37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2020年09月


鼻血が出やすく止まりにくい娘。

IMG_20200923_110004



あまりにも生活に支障があるので
レーザー治療を考えたのが先日の話。



その後ネットで調べたら
近所の耳鼻科でレーザー手術を
扱ってるクリニックがあったので
取り敢えず治療対象になるか
相談だけでもしてみようと
娘を連れて行ってみました。




したっけいきなり

じゃ~、麻酔するから
鼻に詰めますよ~




えっ・・・!?

い・・・いきなりステーキ?
(動揺)




娘に

いきなり今日焼くことはないから!
見てもらうだけだから!


って散々言っちまった気まずさよ。

IMG_20200803_081107
↑めっちゃ呑気に構えてた



娘も心の準備が出来ず動揺してるし。



取り敢えず痛くありませんように
って神頼みしか出来ねぇ。




んで20分後。



麻酔が効いてきところで手術開始。


ドキドキ・・・



パチっ!←レーザーの音


先・大丈夫そう?


娘・(うなずく)


おぉ・・・良かった、
それほど痛くないようだ。



パチパチっ!!


ビクっ!!


娘の体が震える。


やばい・・・やっぱ痛いか?


パチパチパチ!


バチバチバチチチ!!






イダイ~~っ!!
ウギャ~~~!!




ですよね~・・・

IMG_20200923_102913
正に虐待状態



悶絶する娘を
看護婦さん2人と母で抑えつけて
ムリクリ両鼻焼き切りました。



ちなみに娘、
痛がりの怖がりではあるんですが
外では泣くと恥ずかしいと思うようで
4歳の時、入院して点滴や注射された時も
全然泣かずに大人しくしてたタイプ。



多分相当痛かったんだろうな。



終わった後の娘が
母の目にはこう見える。





矢吹丈。


真っ白な灰になりました。



ちなみに手術と言っても
麻酔入れて30分くらい。



日帰りで出来て
焼いた後は痛みもほとんどないみたいです。



麻酔用の脱脂綿を入れられただけで
鼻血ブーだった娘が
その後鼻血が出ていない所を見ると
効果はあったと言うことか?



ま、完全に出なくなるわけじゃないし
血管焼いてもまた同じ場所に
血管が伸びてくることもあるそうなので
油断は出来ませんが。



手術中、つい

これ頑張ったらなんでも買ってあげる!

って口走っちゃった母。



明日は娘と共に買い物でございます。















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナで娘の友だち以外の来客が
パッタリと途絶えていた我が家。



今度久しぶりに 小学校時代の友人が
訪ねて来るってんで
ちょっと掃除のモチベーションが
ブチ上がっております。



今日は来訪者が絶対見ない
風呂場の大掃除をしました。
(無意味)



まずはビフォーを御覧ください。

IMG_20200923_083117

きたねっ!!



前回ドアパッキンを掃除してから
どのくらいの月日が流れたことか・・・




↑今見たら1年以上も
放置してんじゃねーか!



IMG_20200923_083417

裏側も棧の部分にも
水垢がこってり溜まっております。



てことで今回も登場してもらいましょう。

IMG_20200923_083205

穀物酢・トップバリュ78円(税抜)




これを汚れが気になる場所に
ぶちまけて、上からラップを被せていきます。


IMG_20200924_115720

この状態で数時間置くので
家中がお酢の香りに満たされますが
お酢好きなので気になりません。
(家族迷惑)




よし、剥がすよっ!

IMG_20200924_115516

床は均一に白くするのが難しいので
ご覧のように汚れが残ったり
床がまだら模様になります。



でも一回でキレイにしようなんて
思ってはいけません。


年1しか掃除しない私に
食べて痩せたいみたいな発想は許されません。



てことで、落ちてない箇所だけ
もっかいお酢ラップ。


IMG_20200924_115544

お酢が白く固まった箇所も出てくるけど
この辺は掃除でこするか
使ってれば自然に消えてくる。



で、ドアパッキンは前回同様割り箸で・・・



と思ったら
割り箸がねえ!

IMG_20200923_125811


仕方ないので今回は
プラスプーンの持ち手を使ってみました。



コスコスコス・・・・



キコキコキコ・・・・


居る!?


プラスプーンで汚れ擦る人居る!?

IMG_20200924_115637


とかなんとか言いつつも
ココまで汚れが落ちました。



疲れた・・・




ビフォー・アフターで比べると

ビフォー
IMG_20200923_083117



アフター
IMG_20200923_130706





ビフォー
IMG_20200923_083417




アフター
IMG_20200923_130308

我ながらプラスプーンで掃除したとは
思えないクオリティです。



で、今回はいつも汚れが入り込む
パッキンのスキマ

IMG_20200924_123114

上の矢印の部分に
水や汚れが入り込まないように
予防措置としてコイツを。

IMG_20200923_131145

マスキングテープ。



水にも強いマステでパッキンの部分を
完全に覆ってしまおう。

IMG_20200923_131124

どうだ!


これで次回はピーーーっと
マステ剥がすだけっていうね。

IMG_20200924_165848

床の方は2回のお酢ラップに耐えた
強者どもを最後にカードの角で
こすってムラをなくします。


IMG_20200924_165933

石鹸カスとか垢とか
色々混じっているであろうナニカが
お酢で緩んでこのように。


IMG_20200925_193423

なんとか全体的にキレイになりました。



次に風呂場がここまでキレイになるのは
1年後でしょう。
(マメにやれよ)




それでは最後に今日の学び。


スプーンは掃除に
使えないこともない




以上。













こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


本日、事件が発生いたしました。

IMG_20200923_110004


娘血まみれ。



ちなみに幼稚園の頃の
こんな写真もあります。

IMG_20200923_102913

どう見ても虐待されております。



母にボコられてこんな状態


になった訳ではなく。



実は娘、昔からとにかく鼻血が出やすい!



幼稚園に入る前
夜中に鼻血が止まらなくなって
救急車を呼んだこともあったほど。

抑えても抑えても溢れ出る血に動揺しまくったよね。
 


で、その時運ばれた大学病院で

俺が正しい鼻血の止め方
教えてやんよ!


って先生に言われてから
(※そんな先生ではなかったです)
今では正しい止血法を知り
どんな溢れ出る鼻血にも
動揺しなくなりました。



てことで、同じ様に
正しい止血法を知らなくて
動揺しちゃってるお母さんたちに知ってほしい
正しい鼻血の止め方です。



まずは子供を椅子などに座らせて
静かに下を向かせます。



そして、小鼻の部分をギュッとつまみます。

IMG_20200923_105821
この部分ね。



そのまま動かず20分。



これで大抵の鼻血は止まります。


鼻の根元を押さえたり
ティッシュを詰めたりは
しないほうが良いらしいです。


ま、軽い鼻血の時は面倒くさくて(←)
ティッシュ詰めちゃうこともあるけど。


でも、昨夜は久々にナカナカの大出血。


この方法でも一回では止まらなかった。



お陰で血の惨劇写真が撮れたわけですが。
(ネタにすんな)



娘も私も夜中に鼻血と長時間格闘して
眠いわ拭くとまた出そうだわで
血まみれのまま就寝。



娘は寝不足で登校。



さすがに年がら年中こんな調子じゃ
生活に支障あるよな~。



前に大学病院で
レーザーで血管を焼くと
鼻血が出にくくなるけど
まだ小さかいから
もう少し様子見ましょう
って言われたんだよね。



小3になっても治る気配ないし
そろそろ焼いてもらったほうが良いかも。














こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、怠惰な母は
午前中をダラダラと家で過ごし
買い物に出かけるのが遅くなりがち。



お陰で娘の帰宅時間に
間に合わなくなることもザラ。 



一応娘のランドセルには
鍵をつけてあるものの
今まではなくさないように
ポケットのファスナーに
キーリールをつけていました。




今までは鍵を使うことなんて
ほぼなかったから
それでも良かったんだけど
最近になって毒親のせいで
鍵っ子化した娘から遂にクレームが。



鍵出しにくい。



ですよねーー。

IMG_20200923_061521

わざわざ一旦ランドセル下ろして
かぶせを開けて、ポケット開けて
鍵を出すとか・・・



めんどくさっ!
(お前が言うな)



てことで改善です。


IMG_20200923_061850

一番いいのは肩ひもについてる
Dカンにキーリールをつけること。


なんだけど鍵が裸でブラブラ
ってのもちょっと卑猥だし
(その考え方が卑猥)
ちょっと落としそうだし
防犯的にどーなんだ?





↑できればこういうのが理想だけど
安く済ませたい・・・



てことで100均パトロール。



なんか代わりにできそうなもん
ないかな~、って探して
こんなの買ってみました。

IMG_20200923_062048

ちっこい巾着。
(2個で100円@ダイソー)


ピンクと紺の2個で100円だったので
今回はランドセルに合わせて
ピンクを使いました。


IMG_20200923_061615

この巾着とキーリールを
両方ランドセルの肩ひもにつけて



IMG_20200923_061654

鍵ごと巾着にしまうだけ。



これなら万一鍵が落ちても
巾着がキャッチしてくれそうだし
パッと見鍵って分かりにくい。


IMG_20200923_061732

娘にも出しやすいって好評でした。



50円でいい仕事すんな!



余った巾着は洗い替えに取っておこう。


















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナで生活が色々と変化して
学校への持ち物も変わりました。



コロナ禍における新・三種の神器は

・マスク

・水筒

・ハンカチ2枚

・健康観察カード

(4種だな)


でもこれを結構な確率で忘れる。
(親子共々)



母・いってらっしゃ~い

娘・いってきま~す


・・・・


・・・・・


バタバタバタガチャッ!


娘・マスク!!


みたいなことがほぼ毎朝。
(多すぎ)


てことで、ちょっとだけ収納を見直しました。



IMG_20200401_141051

前はおもちゃとか
私のバッグを置いてたカラボの上。



玄関近くのここに
外出時のアレヤコレヤを
まとめて置くことに。

IMG_20200919_105807

これがWithコロナの玄関収納でございます。


奥に水筒、手前には
マスクとハンカチのストック
移動ポケットを収納してます。



コロナ以前は水筒は遠足の時しか
使ってなかったので
キッチンの吊戸棚の

IMG_20200919_110120

この場所にしまっておいて
使う時だけ出してました。


IMG_20200919_105732

コロナ後は水筒を持参することになって
日々洗ったらキッチンに出しっぱなし。



でもここに置いとくと濡れちゃうし
激しくジャマ。



てことで玄関に定位置を作って
解決です。

IMG_20200919_105849

忘れがちなマスクとブラケットもここに。



娘が帰ってきたらまずハンカチとマスクを
洗濯機に放り込み
移動ポケットに新しいハンカチをセットして
ココに戻してます。


IMG_20200919_110210

てか、ハンカチのストック少なっ。



ランドセルの中に予備のハンカチと
マスクが入れてあるけど
日々使ってるのは3枚だけです。




で、健康観察カードはって言うと

IMG_20200919_112300

ココ。


居間の押入れの隙間に。

IMG_20200919_112205

朝晩計んないといけないから
体温計とペンもズボラボックスに
常備してあります。


ついでに音読用の印鑑もここ。



最後には持ち物チェック出来るように
玄関にチェックリストも。

IMG_20200909_113424

完璧だ・・・


これでもう忘れ物なんてするはずがない。


と、思ったら。



チェックリスト見るの忘れるっていう。
_(┐「ε:)_ズコー



でもこのシステムで80%くらいは
忘れ物をしなくなりました。
(20%の衝撃)
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ