37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2023年10月


今日、買い物から帰るなり娘に

明日学校で使うから
ハサミ買ってきて!


て言われました。




3550602_s

は?


ハサミ?


道具箱の中に入ってたよね?


失くしたん?


て聞いたら



IMG_20230921_234827

カバーが付いてないから
あれじゃだめなんだって





い・・・



Screenshot_20230904_221243

今更~~!?



確かに3.4年のときに
ハサミのカバーなくしたけども!



今まで何も言われたこと
なかったんですよ?



今更カバーがないと
危ないとか言われてもさ。


彫刻刀の存在を
どう説明してくれるんや。



乳首透けてるから
ブラジャーつけましょうって
下半身むき出しで
言ってるようなもんやぞ?(そうか?)



こんな理不尽に
従うわけにはいきません。



ここは母として強い意志で





IMG_20231027_133632

セリアに走りました。
(素直)




IMG_20231026_165929

ちょうど大人っぽいシンプルな
カバー付きが売ってたからいいけども
カバー付きって
子供っぽいデザイン多いんだよな。
(まだ文句言う)



で、なんで急にハサミのカバーが
必須になったかなんですが
どうやら図工の先生が
病気でお休みするので
しばらく校長が図工の授業を
受け持つことになったらしい。



Screenshot_20230318_182215

チッ・・・!



学校って謎にあれこれルール作るよな。


ちなみにうちの学校では
勉強に集中できないからって理由で
キャラクター文具が禁止だったり



IMG_20220417_125549
(斡旋される裁縫セットはキャラの謎)
ドリルやノートもキャラ



冬場の体育で上に着るものは
ファスナーもポケットも
怪我するから禁止だったり。


そういえば中学では
くるぶしソックスを
怪我するって理由で禁止にしてる
学校があるって聞いたことあるわ。


女子の膝は
怪我してもええんか。



何はともあれ
中学行ったらもっと色々
謎ルールがあるんでしょうね。


Screenshot_20230915_203736

今から楽しみです!
(嫌味)























このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと前に自治体から
こんなんが届きまして。


IMG_20231026_105610

我が家の水害リスク診断書。



これ、何かと言いますと


23506094_s

お前んち
洪水になったら
水没すっぞ?



っていう自治体からの脅迫状です。
(違う)


これを見た私の心境



スクリーンショット (181)1

↑これ。



だってうち、高層階だから
水害には強いと思ってたのに
水没したら23日間
水が引かんのやて。



家自体が水没しなくても
23日間ライフラインが途絶えた
家の中に閉じ込められるて
普通に死にますやん。


ガチで台風が来て
大洪水になりそうな場合は
区外のホテルなどへの
避難が推奨されてました。


区内に安息の地は
ないのかよ。



他にもこの水害リスク診断書には
災害時に役立ちそうな
情報が載ってたんで
我が家の防災ボックスに
一緒に保管することにしました。



IMG_20231026_081914

こちらが我が家の
防災ボックス。


食料や日用品はほとんど
ローリングストックしてるので
いざというとき持ち出すものは
リストにしてここには入れてません。
(入らないとも言う)


ついでだから
ライトが点くか、ライターが点くか
マジックが書けるか
薬の期限が切れてないかなどなど
再チェック。



一人の死亡者を発見しました。




1698276570926

右がお亡くなりになった
ミニ懐中電灯。



他にも手回しラジオや
マスクなど取り揃えております。



この中でオムツが気になった方も
いるかもしれませんが
これは娘の余ったオムツを
トイレ代わりに
使おうと思って入れてます。


ビニール袋の中に
オムツを広げて入れると
簡易トイレ代わりになるんだって。


てか今思ったんですが
災害時の簡易トイレって
捨てれるんですかね?


水没してるのにゴミなんて
集められないのでは・・・


てことはもしかして




ウンコとともに
23日間自宅待機?




Screenshot_20230915_203736
(区外逃亡確定☆)

























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだはご心配いただき
ありがとうございました。


めっさ元気出ました
てかもう全然元気です!


今日からはまたいつも通り
更新していきますので
よろしくお願いします!



ということでここから本題。




コロナ以降
開催頻度が激減している無印良品週間が
久々に開催されております。 



ただ現状、我が家的に
欲しい物がない。


12月に付与予定の
MUJIポイントで買うものは
既に決めてあるんですが
まさか良品週間が来るとは
思ってなかったわ。



ということで今回は
良品週間に便乗して
我が家にあるお気に入り無印商品と
逆にイマイチだった無印商品を
ピックアップしてみます。




465050_s

ネタをありがとう、無印。


まずは愛用の無印から。



IMG_20221229_160019

やわらかポリエチレンケース・大
(通称やわポリ)



これは同じサイズを2つ愛用してて




IMG_20220404_142007

一つは玄関に置いて
資源ごみの一時置き場に




IMG_20230510_135102

もう一つは洗濯かごとして
使ってます。



やわポリっていうと
やわらかくて傷をつけないのが
ウリかと思うんですが
個人的に気に入ってるのは
底に角がないところ。


角があるとゴミとか汚れが溜まるし
掃除しようにも雑巾とかじゃ
拭きづらいじゃん?


ブラシとか使ってもさ




1698490857003

ヘッドの出っ張りが邪魔で
ブラシ届かんのよ。


これが地味にストレス。



その点やわポリだと



IMG_20231028_200514

どこもかしこも
フリーダムなんですよね。



そもそも汚れがたまるような
隙間が一切ないの。


なんなら他の収納ケースより
汚れ自体も付きにくい気がしてる。



これは買って良かったわ。



で、次の愛用品は


IMG_20190221_103755

シリコーンスパチュラ


もう何度登場してるか分からん
超絶お気に入り。


人気があるのは
調理スプーンの方だと思うけど
私的には断然こっち推しです。


フライパン調理中は
菜箸代わりにも使えるし
ターナーみたいに
ひっくり返すことも出来る。


そして何と言っても




IMG_20220525_060159
カレー鍋がこれよ?



え舐めた?
ってレベルで食品ロス知らず。



なんでシリコンスプーンに
負けてるのかマジで謎。


まあ、シリコンスプーン
使ったことないけども。←



と、ここまで無印を褒めちぎり
媚びを売ってきた私ですが
ここからは手のひらを返して
イマイチだった無印商品を
辛口ピーコでご紹介します。


前半で存分に媚びを売ったので
多分怒られないでしょう。



ということで1つ目はこちら。



IMG_20191209_224443

アクリルテープディスペンサー
セロハンテープ小用



セロハンテープ用なのに
セロハンテープが
全っっっ然
切れないのよアンタ
踏んづけてやる!
(怒りのピーコ節)



もしかして無印のセロテープなら
きれいに切れるのかもしれないけど
少なくとも私が使ってる
100均のテープには
全く刃が立たん。




IMG_20191210_093615

あとこの部分のキャップも
外れやすい。



今はマステ専用で使ってるけど
見た目以外いいところがなさすぎて
ガチで買うんじゃなかった。



おすぎはお次は世間からNOを
突きつけられたのか
既に廃盤になってる


IMG_20231028_232654

ラップケース



現行品は違うみたいですが
少なくともこのモデルは
クッッソ使いにくいです。





IMG_20231028_233858

前の部分が
紙のラップケースと比べても低すぎて
ラップ引っ張るともれなく
ラップが飛び出てくる仕様。



もちろん、
巻戻り防止もついてないので
巻き戻りまくりやがります。


一言で言ってゴミ。
(はい言い過ぎ、怒られる)


ただ、現行品の方はかなり改良されて
使いやすくなってるみたいです。


ということで、無印良品週間で
お買い物するときの
参考にしてください。



そして最後に一つだけ
皆さんに伝えたいことがあります。



おすぎとピーコって双子の割に
あんまり似てないって思ってたけど


Screenshot_20230904_221243

若い頃は
瓜二つなんだよ!
(気になった人はおすピー若い頃でググってね)



これはたっちな





















このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家のハムスター
サファが亡くなりました。


少し前に亡くなったんですが
ちょっとブログに書く気になれなくて
ご報告が遅くなりました
すみません。



IMG_20230205_233141

今までありがとうございました。





















このエントリーをはてなブックマークに追加


最近節約系の話が多いんですが
すみません、シンプルに



2416626

ネタ切れです。


インテリアとか
収納とか特に代り映えしないんで
細かいドケチ話で乗り切ってます。


節約なんて興味ねえよ!


て人。


ごめんな?


ということで今日は
処方箋の価格の話。


処方箋ってどこでもらっても一緒とか
ポイントが付くから
大手がお得と思いがちですが、実は
薬局によって値段が違う
って知ってた?



え?薬の値段なんて
国で決められてんじゃないの!?
って思うよね?


ちょっとこちらをご覧ください。


IMG_20231024_115712

薬剤料が56点(つまり560円)。



これが薬の値段なんですが
この価格は確かに同じ薬なら
どこの薬局でもらっても
同じなんです。


たださ・・・




23-10-24-12-03-11-823_deco

薬学管理料と調剤技術料が
合わせて1960円も取られとる。
※実際は3割負担



薬剤師様へのお布施が高い。



しかもこの部分の料金て
薬局によって違うのよ。



一応国が定めた基準は
色々あるんだけど
まあ、ざっくり言って
規模がデカいほど高い
傾向にある。



つまり



ポイント目当てで
大手のチェーン薬局行ったら
返って高く付いとる可能性大。



202355_s

いやあぁぁ~~!!



実際に私が薬をもらったときの
領収証を見ると



IMG_20231024_123730

これがA薬局。


薬剤料は56点
調剤基本料を含むと252点で
実際の支払いは760円となってます。



IMG_20231024_124223

そしてこちらが
同じ薬をB薬局でもらったとき。


同じく薬剤料は56点ですが
調剤基本料を含むと281点になり
支払額は840円になりました。



で、最後がこちら。



IMG_20231024_123250

小さい院内薬局の価格です。


同じく薬剤料56点で
調剤基本料入れて221点。


支払いは660円。



安い!



しかもこの薬局はカード払い対応で
Tポイントもつくんだよね。


娘とオットが
シダキュアもらってる薬局なんだけど
私が血圧で通ってる病院からも近いので
試しに行ってみたら一番安かった。


それまで同じくらいの距離の
大手チェーン薬局で
1時間待ちとかしてたのに
5分で薬もらえるとか
最高かよ!



ちなみにどこの薬局が安いか
事前に知りたいって人には
東京の情報しかありませんが
こんなサイトもあります。↓





処方箋の価格の仕組みや
地図で薬局を探せる機能もあるので
東京の人は使ってみてもいいかも。


まあ、言うて
数百円数十円の節約なので
常用してる薬がない人にとっては
大した金額じゃありませんが
我が家のように家族全員
常用薬があるって人は
小さい薬局、アリかもよ!
(時間も節約になるしね☆)






















 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ