37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2024年11月


年末だからって訳じゃありませんが
久々に風呂床の黒ずみを掃除しました。



我が家の床掃除といえば
パンチの効いた香りでお馴染み


Videoframe_20241128_175915_com.huawei.himovie.overseas

お酢ラップ。


床に穀物酢をぶちまけ
ラップで覆って放置するという
完全にオリジナルな掃除法ですが
今日はこのお酢ラップについて
詳しい工程を書いてみようかと思います。


巷によくある
簡単に劇的キレイ
みたいな方法
ではないよ☆




Videoframe_20241128_183214_com.huawei.himovie.overseas

やり方としては見たまんま
床にお酢を垂らしまして



Videoframe_20241128_183233_com.huawei.himovie.overseas

ラップをかけ
空気を抜くように
ラップを床に密着させて
半日放置するだけ。


これを剥がしますと・・・



Videoframe_20241128_175947_com.huawei.himovie.overseas

マダラになって
最初より汚れが
目立ちます。



キレイになったところと
汚れが残ってるところが
くっきりしちゃうので
84%の人が後悔するでしょう。


更にはお酢の成分が固まって
新たに白い汚れも出てきたりするので
ここで97%の人が捨て魔人への
呪詛の言葉を吐くかと思います。


しかし、ここまで来たらもう
後戻りはできません。


死なば諸共。


あと3日ぐらい
同じ工程を繰り返してください。



汚れが落ちきってなかった部分を
重点的にラップすることで
段々とマダラが
目立たなくなってくるはず。


Videoframe_20241128_184804_com.huawei.himovie.overseas

最初の汚れ具合にもよりますが
4日もやれば
そこそこキレイになります。


まあ、その間家中
酢臭えので
家族からの苦情は
免れませんが。


ちなみに白いお酢の固まりは
暫く残るかと思いますが
普段通り掃除してたら
そのうち消えてます。
(長いと1ヶ月ぐらい残るけど←)


以上がお酢ラップの
詳しい工程となります。


もちろん私も、今回4日間
お酢臭にまみれながらラップしました。


正直もっと楽な掃除方法があるなら
知りたいんですが、今のところ
この方法以外に我が家の風呂床を
キレイにする術を知りませんので
これからも酢臭え掃除は続くでしょう。



皆も是非
試してみてね★





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


12月も目前に迫った本日
遂に我が家に


IMG_20241126_115040

こたつが
登場しました。





IMG_20241126_115111

こたつ布団を出して
コードもさして
すっかりぬくぬく・・・


て、ん?



IMG_20241126_114912

これ電気毛布の
コントローラーや
ないかーーーい!




そう、実はこたつ布団は出したんですが
まだコードはしまってあります。


というのも、最初こそ
こんな温度で寒さを凌げるのか
疑わしかった電気毛布が
使ってみると
クソあったけえ


読者の方のアドバイスを元に
上から普通の毛布掛けたら
心地よすぎて意識が飛びます。



IMG_20241115_092159

ただ残念ながら一枚しかないため
子ども部屋でテレビを見る者が
優先的に使える権利を持っていて
なかなか私に回ってこない。


娘と二人ならシェアして
温まれるんですけど
オットがいるとアウトです。


てことで
家族が帰って来るまでは
電気毛布を独り占め出来るため
こたつをつながず
電気毛布でぬくぬくブログ書いてます。



こたつと違って
熱くなりすぎないから
今の時期はむしろ電気毛布の方が
心地いいですね。



これで電気代が
こたつの1/10とか
幸せすぎる。




IMG_20241126_115304

まあ、こたつはこたつで
好きなんですが。


しかし
やっと冬らしくなったけど
年々冬が短くなるなあ。




↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


娘の中間テストが返却されました。


ついこの前、
2と3しかない通知表を見て



Screenshot_20230820_184502

1がない
我、天才也☆


となったのは
記憶に新しいところですが
なんせ娘は境界知能。


2と3しかなかったのは
確かに奇跡と
言えるやもしれません。


ということで、段々と
勉強が難しくなってきている中1
娘の学力の現在地がコチラ。



国語・65点 (平均63.9点)

数学・60点 (平均57.3点)

理科・60点 (平均64.3点)

社会・48点 (平均56.4点)

英語・49点 (平均50.9点)


5教科合計
282点 (平均292.8点)



Screenshot_20230904_221243

天才だーーー!




Screenshot_20230904_221222

限りなく平均点に
近いやないかい!



GIF_20240505_161040_980

うっれしっいな~~♪


と、レベルの低さを
顕にしたところで
ネタばらしなんですが
今回、点数がそこそこだったのには
理由がありまして。
(カンニング?←)


今の中学ってテスト前になると
テスト範囲の問題集が宿題として
山のように出ませんか?


多分、宿題をやることで
テスト勉強になるように
って配慮なんだろうけど
その量が尋常じゃないんで
苦手な教科を集中的に勉強する
みたいな余裕がないんですよね。


もちろん、頭のいい子は
それを見越して
早めに問題集に取り掛かったり
するわけですが


IMG_20211208_204927

このアホが
んなことするわきゃない。




そこで、事前に
こんな取引を持ちかけました。



テスト前に宿題とは別で
テスト勉強したら

時給100円
あげるで?




23-09-08-18-49-59-069_deco

マジでっ!?


こうして金で釣った甲斐あり
娘は今回、いつもより早めに
問題集に取り掛かり
テスト2日前に宿題を
終わらせることに成功。
(結構ギリギリ)


YouTubeの一問一答を見ながら
覚えゲーの社会と理科を
バチクソ頑張った結果


理科・60点 (平均64.3点)

社会・48点 (平均56.4点)



という快挙を
成し遂げました!

(どっちも平均以下)


ちなみに歴史に関しては
物語っぽい方が覚えやすいかと
YouTube大学とかも見せたんですが
娘には全く響きませんでした。


どっちかっていうと


IMG_20241121_213924

こういうビジュアルで覚えるほうが
娘には覚えやすいっぽい。


ちなみにこれは母作
ふたばちゃんです。


単子葉類(ひげ根で平行脈)
と双子葉類(主根と側根で網状脈)
の違いをキャラで表現。



流行りそう
じゃない?
(どこが)



ということで、
今のところなんとか
平均に食らいついてる娘。


Screenshot_20231221_105042

どこまで塾に行かずに
粘れるかな~~?




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


去年、小学校卒業をもって
サンタ制度を廃止し
カミングアウトを済ませた我が家。



Screenshot_20240930_143959

今年から
プレゼントの心配ナシ!



と、現金支給の方向で
考えていたんです



が。



先日うちのママンから


クリスマスプレゼント
何が欲しいですか?



と、娘に直接LINEが。


娘が


新しいスマホ!


と答えたことで
雲行きが怪しくなってきました。


スマホが欲しいって言われても
そんなん知らんがな状態のママンは



1732545491017

当然ながら私に
選定を依頼。




やっぱりかーーーーい。



てことで今年もプレゼントを
選ぶことになりました。


ちなみに娘の要望は以下。



・写真や動画が
 いっぱい保存出来るスマホがいい


・ゲンシンがやりたい



ゲンシンてなんやって思ったら
ゲームの原神のことだった。


あれずっとハラガミって読んでたわ。←


ググったところ
かなり重そうなゲームなので
エントリーモデルのスマホじゃ
厳しそうなんだが。


ということで
安い中華スマホのスペックを
調べに調べ、私の出した結論は






moto g64 5G


こちらとなりました。


お値段脅威の

27800円。


わ・・・


私のスマホの
倍じゃねえか。震



心苦しくてこんな値段
ママンに伝え
ましたけど←
正直ママンもちょっと
イラついてたと思うわ。





ちなみに私からは
このケースをプレゼント。
(700円)



まあ、どうせ現金も
むしり取られるでしょうが。



ということで、無事今年も
クリスマスプレゼントの準備が
整いました。



ところでこのプレゼントの
渡し方についてなんですが



IMG_20230102_130903

サンタさんの手紙付きで
イブの夜にこっそり
枕元に置いてね♡




って娘に言われたんだけど・・・



24-05-29-20-27-34-386_deco

その演出
いるぅぅ!?



サンタをカミングアウトした後
サンタを強要された人
私以外にいるんだろうか・・・





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


突然ですが
子育て世帯の平均年収て
812万円らしいです。
 

3550602_s

はっ!?


皆そんな金あんの!?




と、一瞬思ったんですが
いやでもほら平均値って
すごい年収高い人に
引っ張られるって言うし
実態に近い中央値なら
そんなにいかんやろ
って思ったら


IMG_20240830_140425

中央値
731万やった。



はい、無事殉職しました。


で、平均の半分ほどの世帯年収を誇る
我が家がこのインフレ&転職危機で
どれほどの不安を抱えているかというと
実はさほど
不安でもない。



なんでかって
家計が究極にミニマムなんで
金がそんなに沢山なくても
生きていける自信がある。



27450504_s

まあ、強いて言えば
インフレは怖いけど
新NISAのお陰で
投資ブームだから
今は投資に関する情報も
手に入れ放題だし
前よりはかなりお金に関する不安て
なくなってきてます。


で、今日はお金の不安
特に老後のお金の不安
どうやったら消せるのかについて
考えてみたいと思うんですが
家計簿つけたことない私が言うけど
家計は把握せいよ。


特に単月の収支じゃなくて
年間の収支は
絶対に把握すべきだわ。


なんでかって
例えば固定資産税とか
年払いにしてる保険料とか
親戚にあげるお年玉とか
絶対月ごとじゃ把握しきれない
出費ってあるやん。


本来ならきちんと
家計簿つけるのが筋だけど
家計簿つけると体調が悪くなる人も
一定数いると思いますので(私)
そんな家計簿アナフィラキシーを
お持ちの皆さんはこの方法で
家計を把握してください。



・年に一度、貯金額を把握する

・今年の給料の手取り額を把握する



これをすると、

今年の貯金額-去年の貯金額

で年間いくら貯金出来てるか分かるし
手取りから貯蓄を引いた金額が
1年間で使った金額になるので
年間の生活費も分かる。



例えば手取り500万の人が
去年1月時点で
銀行に300万貯金があって
今年の1月に貯金が500万になってたら
年間200万円貯金出来てることに。



つまり

手取り500万-貯金200万=300万

を年間に使ってるという計算。


ちなみに投資してる人は
投資額も引いてください
生活費じゃないんで。


あとはねんきん定期便とか
ねんきんネット見て
自分がもらえる年金の見込額と
現在の生活費を比べ

不足額✕退職から平均寿命までの年数

を計算すれば老後に必要な
大体の資金が分かるかと。


さっきの例でいうと
年金が年250万もらえるとしたら

生活費300万-年金250万=50万

が不足額なんで
65歳から88歳までで計算すると

50万✕23年=1150万

が老後に必要な金額。



実際は老後になると
住宅ローンが終わってたり
保険料が安くなったり
一般的に現役時代より
使うお金は減るって言われてるけどね。


まあ、平均寿命より
長生きする可能性もあるから
多めに見積もって損はない。


大体の老後資金が分かれば
働く期間を延ばしたり
資産運用を始めたり
生活費を落としたり
やるべきことが見えてくるかと。


特に生活費を落とすのは
貯金を増やすだけじゃなく
老後に必要な金額も
大きく減らせるから


IMG_20240602_192902

今から年金の
見込み額だけで
生活します!


ぐらい出来ると
無双状態になれるで。



いやそんなん無理やろ!
って思うかもしれんけど
貯蓄がなかったら
それが現実に
なるわけだし。


と、恐ろしい事実を
告げたところで
本日はお別れです。


これで老後も安心ですね☆
(余計不安になった説)



↑動画もどーぞ
























 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ