2023年09月
捨て活・今日は大漁やぞ
こないだまでコロナで
隔離生活してた娘ですが
その時の娘の部屋が
くっそゴミ溜めでさ。
一応、娘が入浴中とかに
掃除に入るんだけど
食べかすとかゴミとかが
床に散乱してて雑巾で拭くと
10回くらい
雑巾がこんななるんですわ。
こないだも私と話しながら
ナチュラルに
ゴミを床に捨ててましたからね
ゴミ箱目の前にあるのに。
部屋を大きめのゴミ箱と
認識してるに違いない。
最近は探しものも絶えないし
引き出しもぐっちゃぐちゃなので
ちょっと持ち物を整理しようと思います。
ちなみに前回
娘と断捨離したときは
ほとんど全てがいる判定だったので
今回もあのゴミ山を
全部いると言う可能性は大。
はっきり言って
勝算は限りなく低いのですが
やらないよりはマシ精神で
娘と断捨離に取り掛かりました。
が。
いらないいらない
いらなーーーい!
え、マジで?
なんかめっさ捨てまくってんだけど。
気分が乗っているのか
面倒くさくて勢いで捨てているのか
分かりませんが
どんどん要らないものの山が
出来ていきます、嬉しい。
たださ
いるものといらんものの
境界線が分からん。
母には娘の選択基準が
全く理解できませんが
久々に断捨離がサクサク進みました。
その結果、約30分で
山。
うん、ゴミだね。
紛う方なきゴミ。
ということで、久々に
スッキリしました。
ダメ元で断捨離して良かった。
あとはこの状態が
何日保つかだよね☆
セリア開閉フック・姿見裏の配線問題を改善
こちら、毎度おなじみ
我が家の姿見。
この鏡の裏は
米などの臨時収納スペース兼
充電スペースにもなってるんですが
どうなってるかというと
元々鏡の裏についてたこの金具に
ステンレスピンチを噛ませて
延長コードを引っ掛けてます。
片手でコードが取れるし
浮いてるから掃除機かけるときも
邪魔にならなくていいんだけどさ。
(使用中)
延長コードにつけっぱにしてる
スマホの充電ケーブルが
クソ邪魔。
特に掃除機がけのとき
この細いケーブルが垂れ下がって
床についてることが多いんよね。
いちいちケーブル巻いて
コードクリップで
まとめてた頃もあったけど
最近は面倒くさくてそのままにした結果
掃除機で誤って
ケーブルを吸う事件が頻発。
回転ブラシが
ズガガガァォ・・!
ってこの世の終わりみたいな
音して毎回ビビります。
このままではいつか
ケーブルも掃除機も
逝ってしまいそうなので
改善することにしました。
使ったのはこちら。
セリア・開閉フック
¥110円(税込)
テレビの裏や
キーボードのアダプタにも
使っている開閉フックを
信頼の追加購入。
ステンレスピンチよりも
ちょっと低めの位置に貼り付け
スマホケーブルの先を
開閉フックに引っ掛けるようにしました。
これなら鏡の裏でスマホ充電するとき
さっとケーブルを外せるし
使い終わったらさっと戻せるし
天才なのでは?
とか思ったんですが
実はこのジーニアスな
システムにも一つだけ些末な難点が。
それは
延長コード使うとき
ケーブル取って
※親指の爪が黒いのは白髪染め。
ちなみに只今顔面も染まっとる。
スマホのケーブル外して
使う。
ワンアクション増えとるやん。
つけてから気づいたわ。
まあ、大した手間じゃないし
掃除機とケーブルが
逝くよりマシだよな。
てことで
やっぱ天才☆
ふるさと納税の冷凍庫危機・その後
先日、ふるさと納税の肉が3.6kg届き
冷凍庫危機を迎えた我が家ですが
皆さんからご心配の声を
頂いておりますのでご報告致します。
追い打ちをかけるように
ハンバーグが届いちゃうんじゃないか
という懸念は見事に・・・
的中うぅぅ・・!
しかも20個おぉぉ・・!
死。
今までありがとうございました。
ハンバーグと共に死にます。
て思ったんだけど。
ちょっとこちらをご覧いただきたい。
下段。
上段。
入ったっ・・・!!
一体どうやってこのトリッキーな
偉業を成し遂げたかというと
まず冷凍庫の肉と野菜を
カレーにぶっこみました。
そして届いたハンバーグのうち
3つと、冷凍ピザまんは
翌日に食べるため
チルドルームに移すことで
辛くも危機を乗り越えました。
まあ、ギッチギチで
むちゃくちゃ出し入れ
しにくいけどな。
ちなみに我が家の冷蔵庫の容量
ミニマリストとしては大きめの
355リットルあります。
この容量を選んだ理由は
買うとき調べた限りでは
小さい冷蔵庫の方が
電気代が高かったっていうのと
食材ストックに関しては
ゴリっゴリの
マキシマリスト
だから。
なんせこの押し入れの引き出しの内
4つが食材ストックですからね。
絶対前世で
餓死しとる。
もちろん、全部食べきってますが。
そして件のハンバーグのお味ですが
↓問題のハンバーグ
オットがてりやき、私がデミグラス
娘はジャポネソースとかいう
謎のフレーバーを食してみました。
私も問題のジャポネ味を
食べさせてもらったけど
醤油ベースで濃いめの
玉ねぎソースって感じ。
醤油だからジャポネ?
てりやきは食べませんでしたが
甘みが強くご飯に合う味付けだそう。
デミグラスはそんなに濃くなくて
トマト感が控えめな味でしたね。
娘とオットからは概ね好評で
去年までのハンバーグより
こっちの方が好き
って言われたので、まあ
今回のチョイスは正解だったようです。
ただ
私は去年のほうが
好きだったけどね!
※いつも家族と好みが合わない
朗報・カルディのコーヒー提供が復活したぞ!
ブログとタイムラグがあるので
書きそびれてましたが
コロナ感染した娘
その後、無事に学校行ってます。
全てはここから始まった↓
(罠にはかかる)
なんか5類に移行したら
発症から5日で登校許可が降りるんですね。
コロナの感染力自体は
10日まであるって言われてるのに
いいのか?とも思ったけど
まあ、国が登校して良いって言うので
登校させてますわ。
一応10日間は不織布マスクして
放課後友達と遊ぶの禁止してるけど
クラスの子達は数人除いて
ほとんど今回の修学旅行で
コロナ感染したみたいなので(先生も)
ある意味感染しにくいかもしれん。
そして家庭内感染ですが
今回も一応無事だったっぽい。
お騒がせしました!
てことで今日の本題。
もうご存知の方も多いと思いますが
カルディの
無料コーヒー提供
復活したーー!!
ッシャオラーーー!!
思えばコロナの蔓延で
イオンラウンジが閉まり
カルディのコーヒー提供も終了。
貧乏人は
外でコーヒー飲めない
暗黒時代でした。
それがイオンラウンジだけでなく
まさかカルディのコーヒーまで
復活する日が来るとは・・!
ほんの3年前には
感染対策を呼びかける
アナウンスが街中に轟くわ
学校も休校になるわで
まるでSF小説やん!
って思ったもんですが
コロナ禍という異常事態が
ようやく終わったんだな・・・
(コロナはなくなってないけど)
あぁ・・嬉しい・・・
ということで記念の一口目。
あまーーーーーい!
マイルドカルディ
まいうーーーーー!
生きててよかったーーーー!!
ちなみに3日に一回
コンビニコーヒーを買ったら1年で
110円✕122=¥13420
つまりカルディは私達に
13420円分の価値を
提供してくれてるってことだよね?
(3日に一回通う気)
神やな。
てことで皆さん
カルディにお越しの際は
是非高額商品を
お買い求めください。
(1000%回し者)