


IMG_20241109_234752

うちは私がもう
教えられるレベルじゃないんで
娘と一緒に動画見て勉強してる。


競争しながら問題解いたり
場合によっては
娘に教えてもらったりもします。


人に教えると理解深まるし
一つ一つ基礎的なことを
しっかり腹落ちさせてるから
授業も多少は分かるらしい。
(あくまで多少)



あと

受験に対するサポートがない

は、3年になったら
会場模試を個別に申し込んでも
いいのかなと。


でも一番の問題は

親の時間と手間がかかる

親子なので、お互いイライラしがち


この2つだよね。



うちは私が無職だから出来るけど
仕事してたら忙しすぎて
イライラするなってのが無理。


あと子供が思春期で
親と口きいてくれない場合も無理よね。


まあ、子供が口きいてくれて
子供の塾代のために
パートしてるって人は
仕事減らしてその分
家庭学習に時間かけるのも
一つの選択肢かと。



てかそもそもだけど


Screenshot_20230506_124613

教育ビジネス界
課金させすぎじゃね?






↑動画もどーぞ
































このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は我が家の野菜の切り方について
前に書いた内容をもう一回擦って欲しい
と、リクエスト頂きましたので


Screenshot_20250201_170655

堂々と
擦らせていただく!


リクエストくれた方には
感謝の気持ちを込めて
ありがたい私の顔画像を
後でお送りします。(嘘だよ)


ということでここから本題。



無駄なく食べるっていうと
大根の皮をきんぴらにするとか
茶殻を佃煮にするとかありますが
正直、わざわざ余った部分を
別で調理するのって面倒くさくない?


私は面倒。


なのでそもそも
大根の皮も人参の皮も
剥きません。


前も書いた通り
人参の皮は実は皮じゃなくて
内鞘細胞っていう栄養豊富な膜だし





大根の皮だって
スライスしちゃえば
ほとんど気付かんと思う。


IMG_20250215_130133

私は大根の煮物作るときも
薄くスライスしてるんですが
こうすると皮を剥かなくて
いいだけじゃなく
火の通りも早いし
味も染みこみやすいです。



そして以前は人参のヘタを


IMG_20240131_172146

こうやって切ってたんですが
最近実はちょっと変わってきてまして




IMG_20250220_191057

みじん切り料理は
ヘタもろとも逝ってます。


正直、全然分からん。



同じくピーマンも
種・ワタ・ヘタ全部逝ってるけど
家族から何か言われたことはありません。



そしてさすがの私でも食べられない
玉ねぎの皮は


IMG_20250221_112252

このラインの部分に




IMG_20250221_112127

包丁で切れ目を入れまして




IMG_20250220_190502

このように剥いております。





IMG_20250221_112442

もちろん、芯の部分も捨てずに



IMG_20250220_190634

細かくして利用。




IMG_20240131_172803

ジャガイモの皮は
鮮度とメニューによるんですが
皮の内側が緑っぽくなってるものは
ソラニン(毒素)が発生してるので
皮剥いて食べますが
そうでないものは

煮込み系→薄く剥く

揚げ&焼き系→剥かない

という感じで使い分けてます。


あと、ほうれん草の根っこも
最近はよく洗って
細かくして食べてますね。


娘は根っこの方が甘いから好きらしい。


ちなみにこの食べ方してると
生ごみは異常に
少なくなります。



真似してみたいと思う勇者は
まずはミートソース辺りから
チャレンジしてみると
バレにくいと思うよ☆




↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ