37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2024年02月


よく、

人生で一番無駄な時間は
探しものをしてる時間だ


とか言いますよね。


物を管理できる量まで減らせば
探しものをしなくなって
時間にゆとりが生まれる。


それは確かにあると思います。



だたさ


ミニマリストは
探しものをしない



これに関しては


Screenshot_20240228_133938

ブーーー!!


するする!


少なくとも私は
全然探してる!!



モノに住所をびっちり決めて
尚且つ人より物量も少ないはずなのに
なぜ物がなくなるのか
誠に遺憾です。



まあ、最大の原因は


Screenshot_20220927_142156

記憶力が
国会議員並みにゴミ



これがデカい。


実際こないだも
娘に買った100均のシリコン靴紐が
あまりにブチブチ千切れるので
靴買ったときに付いてきた
普通の靴紐に戻そうとしたんですが
どこ探しても靴紐がなくて





Screenshot_20230506_124613

いやこの狭い家の
どこに消える!?



絶対、異次元に
迷い込んだろ!




とか思ったんですが
もしかしたら捨てちゃったのかな?と
一抹の不安が過ぎりました。



この

もしかしたら
捨てちゃったかも


が私の場合は本当に多くて
オットに俺の〇〇どこ?
って聞かれたときに
記憶が曖昧だと
捨てた記憶はないけど
捨てたのかも

と、自分を疑うことになります。



結果、大体捨ててないんだけど
記憶がないので自信を持って
絶対に捨ててないと言い切れない為
オットが自分で失くしたものでも
大抵私のせいにされる。



で、今回の靴紐に関しても同じように
自分で自分を信じられなくなり
捨てちゃったのかもしれないと
思い始めていたところ


1709094736763

オットの
引き出しから発見。
(なぜ)



自分でもなぜここに入れたのか
全くの記憶喪失。


多分ドッペルゲンガーおるで。


一応、こういうことがないように
カテゴリー分けが曖昧なモノを入れる
専用のスペースまで用意してるんですけどね。


娘の忘れ物失くし物は
完全にDNAの所業にございます。















 















このエントリーをはてなブックマークに追加


今年で結婚15年になる
私とオット。


ドケチミニマリストな私が
当時、結婚式をやったのかというと


22732_s

クソ盛大にやりました。


50人くらい呼んだわ。



ただ
余分な金は一切
掛けなかった。



結婚式って楽しいけど
普通にやると数百万掛かるじゃん?



楽しいパーティはしたいけど
たった1日のために
数百万は掛けたくない。



で考えた結果、我が家は
小さな結婚式で式を挙げ
披露宴はハワイアンレストラン貸し切りで
カジュアルなパーティにしました。


小さな結婚式って
挙式とドレス、ヘアメイク
写真一枚がセットで
当時5万くらいだったんですよね。



と言っても普通
写真1枚じゃ足りないし
事前にヘアメイクだってチェックしたいし
会場装花も飾りたいし
って感じでオプション足していくと
数十万になっちゃう人がほとんど。



しかしそこはドケチの神です。


オプションゼロ
でやり切りました。


唯一、式を挙げてないオットの両親に
サプライズで挙式をプレゼントしたけど
それでも挙式2本で10万円。


装花がないと貧相かな?とか
プロが撮った写真が一枚だけなんて
後から後悔するかな?
って不安になってる人がいたら言いたい。



15年経っても





我が生涯に
一片の悔い無し。


写真なんて
スナップで十分やぞ。



その時撮った
唯一の四つ切写真さえ
とっくに台紙は処分しましたからね。


写真は一応取ってあるけど
デカいから収納に困ってるし。


そして結婚指輪なんですが
私が選んだのはこちら。



IMG_20240225_161913

原宿でステンレスの指輪に
名前彫ってもらいました。



お値段1500円也。



金属アレルギーも起きにくいし
傷ついたり変形したりもしにくくて
ステンレスの指輪はガチで
日常使いにおすすめ。



てことで、結婚式はしたいけど
お金は掛けたくないとお悩みの方。


2877445_s

案外なんとかなるで?


会場装飾なんて誰も見てないから
予算は料理に全振りしとけばオケ。






















このエントリーをはてなブックマークに追加


随分前に予約した
娘の誕生日旅行の




Screenshot_20240218_141946

ハワイアンズ


なんですが、いよいよ
日にちが近づいてきました。



水着はとりま用意したけど
他には一体何を持っていけばいいのか
初めてなんで良く分からん。



基本、旅の荷物は少なめタイプですが
今回ばかりは忘れると
ガチで金が掛かる困りそうなので
万全を期していきたいところ。


なんせ


Screenshot_20240218_141946

ハワイアンズ
ですから!




てことでネットで情報収集し
持ち物を用意してみました。



1708680143998

当日持ってくスマホとかは抜かして
こちらが我が家の荷物の全て。



内訳は以下。



株主優待券

忘れたら即死確実
ラクマで調達した株主優待券。


これのお陰で家族3人
3万以内で宿泊が可能になりました。


株主優待がなくても
ハワイアンズには割引や優待が
複数存在するみたいなので
行く人は絶対
チェックしたほうがいいと思う。




水着・ゴーグル・浮き輪

現地で借りると
高くつくらしいので必携。


浮き輪は娘が幼稚園の頃に
買ったやつだけど面倒くさくて
使えるか未確認。
(使えない確率99%)





ジップロック

宿泊者の場合はプール内の会計も
部屋付けに出来るらしいんですが
一応スマホとかお金とかカードとか
プールに持ち込みたいものが
あったときのためにジップロックを。




レジ袋

濡れた水着入れたり
バスタオルとか持ち歩くのに
何かと使うかなと思ったので
大小4枚ほど持参。




羽織る物

冬のハワイアンズは寒いらしいので
防寒対策に速乾Tシャツと
カーディガンを。





バスタオル

こちらも防寒的な意味で
濡れたままだと寒いので
あったほうがいいらしい。


宿泊者だとチェックイン後は
ホテルのものを使えるらしいけど
チェックイン前にもプール入るから
あった方がいいと書いてる人が多かった。



帰りの下着と靴下

行きと帰りのバス以外は
水着か館内着で過ごすみたいなので
洋服は行き帰り同じ服で
下着と靴下だけ持っていきます。



小銭

写ってませんが
ロッカーを使うのに
小銭を多めに持参します。


両替機とかありそうですが念の為。




この他に当日、スマホ、財布
充電器くらい持ってけば
何とかなるだろうという算段。


ちなみにパンツ、靴下、肌着は
一番ボロいのを履いていって
現地に捨ててく予定。



あ、あと娘の酔い止めも
買っとかないとな。


てことで、初めてのハワイアンズ
楽しんで来ようと思います!


ブログは一応休まない方向ですが
もし休んだらごめんね☆
























このエントリーをはてなブックマークに追加


以前ブログにも書いたんですが
我が家、最近オットの小遣いを
定額制から都度申告制の
無制限に変えました。





定額制だとオットが給料を
無限にピンハネしておきながら


409594_s

俺は小遣いを全然
貰っていない!!


と周囲に宣うので
無制限にしたわけなんですが
その結果、我が家の家計がどうなったか?



本日、その結果を発表致します。



我が家の家計・・・



その出費額は・・・



3226263_s

ドッ・・・




ドッ・・・!




ドッ・・・!!





465050_s

激減。



多分、月1万は減った。



てかアイツやっぱ
毎月4万くらい使ってたわ。


だってピンハネしなくなったら
給料の手取りが軽く3万は増えたもん。
(小遣い1.1万+ピンハネ3万=約4万)



Screenshot_20230531_173627

あの野郎っ・・・!



で、手取りが増えたところで
小遣いが無制限に使える状況だと
結局出費は増えるのでは?
という懸念もあるかと思うんですが
そこは鬼嫁の本領発揮です。



上弦の壱として家計を死守。



オットが毎日買っていた刺し身は
ジャパンミートのキムチもやしになり
惣菜の唐揚げは



IMG_20240124_185540

なんちゃってケンタッキーに。


オットの食生活が
一気に貧しくなった。


これぞ
上弦の壱の血飢術。



お陰でこの物価高にも関わらず
毎月の出費が安くなってます。



ガチでオットのお小遣い



Screenshot_20230904_221222

上げてあげて
良かった♡

(上がってない)














 















このエントリーをはてなブックマークに追加


この世の三大面倒なものの一つに
書類整理というものがあります。
(残り2つ不明)


IMG_20240215_141713

なぜ面倒かというと
それが要るのか要らんのか
判断が難しい上、判断を誤ると
命に関わる。



どんなに大事な書類でも
どうでもいいチラシやプリントに紛れると
砂漠の中から砂金を探すが如く
どこにいったか分からなくなります。



まさに混ぜるな危険。



つまり書類は受け取ったら
その場で仕分けが鉄則なのです。



私も郵便受けを開けたら
ゴミ捨て場に行き
その場で郵便物を仕分け
いらん紙モノは捨ててから
家に持ち帰るようにしてるんです






判断に迷う紙類があるのもまた事実。




ということで今日は
私の書類の捨て基準をご紹介します。



あくまで私基準なので
これ見て書類捨てて困ったとしても



Screenshot_20231221_105042

責任は取らないよ?


*****************



給食献立表

前はメニュー被り防止のため
残してましたが
結局チェックしないので捨て。


日々のテスト

間違ったところを
軽く確認してから捨て。



小学生新聞的なやつ
児童館のお知らせ
学童のお知らせ

1ミリの迷いもなく捨て。



学校の提出物

もらったその場で記入して
娘に渡します。



学校の行事系プリント

親が関係する行事のプリントだけ
終わるまで一時保管場所に移動。



病院の領収書

確定申告のために保管。


自民党だと50億円でも
申告しなくていいらしいですが


Screenshot_20230531_173627

国民は許されないんでね!



診療明細
処方箋の薬剤情報
使い終わったお薬手帳


薬剤情報は基本いつも同じ薬だし
診療明細も特に見返さないので即捨て。


薬局で聞いたらお薬手帳も
捨てて問題ないらしい。




健康診断の結果
水道光熱費の領収書
投資信託の報告書



IMG_20240222_215059

一枚の紙にまとめて書いて捨て。





レシート

家計簿はつけないけど
レシ活でポイントもらえるので
写真だけ撮って捨て。



クレカの控え

確認しないので捨て。



給料明細
源泉徴収
ふるさと納税の領収書
ねんきん定期便
保険料控除証明書

保管。



保証書・取説


IMG_20240126_083717

保証が切れる日付を書き込んで
保証書ファイルに保管。


保証が切れたら取説ごと捨て。




DM・クーポン・チラシ

クーポンは使いそうなものだけ
切り取って財布に入れ
それ以外は捨て。


***************



以上、我が家の書類の捨て基準でした。


保管するものも
数ヶ月から数年で捨てるので
残る書類はほぼゼロですね。



これぞまさに
こんまりメソッド☆

(読んだことないけど)


























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ