37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2021年06月


今週も持ち物家計簿のお時間です。



めんどくさいので前置きなしで
とっとと行くよ。(雑か)



それではいってみヨーカドー!


*****************



IN


IMG_20210614_175926

シダキュア5000


1ヶ月分まとめて貰った
花粉症の根治薬。


アレルゲンを摂取するので
副作用が出やすい薬。


ちなみに娘は疲れてたりすると
出やすいらしい。


その辺りについてはまた今度詳しく。





IMG_20210618_185152

漫画


娘が今ハマってる漫画。



先週も買ったのに
もう2冊目ねだられました。



しかも3巻。



ちなみに初めて買ったのは10巻でした。
(なぜ)





IMG_20210617_183502

フリーマガジン



たまに雑誌代わりに
貰って見ているフリーマガジン。


IMG_20210618_082535

こんな家に住みたい。







IMG_20210623_090259

携帯会社の書類など



こないだ乗り換えた
nuroモバイルの納品書と
SIMがついてたカード。



この2つは保管してくださいと
書いてあったから素直に保管しときます。



別紙に記載の初期パスワードなどは
この書類にまとめて記入しました。




IMG_20210617_150907

3つ口タップ


この前キャンドゥで買った
3つ口タップ。


IMG_20210617_151814

テレビ裏の充電スペースで
スマホ、チャレンジタッチを
充電するのに使用中。






STAY

IMG_20210618_183711

学校のプリント類


今週も全捨て。






OUT


IMG_20210614_090746

学習系のイロイロ


チャレンジの冊子とか
社会科見学で貰ったリーフレット。



ちなみに「ヒミツのプレゼント」
って書いてあるやつは
課題をやったら開けられる袋とじのご褒美。


いつの時代も袋とじって
開けずにいられない魅力があるよね。




IMG_20210617_083723

娘の本8冊


新しい漫画を買う代わりに
もう読んでいない本をブックオフへ。





IMG_20210618_081830

お名前スタンプ


幼稚園でもらったお名前スタンプ。



一回も使ってないし
思い出の品としてもこれ見て
わ~!懐かしい~!
とはならないと思うので処分。




IMG_20210614_120755

古い伝票の控え


お義父さんにスマホを送った時の伝票が
まだ残ってた。


宅配伝票は届いたことが確認出来たら
もういらない。




IMG_20210623_090232

携帯会社の書類など


SIMの台紙とか初期設定の説明書。



お義父さんに聞かれた時用に
一応取っておいた
楽天モバイルのマニュアルも
もう必要なさそうなので処分。




IMG_20210617_151735

タッチペンのキャップ


このキャップ、スクリューキャップで
開け閉めが面倒なので
もう外しっぱなしでいいかなと。




IMG_20210618_123401

シダキュアの説明書


覚えた。




********************



以上、今週の持ち物家計簿でした。



最後に書くことないので
我が家のハムスターの
可愛い写真を一枚。

IMG_20210623_100607

てキンタマしか見えねえ。






















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


オットと義父が楽天モバイルに乗り換え
只今無料スマホを使っています。

IMG_20210414_101234


うらやましい・・・!



アタイも安く
スマホ使いたいよぉ!





でも楽天モバイルは既に
1年間無料キャンペーン終了。



チィッ・・・!



こうなりゃ、他に
安いキャリア探すしかないね!



てことで見つけたのが

nuroモバイル!

IMG_20210621_192520


現在私が使ってるのは
今は亡きラインモバイルの
1G 1320円(税込)のプラン。




これが・・・!



nuroなら・・・!



なんと・・・!!




3G 792円!!!
(税込)



1ギガじゃないよ?



3ギガで3桁よ?



私が調べた限り
音声通話SIMの3Gとしては最安。


私の使用量は大体月1Gちょいだから
楽天モバイルだと月1078円
場合によって3G超えちゃったら
2178円だけど
nuroモバイルなら3G超えても
速度が遅くなるだけで
追加料金はかからないし
低速通信になっても最初の数秒は
初速バースト
が使えるらしい。




これは紀香、乗り換えるっきゃない!
(紀香はUQな)



てことで乗り換えの手順は以下



1.今使ってる携帯会社に
 MNP予約番号発行してもらう



ラインモバイルの場合は

マイページ>各種手続き>MNP転出>
MNP予約番号を発行する


で、翌日メールアドレスに
予約番号が送られてきました。



大手キャリアだと電話一本で
即時発行してもらえます。






2.ネットで申し込む


本人確認書類と自分名義のクレカを用意して
申込事項に記入していけばOK。



回線の種類は
ドコモ、au、ソフトバンクから選べます。

IMG_20210621_155257

申し込み受け付けメールが届いた後
不備がなければSIMが送られてくるんだけど
私は本人確認書類と住所の表記の仕方が
ちょっと違っただけで
住所不一致としてやり直しになりました。



き、キビシ~~!


この辺はキッチリ身分証の表記と
合わせといたほうが良さげ。




3.SIMが届いたら設定


IMG_20210622_095139

番号乗り換えの人は
SIMの台紙についてるパスワードと
電話番号でマイページにログインして
開通予約をします。



その場ですぐ開通できないのが
今までにないパターン。


Screenshot_20210621_212618



で、選んだ日時になったら

電源オフ
 ↓
SIMをスマホに挿入
 ↓
電源オン
 ↓
設定からWi-Fiを切る
 ↓
モバイルネットワーク設定
 ↓
アクセスポイント設定



で初期設定完了です。

Screenshot_20210622_095047


まあ、オットと義父のスマホも
設定したばっかだし
この辺は慣れたもんよ。(ドヤ)



こないだのFX開設の時との熱量の差な。



てことで、ついに!


スマホ代が
月々3桁になりました!



通信速度も電波状況も
今のところは特に問題なさそうです!


かつて1万超えが当たり前だった時代って
マジ何だったんだろーね。





と。


ここで前に書いた
楽天モバイルについて
ちょっと訂正があります!



23区内など楽天回線エリアなら
快適につながるって書いたんだけど
実はその後、友達の
楽天モバイル使用者から
回線が途切れたり不安定
という口コミがありました!



同じ23区でも家の構造
周囲の建物なんかで
違いがあるようなので
エリア内なら必ず快適とは
言えないようです。



激推ししといてサーセン!



ちなみに参考までに記すと


目黒区在住
鉄筋コンクリート造のマンション
自宅で楽天光も使用中
テレワークでネット使用多め


という環境で
繋がりが途切れることがあるらしい。


う~~ん、楽天爆速だったのは
我が家の環境も関係してるのか・・・?



※基地局は今も増え続けてるので
 現在電波状況が悪い地域でも
 今後解消されていく可能性はあります















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加



我が家のストレスの源といえば


IMG_20210621_112818

網戸。




この網戸がもうかれこれ
数年前から壊れていて
家人以外の者には
開け閉めできない仕様と
なっておりました。




コツがいるのよ、コツが!



で、今年に入り、ついには
家人さえも受け入れなくなりまして。




もはやハメ殺し状態。




さすがに今年こそは新しい網戸
買わなきゃな~、と
色々情報収集してたんです。



でもさ、網戸の取り付けって
鍵屋さんなんかと同じで
イマイチ素人には相場が分かんないじゃん?



◯◯円って書いてあっても
後から出張費だ部品代だって
いっぱい追加されてボッタクられそう。



↑苦い思い出


ホームセンターで網戸買ってきて
自分で取り付けられたら良いのにな~
と、何気なくネットで調べてみたら
案外簡単に取り外せそうだったので
自分で外してみました!

IMG_20210621_084040

使った道具はコレ一本。


無印のプラスドライバー。

IMG_20210621_080841

網戸の上のネジを緩めると



1624242772009

このようにストッパーが下がって
網戸を外せます。



で、外した網戸を見てみると
下に出ているはずの戸車が
完全に中に入り込んでしまっていました。



これが原因かよ、ドチクショウ!


1624243076905

網戸の下部にはネジが2個あって
我が家のは下のネジを回すと
戸車の高さを調整できるようになってました。



これを回すと


IMG_20210621_112932

戸車デタ!!



あとは網戸を上からレールに戻して
ストッパーを適度に調整したら終了。



夢のスムーズ開閉!



用もないのに戸車がすり減りそうなくらい
開けたり閉めたりしています。
(ヤメロ)



網戸自体は壊れてないのに
早まって交換しなくてよかった。



皆さんも網戸の建付けが悪くなったら
まずは調整、レッツトライ!


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


思い起こせば外貨預金代わりに
FXを始めてみようかな~と思ったのが
2~3年前のこと。




それからようやくFXについて
調べ始めたのが1年後くらい。



そこから更に1年半・・・



遂に口座開設!




て政府のコロナ対策かよ!



スピード感カタツムリよりおせえな!

IMG_20210226_193355

しかも、ヨシ!やるぞ!って感じで
申し込んだんじゃなく
お義父さんのスマホの手続きしてた時
なんかついでに流れでペロッと
申し込んだっていう。



↑この頃


申し込んでみたら30分もかからなかった。



こんなことにナゼ
何年も費やしたのか。




ちなみに当初申し込もうと思ってた
DMM FXではなく
SBI FXトレードにしました。



理由は1通貨から取引が可能だから。




初心者だしな。



今回は記載に不備もなく
一発合格いただきましたわ。



たださ・・・

IMG_20210619_123948


早速ログインしてみたら



IMG_20210619_124007

ナニコレ。



難しそうなグラフいっぱい。


どうやって注文すんの?



試しに米ドルを1通貨買ってみたけど
ちゃんと買えてるんだかよく分からん。



チュートリアルとかないし
全ての操作が曖昧なままの取引き。



この曖昧さで高額取引とか
マジ無理なんですけど。



ネットで調べれば良いんだろうけど
なんせ、元々投資に興味がないから
調べることすら面倒で。
(↑インフレ対策で渋々投資)




てことで急速に興味を失い
その後すっかり放置しております。



実は口座開設したのも
何ヶ月も前のことなんだけど
ブログに書くことすら
億劫だったっていうね。



いつか気が向いたら
ちゃんと調べて投資するかもしれないし
一生このままかもしれません。



やっぱ投資するには
投資に興味がないと無理☆


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


娘の花粉症を根治すべく始めた
舌下免疫療法。





前回はスターターとして
弱めのアレルゲン薬を
1週間分処方されました。 



初日と2日目に若干の喉の違和感という
副作用が出たので心配しましたが
その後アレルゲンに身体が慣れたのか
副作用は消失。

IMG_20210614_175926

いよいよシダキュア5000という
アレルゲン増し増しのお薬が
処方されました!



ラーメン次郎で言ったら
野菜もにんにくもてんこ盛り状態。



こんな増し増し飲むんだから
今回も病院で30分待機するんだろ?
と思っていたら
なんと今回は院内待機ナシですってよ!



とはいえ、前回副作用が出てるかんね。



念の為病院が開いてる時間に
家で服用させました。

IMG_20210614_175936

で、今回の副作用。


やっぱり初回と2回目に
鼻詰まりと鼻水が少し出ました。

(あと鼻血も)



でも3回目以降は副作用ナシ。



これって、身体がアレルゲンに
慣れていってる証拠?



だとしたら来年の春には
症状が軽くなってたりするのでは・・
と母の期待は膨らみますが
来年のことを言うと
ゾンビばかうけって言うし
※正解・鬼が笑う
まあ、見守っていきましょう。



しかし、年単位の治療なんて
さぞかし大変だろうと思ってたんですが
始めて見ると意外と簡単。



通院についても今後は
月に一度だけ通えばいいみたいです。

IMG_20210612_215728

ちなみにネットで調べた情報ですが
この治療が効く人と効かない人の違いは
主にアレルゲンが単独か否かに
かかってるらしいです。



花粉症の人の多くは
スギ単独ではなく
同時に他の植物の花粉とか
ダニなどのアレルギーも
持っているらしく
そういう場合は効果がない
もしくは弱くなるということらしい。



てことで効果があるのかないのか
経過報告はまた
来年の春にでもしていこうと思います。




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ