37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2021年03月


オットのお父さんが
スマホに変えたいって言うので
楽天モバイル信者の私の激推しで
乗り換えることになりました。

IMG_20210226_193355


そこでお父さんの
今までの契約を調べてみると
auの従量課金契約で
月々の使用量なんと

0Gバイト!



つまりデータ通信
使ってない。


このお父さんが
通話料も無料な
楽天モバイルに乗り換えたら
確実に毎月の支払い
0円でしょう。



そう考えると高齢者にこそ
楽天モバイル最強じゃね?





ただ今回、auから乗り換えるに当たって
問題だったのが溜まってたポイント。



auって今まで何度も
ポイントのシステムが変わってて


auポイント
  ↓
auWALLETポイント
  ↓
pontaポイント


で、現在はポンタポイントで
残高が残ってるらしいのですが
これを使えるようにするために
auIDとやらにログインして
ポンタカードを登録しなくてはなりません。



でもお父さん、ネットを使ったことがなく
auIDにログイン出来ない。


ポンタはauPAYにして
使うことも出来るらしいけど
ログインすら出来ないお父さんに
なんちゃらペイなんて出来るはずもなく
私がローソンでPontaカードもらって
パソコンからauIDにログインすることに。

IMG_20210330_145704


そしたら・・・



ログインできねえ。




なんと2段階認証で
お父さんの携帯から直接承認してもらわないと
パソコンからはログイン出来ない仕様。



や、それが出来るなら
自分でログインしてるんですが。



と、ここで行き詰まって
サポートに電話。



本当はセキュリティ上
解除出来ないという
二段階認証の解除をお願いしました。



特別な許可が必要らしく
返事は1週間後ですが
ポイントやID自体は
解約しても残るということなので
取り敢えず先に締め切りの近い
楽天モバイルを申し込むことに。



手順は以下。



*楽天IDを作る


楽天モバイルは申込みに
楽天IDが必須なので
お父さん名義でIDを作成。


必要なのはメアドだけなので
私のフリーのアドレスを使いました。




*マックで楽天ポイントカードをもらう

IMG_20210330_145619

キャンペーンのポイントを
街で使えるように
楽天のポイントカードをもらってきて
IDと紐付けしました。





*予約番号取得


電話番号を変えずに乗り換えるため
auに電話して予約番号を取得します。


これは本人じゃないとダメなので
お父さんに直接かけてもらいました。


ちなみにauの解約窓口は
0077-75470(9-20時・通話料無料)


auは今年の4/1開通分より
番号転出手数料が
無料になるらしいので
3月末に申し込んで
開通は4月に入ってから行うことに。



楽天モバイルを開通した時点で
自動解約となるので
解約手続きは特にいらんらしい。





*楽天モバイル申し込み


申込みに必要なのは

楽天ID
 
住所

氏名

生年月日

クレジットカード情報
または銀行口座情報

MNP予約番号



クレカや銀行の名義は
ネットで申し込む場合
違っていてもいいらしいです。
(店頭だと名義人同席が必要)

IMG_20210227_101053

端末はオットと同じ
OPPOのA73にしました。





端末代は後からポイントで
25000円分返ってくるけど
最初は30800円払わなきゃいけないので
お父さんの希望で24回払いに。



ちなみに銀行引き落としだと
分割払いは出来ないようです。





*端末配達&本人確認


WEBで本人確認画像を
提出することも出来るんだけど
面倒なのでスマホが届いたときに
配達員さんに写真付き身分証を見せて
本人確認してもらうことに。



また、本人確認の有無に関わらず
この時の配達先は必ず本人の
現住所じゃないといけないらしい。





*予約番号の有効期限内に開通


まだ届いてないけど楽天モバイルから
スマホが届いたら即
私のもとへ転送してもらって
初期設定をする手はずになってます。



MNP予約番号は有効期限があるので
auなら15日以内に開通させないといけない。



焦りますな。

IMG_20210228_163130


初期設定したら楽天リンクで
通話とSMSを送信しておくのも忘れずに。


これをしないとキャンペーンの
5000Pがもらえません。



他にもラインのIDを作ったり
色々とやることはありますが
とりあえず最初だけ頑張って開通させたら
あとはず~~っと無料だからね。



これでまた楽天モバイル信者が
一人増えましたわ。



てか、布教活動してる私が
まだ入信してないんですがね。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


この時期って暖かくなって
もう春だっ!シャララ~~ン!
ってなったかと思えば
さっぶ・・ヒュルル~~・・・
って寒くなる日もあって
何着ていーか分かんないよね。



その度厚手の服がしまわれたり
引っ張り出されたり。



そんな衣替えあるあるですが
我が家の場合はどうなってるのか。



まず私の服ゾーンは現在こんな。

1616380394088

これ以外にアウターが
子供部屋のクローゼットに
掛かってますが。



アウターに関しては1年中
かけっぱなのでいいとして
問題はシーズンものの衣類。



取り出しやすい引き出しに
オンシーズンの服
その上の段にオフシーズンって
分けてるんだけど
上の段も別にそこまで
出し入れしにくいわけじゃなく

IMG_20200507_102141

ぶっちゃけどっちの引き出しも
普通に開け閉めしとる。



この時期は両方の引き出しを
日によってゴソゴソ漁ってます。



衣替えの時は引き出しごと
上下を入れ替えて終了なので
衣替えという衣替えは実質ない。
(つまりは参考にならない)



オットに至っては

IMG_20200203_100851

半袖と長袖を左右で分けてるだけ。



もはや冬用の引き出しとかすらない。



勝手に選んで着てけ。



で、唯一衣替えをしてるのが
1番衣装持ちな娘の引き出し。

1616381486730

シーズンオフの衣類は
パジャマも水着も全部
1番上の段にまとめてあるので
ちょこちょこ薄手の服を
必要に応じて補充しております。
(母が)

IMG_20210322_120536

なのでここは
徐々に入れ替わっていく感じ。



気づいたらほとんど夏物になってて
あ~、もう長袖いらねえわ
って残りを衣替えするのが恒例。(雑)




そんなわけで今日の結論。


服の数が少ないと
衣替えはほぼ必要ない。























こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家が使ってるヘアジェルは
セリアのマン◯ムもどき。

 IMG_20210322_084734

このままでもそれほど
悪くないパッケージだけど
我が家ではこれを同じセリアの


IMG_20210319_162446

ジャキーーーン!
(何その効果音)



このジャーに詰め替えて使ってました。






でもさ、この容器可愛いんだけど

IMG_20210319_162501

蓋がガッビガビ。



ジェルがスクリューキャップに
こびりついてちゃんと閉まらないのよ。



毎回詰め替えるとき
キレイに洗うんだけど
使ってるうちにまたこびりついて

IMG_20200509_235742

常に蓋が浮いてるっていうね。



で、このジャーがご覧の通り
だいぶ汚くなってきたので
買い替えようとセリアに行ったんだけど
他にもっと良い容器がないものかと
見てたら良さそうなの見つけたので
買ってみた。



それがこちら。

IMG_20210319_162324


シャララ~~~ン
(だからその効果音何)



インテリアポット
パルフェ・クリスタル・丸




名前の通りインテリアポット。



決して詰め替え容器ではない。


IMG_20210319_162338

蓋は乗せるだけなので
密閉度もゼロ。



でもこのジェルは乾いたら
水を足せば溶けるので
多少乾いても問題なし。
(どのみち閉まってなかったしな)



この蓋ならジェルがついても
支障ありません。



1番気になったのは見た目だけど

IMG_20210319_162245

案外違和感なく馴染んでんじゃね?



本当はもっと
シンプルな容器が良かったけど
透明だから思ったより主張しないかも。



てことで、こないだの
歯磨き粉カバーから始まって
洗面台がマイナーチェンジ中です。



あと今考えてるのは
クレンジングの容器変更。



DHCから無印にしたい。


コレ↑


今使ってるクレンジングを使い切ったら
無印に買い換えたいな~。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家のハムスター、おちょめ様。

IMG_20210131_215521
オットの手の上でも飯を食らうようになりました


ハムスターってさ・・・



写真に収めんのむっず!



動きが早すぎて
UFOのインチキ写真みたくなるよね。



てことで最近は
動画もアップできるインスタに
おちょ動画をアップしておりました。



んで、飼い始めて3ヶ月。
(生後4ヶ月・多分もう大人)



今日は久々にブログで
その後のおちょの成長の様子と
ハムスター初心者の我が家が
飼うに当たって用意したものや失敗した点
ハムスターと仲良くなるためにやったこと
などなどを書いていきたいと思います。



誰が興味あるのかって?



これからハムスター飼おうとしてる
キッズたちさ!
(キッズこのブログ見ねえだろ)




まずは我が家の失敗ポインツ。



それはケージ選びに始まりました。
(最初の最初でつまづく)

IMG_20201224_111848

最初はホイールとか水飲みとか
一式セットになった
コンパクトなものを選んだんだけど
すぐにホイールがサイズアウト。



ケージがコンパクトすぎて
大きなホイールも
設置不可能と来たもんだ!


IMG_20210115_155846

そこで買ったのが現在の2代目ケージ。



王道中の王道
「ルーミィベーシック」です。





最初からコレにすれば良かったとか
アフターフェスティバル。
(ルー大柴?)



ちなみにピンクのコードは
ハムスター用のヒーターです。



本当はケージの中に入れて使うものだけど
ケージの下に敷いて使ってます。


1610865075350


それ以外にもケージには別売りの
ホイール(17センチ)と水飲みも設置。









トイレは空き瓶にトイレ砂を入れて
床材はシュレッダーにかけた紙を使用。



床材は結構沢山消費するから
これだと心置きなく使える。




最初は家もチョコの空き箱を
使ってたんだけど・・・

1611481892322

下にヒーターを敷いているから暑いのか
いつもちょっとだけ
はみ出して寝るように。



1611482220424

箱にはさまれて寝顔もドイヒー。



IMG_20210124_190621_517

空き箱じゃ熱が直に伝わりすぎなのかと
その後空き瓶に変更しました。
(結局廃材)


IMG_20210321_213755

入り口にトイレットペーパーの芯を
2本挿して出入り口にしたら
結構気に入ってる様子。



安い男よ。



あと、一時困ったのは噛み癖。



飼いはじめの頃は結構噛んできて
軍手が必須で困ってました。

IMG_20210130_212908

これについてはご飯をあげるとき
必ず手に乗せてあげるようにしたのが
効果あったのか
今はほぼ噛まなくなりました。


メシの力偉大。



ま、たま~に噛むけどな。
(噛むんかい)

IMG_20210312_201825

(特にオットはよく噛まれる)



んで、最後に大人のジャンガリアンが
どのくらいの大きさに育つかだけど
大きさについては
さほど大きくなってないです。


IMG_20210312_151336

ねずみなのでマウスと比較してみる。



IMG_20210312_151341

マウスパッドに乗ってたら
間違ってクリックしちゃうサイズ感だな。



肥満になると長生きしないって言うから
おやつは少なめ、野菜は多めにしてるけど
コイツ好き嫌い激しくて
野菜をあんま食べんのよね。



おやつあげちゃうと
ペレットすら食べなくなるから
最初に野菜、次にペレット
最後におやつの順で
あげるようにしてます。



と、いうことで
最近ブログに登場しなかった
おちょめだけど
すくすく成長しております。




動画で見たいって人は
インスタにあげてるのでそちらで。
  ↓
Instagram

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家の食品ストック収納。



ブログ始めた頃は
こんな有様でした。

IMG_20180926_204339

下段の奥のものが
手前のカゴをどかさないと
取れない状態。



我ながら絶対使いにくいだろ。



で、これをちょっと改善して
その後こんな風に。

IMG_20190204_123428

下段を脱衣かごに使ってた
デカイバスケットに変更。



引き出しのように使って
奥のものが取れるようにしました。



バスケットの奥には
レトルト食品やカレールー
手前側にはインスタントラーメンを。



で、ここが現在どうなってるかというと


IMG_20210312_140830

こんな状態。


IMG_20210312_140837

一見あんま変わってないように見えますが
バスケットの奥に入れてた
レトルト食品とか
ポタージュスープなんかの
使用頻度の高いものを
別のケースに入れて
出しやすくしました。



デカバスケットは
奥まで全部インスタントラーメン。




自分的にはだいぶ
使いやすくなって来たんだけど
ちょっと気になるのはこのケース。

IMG_20210312_140849

モリモリですね。



・・じゃなくてこのケース実は


IMG_20210312_140904

アイス(2リットル入り)の
空き容器。



つまりゴミな。



プラ製で結構しっかりしてたから
なんかに使えないかな~
って何気にここに入れてみたら
たまたまピッタリだったっていうね。




貧乏くさい?



貧乏くさいんじゃねえ!



エコなんだよ!!
エコといえば何でも許される風潮



でも白くて意外と見た目も悪くないし
案外気に入って使ってます♡
(ハートつけんな)



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ