ついにチャレンジが
タブレットになって
2月号の課題も始まりました。
普段、文を読むのが嫌いで
ヒントはおろか
問題さえ読まずに
答えを導こうとする娘。
(無理だろ)
ヒントとかを音声で読んでくれるので
娘が一人でも割と解けるっぽい。
国語の文章問題は読んでくれないから
自分で読まないといけないのもいい感じ。
横にいて見てるけど
自動採点でも今の所問題なさそう。
↑こんな風に
メールで勉強の状況が届くので
我が家のように
横でピッタリ張り付いてなくても
状況はある程度分かります。
ある程度はね!
とき直しシステムで
問題ちゃんと理解できたかとか
細かいことはやっぱり
真横で監視が一番。(圧力も絶大)
今の所、娘も勉強を嫌がらなくなったので
ひとまず変えて良かったかな。
てことで
タブレット教材のための収納見直し。
ビフォーはこう。
だいぶ前の写真だな・・・
シーズンオフの衣類の上に
ケースを置いてテキストや
文具を収納してました。
それがこう。
オムツなくなったり色々断捨離したから
引き出しが丸っと空いてゆとり収納。
一番手前は
クリアファイル貼り付けたポケットに
ファイヤータブレットをイン。
↑うちは16Gのやつを子供用に
おもちゃのタブレットより安くて良きかな
で、取りやすい手前側に
チャレンジタッチを立てて収納。
紙教材用にペンケースもここ。
白いケースにはアダプターがいっぱい。
キーボード用、タッチ用、
タブレット用と分かるように
マステでラベリング。
コードがごちゃついてますが
娘にコード束ねろとか無理なんで
がっさり入れときます。
その後ろのオレンジのケースは
空っぽだけど、これ入れないと
開け閉めの時モノが
ズザザーーーーーーー
って動くのでズレ防止。
一番うしろには
娘の文房具のストックと
使わなくなったガラケーとデジカメ。
ガラケーはワンセグでテレビ見るし
デジカメは遊びで使ってるから
娘コーナーに。
勉強系とデジタル機器の
引き出しになったな。
ちょっとタブレットが倒れてくるのが
気になるからなんかこういう↓
スタンドがあると尚いい感じ。
まあ、おいおい考えましょう。
こちらもどーぞ↓
タブレットになって
2月号の課題も始まりました。
普段、文を読むのが嫌いで
ヒントはおろか
問題さえ読まずに
答えを導こうとする娘。
(無理だろ)
ヒントとかを音声で読んでくれるので
娘が一人でも割と解けるっぽい。
国語の文章問題は読んでくれないから
自分で読まないといけないのもいい感じ。
横にいて見てるけど
自動採点でも今の所問題なさそう。
↑こんな風に
メールで勉強の状況が届くので
我が家のように
横でピッタリ張り付いてなくても
状況はある程度分かります。
ある程度はね!
とき直しシステムで
問題ちゃんと理解できたかとか
細かいことはやっぱり
真横で監視が一番。(圧力も絶大)
今の所、娘も勉強を嫌がらなくなったので
ひとまず変えて良かったかな。
てことで
タブレット教材のための収納見直し。
ビフォーはこう。
だいぶ前の写真だな・・・
シーズンオフの衣類の上に
ケースを置いてテキストや
文具を収納してました。
それがこう。
オムツなくなったり色々断捨離したから
引き出しが丸っと空いてゆとり収納。
一番手前は
クリアファイル貼り付けたポケットに
ファイヤータブレットをイン。
↑うちは16Gのやつを子供用に
おもちゃのタブレットより安くて良きかな
で、取りやすい手前側に
チャレンジタッチを立てて収納。
紙教材用にペンケースもここ。
白いケースにはアダプターがいっぱい。
キーボード用、タッチ用、
タブレット用と分かるように
マステでラベリング。
コードがごちゃついてますが
娘にコード束ねろとか無理なんで
がっさり入れときます。
その後ろのオレンジのケースは
空っぽだけど、これ入れないと
開け閉めの時モノが
ズザザーーーーーーー
って動くのでズレ防止。
一番うしろには
娘の文房具のストックと
使わなくなったガラケーとデジカメ。
ガラケーはワンセグでテレビ見るし
デジカメは遊びで使ってるから
娘コーナーに。
勉強系とデジタル機器の
引き出しになったな。
ちょっとタブレットが倒れてくるのが
気になるからなんかこういう↓
スタンドがあると尚いい感じ。
まあ、おいおい考えましょう。
こちらもどーぞ↓