37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2020年04月

隔離生活実施中♡
(ウザ)


てことでブログのネタも不足中。


この狭い空間で何かを生み出すとか
文豪でもなきゃ無理だよね~。
(何その文豪イメージ)


なので今日は
めっっっっちゃ前の話なんだけど
誕生日に母親からもらった
スニーカーでもネタにしてみっかと。


毎年誕生日には靴を頂いておりまして
お陰でここ数年
自分で靴を買ったことがありません。


で、今年頂いたのはこちら。

IMG_20200420_134222

あでだす。






今履いてるやつもadidasなんだけど
今年はランニングシューズです。



今のが白だから濃い目の色はありがたい。





↑今履いてるのはスタンスミス。


IMG_20200420_190144

本当ならば履き心地とかを
綴りたいとこなんだけど
まだタグもついたまんまっていう。


なんせ
履いて出かける機会が
ねえ!



外出はおろか
テレビすら見れないし
娘にセクハラも出来ない生活!
(それはしなくていい)



何が嫌って、コロナかどうか
分かんないのがもうね。



体調が悪くなっても病院行けないし
自主隔離しなきゃいけないし。



やっぱ検査できるようになるといいな~
と思いますわ。




ちなみに自主隔離が解けたら
やりたいこと。




*家中の大掃除

*買い物

*娘とベランダでご飯

*友達とオンライン飲み会

*娘にチュッチュする
(さらりとセクハラ入れ込む)



コロナが収束したら
やりたいことについては
もはや書き上げたら
呪いのノートばりに真っ黒になるわ。



誰もが願ってるコロナの収束だけど
数年がかりになりそうですね。



でも、長いからこそ
この生活に順応できるように
価値観ガラッと変えていかんとね。


会いたい人には
オンラインで会える!



↓こういうのつければ
テレビでYouTubeとかも見放題だし。



↓うちはファイヤースティックを
テレビにさしてYouTubeとか
ダゾーンとか見てるよ!








こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


感染予防のために
自転車通勤する人が増えてるそうな。 



そんなニュース見て言っちゃう。



私実は・・・


チャリンカー歴26年!

教師生活25年!
(↑分かんない人ググって)







↑こういうカッコいいチャリじゃなくて
ダッサイママチャリね。



なんならギアもついてないやつ。


それでなんと!!


毎日片道20キロ近い
原宿まで通勤してました。



一時なんて毎日お台場往復して
更に週2で津田沼通ってたことも。
(一日約73キロ)


だってほら、自転車だと
交通費タダだし。
(出た)



最初は痩せるために
運動で乗り始めたんだけどさ。



多分私に合ってたんでしょうね。


気づけばどこまでもどこまでも
自転車で行っちゃう自分が。



子供生んでからは
遠出するのは月に1度位になりましたが
それまではふくらはぎししゃもでした。



て、話が逸れましたが本題。


自転車通勤は確かに感染のリスク減らせて
良いと思うんだけど、山中教授のサイトで
注意点が書いてあったので
ご紹介しときます。

18294-20200415105228-1


1.人との距離を20メートル以上あける

運動中の激しい呼気は咳やくしゃみと同じで
ウィルスを撒き散らすらしいです。


スピードが速いと
その分遠くまで飛散するから
20メートル以内だと前の人の飛沫が
後ろの人にもろにかかるらしい。



2.マスクをする

マスクをすると
呼気のウィルス拡散も防げるから
運動中もマスクは有効だそうですよ。




以上の点はジョギングや散歩にも
言えることなので
参考にしてみて下さい。


ちなみに距離については
ジョギングなら10メートル
散歩なら5メートルくらいあけるのが
ベストらしいです。


てことで!


病院が大変な状況なので
事故にはくれぐれも気をつけつつ
自転車通勤楽しんで下さいね~~。















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


今日も生きてるぅ~~~!


お陰様で体調不良が治り
謎にテンション上がっております。



でも隔離生活は相変わらず。


自分でも
多分コロナじゃないんじゃね?
って思い始めてるんだけど
可能性があるからにはしょーがナス。



万一うつしちゃったらヤだかんね。



というわけで不便な隔離生活の中
狭~い4畳からしばらくお送りします。



で、本日はそんな隔離生活中の話。

IMG_20200418_085646


私の目が届かないのをいいことに
娘の生活リズムが乱れまくっております。
(抑圧からの開放感?)



オットが出勤するや否や
隣の部屋からは爆音でYouTube。


それがオット帰宅時まで続くという。



もちろん、ご飯もセルフだから
パンとか冷やご飯にふりかけとか。


めっちゃ怠惰な生活。



まるで昔の自分を見るようです。
(おい)


子供の頃父子家庭だった私。


まさに今の娘のような生活を
送っておりました。



門限もなかったし
やりたいことを際限なくやって
食べたいときに食べ
寝たい時に寝るという・・・


ほぼ野生。
(あだ名・野生の王国)



このまま行くと
隔離生活が解けるころには
娘は立派に野生化しそうです。



同じように子供の野生化を危惧している
保護者の皆さん(いないだろ)
東京都から公開されてる
学びの支援サイト
というのをご存知ですか?



プリントアウトやタブレットで使える
問題集やら、子供が楽しんで学べる
リンク集などが公開されております。



私も隔離が解けたら利用しようと思います。


娘よ!


そうしていられるのも
今のうちだからなっ!!


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ










こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


体調すっかり良くなった~!



相変わらず隔離生活だけど
さすがに寝たきりだと
体力が落ちちゃうので
今日から床上げして座って生活しております。



でもこの部屋、4畳って言ってるけど
多分4畳すらないくらい狭い。



だから畳んだ布団の置き場に困る。


更に言うならフローリングに座ってると
寒いし、おケツも痛いざます。
(↑丁寧にするとこ間違ってる)


てことで!


昔々、おんぼろアパートに住んでた頃
ソファが買えなくてやっていた方法を
久々にやってみたよ~。

IMG_20200418_085348

まずは布団を畳んで壁際に寄せて~
掛け布団を丸めて背もたれに。


その上から毛布をかけたら

IMG_20200418_085627

ソファ的な。
(なにか)


見た目はちょっと貧乏くさいけど
あったかいし、おケツ痛くないし
ちゃんともたれかかれるし
ちょっとは居心地良くなった。

IMG_20200418_085646

娘のテーボウ(発音いいな)使って
こんな感じで過ごしております。


あ、写真に写ってるのは
オットの作ってくれた野菜炒め。


こういう時に意外と優しいのは
映画版のジャイアンと一緒。
(やっぱジャイアン)



娘のご飯も作ったり買ったり
してくれてます。



てことで隔離生活
もうしばらく頑張ります!
(オットがな)



※心配のコメント下さった方々
 嬉しかったです。
 ありがとうございます~!














こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


どーも、
取り敢えずまだ生きてるよん。



今日は久々に
野菜ジュースが飲めたよ。

IMG_20200416_101902

頭痛は相変わらずで
常に船酔いしてるような
具合の悪さだけど。


お陰で憎っくき腹の肉が
ペッタンコ!(嬉)


今日出てきた症状としては
鼻の奥が痛い感じと
鼻水はほとんど出てないんだけど
少し鼻がつまる感じ。


あと、
乾いた緑色の鼻くそが出ます!
(汚えな)



それからオットがいつになく
甲斐甲斐しくて笑える。(笑うな)


てことで元気になってきたので
ぼちぼちいつも通りな感じのブログも
書いてこうと思います。


今日はせっかく子供部屋に籠もってるので
子供部屋ネタで。

IMG_20190531_184238


我が家の子供部屋は娘が小学校に入る時
元私のドラム部屋を1から子供部屋に
改造しました。


最初はマジなんもねえ状態で
カーテンすらついてなかった。


その状態から今の子供部屋にするのに
かかった金額は多分5000円以下。


内訳は


カラーボックス(イオンで600円くらい)

カーテン(イオンで1100円くらい)

テーブル(salutで1300円くらい)

木箱(salutで1000円くらい)
(金額の曖昧さ)

IMG_20200210_092900

あとはカラボにセリアで買った
カッティングシートを貼り付けたり
同じくセリアのファイルスタンド買ったり


IMG_20181029_162112

↑ハロウィンバージョンだけど
壁に貼ってる花とかリースは
全部ダイソーで調達。



そういう細々したもの入れても
多分5000円くらいの子供部屋。



カラボに関しては
色を木目調にしようか白にしようか
悩んだ記憶があるけど
今にして思えば白で良かった。


木目調だと逆に
安っぽく見えちゃってたかなと思います。
(や、実際安いんだけど)


ただし白だと汚れは目立つよ。



カラボは縦にも横にも使えて
インナーボックスも
いっぱい市販されてるし
フレキシブルに使えるから
子供部屋にはめちゃオススメ。


ただ、横置きだとなぜか
インボックスの種類がないんだよな。


横置き用のインボックス
種類増えてほしい・・・



ちなみに我が家の場合
狭いから学習机の選択肢は
ハナからなかったんだけど
もし広い家に住んでたとしても
子供用家具はフレキシブルさ重視で
揃えると思う。



↑こういう何にもついてない机にして
収納はやっぱりカラボを使うかな。



子供部屋を安く作りたい人は
専用品以外で作ると
安く済んでオススメです。
















こちらもどーぞ↓

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ