37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2019年10月

相変わらず捨て病患い中の私ですが
そんな私が今までに捨てて
人から驚かれたものが2つあります。

驚かれるってことは
普通は捨てないもんってことなんだろう。

でも、私にとっては捨てても全然悔いなし!
なものばかりでした。

それは・・・



1.結婚式の物色々

我が家はそもそも結婚式で
ほとんど写真を撮らなかったんですよね。

ほら、あのクソでっかい写真て
1枚で1万とか
新宿のぼったくりバー価格じゃないですか。

しかもかさばって保管に困る。

アルバムなんて作った日にゃ・・・

ねえ。(ねえて)

で、写真はプランに付いてた1枚だけ
渋々もらったんですけど(オイ)
あとは友人からもらったスナップ写真のみ。

自分らでは動画も写真も一切撮らず
誓約書とか式で使った小道具とか
全部捨ててやりました!(ノ`Д´)ノオリャ


ブーケも・・・

ウエルカムボードも・・・






ゲストカードはお返しを送ったあと
処分しました。


IMG_20191018_121544
↑唯一誓約書に付いてたタッセルだけは
カーテンタッセルとして再利用。

↓こういうのね。


ちなみに付いてきた写真も
結局台紙ごと捨てました。

だって似たような写真いっぱいあるし
スナップで十分なんだもん。

変なポーズとかつけさせられてて
見るたび軽い拷問状態だったし。



2.卒アル
IMG_20191013_174542

これは最近捨てる人が増えてて心強い。

最初に中学の卒アル捨てた時
友達に思いっきり引かれたのを
懐かしく思います。笑

今では唯一小学校の卒アルのみ
残ってますが
それももう捨てようかなと思ってる所。

卒アルって、同級生が持ってるし
いざとなったら見せてもらえるし。
(人任せ)

子供が生まれたら

自分の思い出<子供の思い出

になってますます自分の思い出に
執着がなくなってきてます。



てことで、人からは散々驚かれたり
引かれたりしましたが
私的には全部いらないものでした。

捨てなきゃ良かった!って
思ったことは一度もないです。

てか、なくなるともはや
思い出すこともないもんばかりでした!


こちらもどーぞ↓

ベッドを手放すメリットとデメリット

ものがないと散らからない!おもちゃの断捨離効果を実感!

捨てるものリスト・キッチン編

使ってないものは捨てるだけじゃない・使うために工夫する
このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家の娘は
軽度知的障害ボーダーなので
学校の勉強にも授業だけでは
ついていけません。

そこで私が家で進研ゼミ使って
勉強を教えてるんですが

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

漢字の勉強って
ひたすら覚えるだけだから
飽きちゃうんですよね。

学校の宿題でも
毎日漢字の書き取りが出るんですが
ま~、こなしてるだけ。

な~んも覚えてません。

分かるよ、分かる。

母も小学生の頃、漢字が嫌いで
毎日小テストで5点とか0点でしたから。
(え)

中学入って小説を読むようになったら
難しい漢字も自然に覚えましたが
やっぱ興味ないことって
頭に入りません。

で、母は考えた!

かつてひらがなを覚える時に使った

かるた。



今度は漢字でかるたを作ってやろうと。

と言っても、ひらがなと違って
2年生の漢字は160字。

作んのめんどくさっ!

で、母は考えた!

作る過程も娘にやらせようと。

てなわけで
ゲーム好きの娘をそそのかし
2年生で習った漢字の山手線ゲーム。
IMG_20191024_145731
二人で順番に思いついた漢字を
紙に書いていきます。

最初は「東」「じゃあ北」
みたいな感じでどんどん書けるけど
最後の方は二人共詰まる詰まる。
IMG_20191024_145904
まだ習ってない漢字もあったりして
結局チャレンジの漢字ポスターで
カンニングしながら
全部書き上げました。

書いたらそれをテキトゥーに
チョキチョキしまして
IMG_20191024_145804

完成~。

雑!

かるたって言っても
読み札とかない。

「犬」とか「公園の公」とか言って
見つけるだけっていうシンプルルール。

でもこれが娘には何故かウケが良い。

ムキになって遊んでくれます。

飽きてきたらちょっと
アレンジ加えてみても楽しいです。

例えば「いぬ」と出題したら
カードを取った人は
「けん」と別の読み方を答えないと
点数がもらえない
というルールを作ったり。

あとはカード同士を組み合わせて
言葉を作ったりとか。
IMG_20191024_133412
↑収納は家にあった薄汚れたジッパーバッグ

単純だけど漢字の書き取りより
ちゃんと覚えられてるみたいです。


↓賢い子ならこういう
クイズ形式でも面白そう。



うんこドリルは娘の希望で
1年の時買いました。

ちゃんと全部やらせやりました。



こちらもどーぞ↓

小学生の忘れ物対策・収納の工夫とチェックリスト

子供の本読み上達!今までやったことのまとめ

小1娘 時計の読み方

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は秋になっても
ずっと暑かったせいか
ダニ被害が長く続きました。

そのせいで布製品の管理が
段々面倒になってきた私。

モノを持ってることに
不便や手間や不都合を感じたら
適正量オーバーしましたの合図。

ピコーンピコーン。

てことで!

IMG_20191023_113719
今日も色々捨てまくりました。

ムラスポの袋には
私のムートンコートを始めとした
洋服をしこたま詰め込んでます。


↑こんなやつ。

私が着ると
こんなおしゃれ感ゼロだけど。

単なる着ぶくれた
おばちゃんの防寒具。

あと娘との約束で、誕生日まで
おねしょを一回もしなかったら
オムツを処分して
いよいよ(やっと?)
オムツの完全卒業をする予定なので
オムツの引き出しも空きます!


↑ちなみに体重20キロの娘は
未だにこのビッグサイズが履けます!


まさか小2の終わりまで
家にオムツがあるとは
完全に想定外でしたが
やっと家からオムツがなくなるっ!

この調子で断捨離を進めて
来年には押入れの引き出しを
1~2個空けるつもりです。

空けたスペースには何も入れず
臨時収納場所として空けておく予定。

で、来年こそダニ被害をなくしたい!

と、熱い願望を胸に
今日も頑張ります。


こちらもどーぞ↓

毎日2回のリセットと子供の片付け

ミニマルなキッチン・食器の総数はこれだけ!

片付けが苦手な人がまずやるべきこと

断捨離・景品やノベルティの処分と活用
このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家は賃貸。

狭い、ダサい、不自由の三重苦です。

賃貸なりに好きな部屋にしようと
日々頑張っておりますが
できないもんはできないので
よく妄想インテリアを楽しんでます。

今日の妄想テーマは

「もしも扉がなかったら」

もしもピアノが弾けたなら
みたいに言うとりますが。
IMG_20191023_172139
なくしたいのはこの襖。



我が家の6畳は元和室に
ウッドカーペットを敷いた
なんちゃって洋室なので
建具はもれなく和風です。

しかもこの襖、娘が小さい頃
食べ物を口から出して投げ捨てる!
というワイルド育ちだったせいで
食べかすのシミだらけ。

そこで一時はこの襖リフォームドア↓


これ買って交換しちゃおうと思ってたんです。

でも外した襖どうすんだ?
って初歩的なことに気づき断念。

でもやっぱり汚い襖をどうにかしたい~。

てことで妄想・・・

ちょっと試しに外してみる。
IMG_20191023_111721
あぁ、写真で見るとほんと
ウチって狭いな・・・(;´Д`)

でも、襖がなくなると
なんか広く感じる~。
IMG_20191023_111630
この角度だとちょっと伝わる?

押し入れが丸見えだけど
その分開放感が。
(これを開放感と
 感じてしまう悲しさ)

あぁ、ずっとこのままにしておきたい。

襖・・・・

捨てたい・・・・(ダメ)

と、猛烈な捨て衝動に駆られて
危険だったので
このあとすぐ戻しました。

まあね、開放感はあるけど
その分丸見えでごちゃごちゃだしね。
IMG_20191023_111704
てか・・・

実際に開放感のある素敵な家に
住みたいです!!
(`Д´) 

不動産バブル
いつ終わるのか・・・


こちらもどーぞ↓

最近の部屋の様子を新しいスマホで撮影・ビフォーアフター

狭い部屋を広く見せるために

布団でいっぱいの押し入れにスペースを作る・ビフォーアフター

昔の我が家、ちょっとだけ公開&ウッドカーペットなど長年愛用品の使い心地
このエントリーをはてなブックマークに追加

自称ミニマリストな私。

今回の台風を受けて今回は
ミニマリスト的防災について。

物を増やしたくない
ミニマリストにとって
防災のためだけに物を増やすのは
できればしたくない行為。

てことで、食品については
我が家はローリングストックです。
IMG_20190204_123428

カップ麺や袋麺
レトルトカレーに缶詰などなど
日頃から大量に買ってあるので
今回の台風でも新たに食料品は
買い足しませんでした。

常時10日以上は食べていけるくらいの
ストックがあるので
もはやミニマルじゃないじゃん!
って意見はさておき。
(さておくな)

賞味期限切れを気にしなくていいのも
ローリングストックのいいところです。

これからやりたい防災としては
窓に紫外線防止フィルムを貼って
ついでに飛散を防止したい。


あと、ちょうど娘に聞く力を
つけてほしくて
ラジオ聞かせたかったので
手回しラジオも普段使いと
防災兼ねて用意しときたいな
と思いました。


そして、物が少ないのは
地震の時に危なくないっていうのは
よく聞くけど
それ以外にも被災した時
失う財産が少なくて済むかも
と、ちょっと思いました。

身一つというのは
守るものが命だけなので
逃げる時にも身軽になれる。

生活を立て直すときにも
立てなおしやすい。

家族がいるのでバックパッカーほど
身軽にはなれないけど
これからもできる範囲で
ミニマルでいたいなと思います。





こちらもどーぞ↓

梱包資材で飛散防止・台風でブログ止まるかも?!

台風一過・・・我が家はこんなことになってます

あえて何も入れない引き出し・買いすぎボックス新設

服を断捨離をするために私がしてること
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ