37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2019年08月

人から頂いた
ちょっとお高くて繊細そうな食器とか
お高いタオルとかって
もったいなくてすぐ使えずに
とっておいたりしませんか?

実は私

それで本当にもったいないことに
なってしまったんです~!ヽ(TдT)ノ

10年前、結婚したときに
高校の友だちから結婚祝いとして
お高めの、ちょっとセクシーな下着を
たくさんもらいまして。


↑このくらいの際どいやつ。

なんか特別なときにつけようと
大事に大事にとっておいたんです。
(↑どんなときだよ)

そう。

大事に大事にケースの奥の方に・・・
IMG_20190827_121518
しまったまま忘れて10年!!

気づけばアラフォー通り越して
アラフィフのおばちゃんになってた!!

この歳でこのセクシーな下着を
どうしろと・・・_(´ཀ`」 ∠)_

少しでも精気のあるうちに
着ておけばよかった。笑

そして、これに限らず貧乏性の私
気に入ったものほど使い渋る傾向が。

衣類やタオルの布製品は
しまい込みすぎて
変なシミが発生したこともあるし
つくづく物って
使わなきゃもったいないんだなと
痛感しました!!

知ってたけど・・・

知ってたんだけどやっちまうんだよ・・・

ああ、貧乏性・・・

この下着どうしようか・・・

娘が年頃になるまで待つ?笑

現実考えたらサイズ問題もあるし
もったいないけど処分ですな。

あ~!これからは絶対
もったいぶらずに使おう!



早くもツリー見てワクワク。
どんだけクリスマス好きだよ。






過去記事もどうぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

猛暑でエアコン稼働しっぱなしだった
今年の夏。

ドレーンから流れ出る水で
ベランダの排水溝がドロドロなのは
気づいてました・・・

でも、見て見ぬ振りを続けること一ヶ月。

こんな有様に・・・

IMG_20190827_081747
ガーン・・・・

き、汚い・・・(; ̄Д ̄)

うちの団地は雨樋が数戸に一戸の割合で
設置されてるんですが
まさに我が家がその一戸。

なので両隣からも室外機の水やら
ゴミやらが流れてくるんです。

しかも雨が降るとここに
水しぶきが跳ね上がって
周囲に飛び散る。

避難壁もご覧のように
IMG_20190827_101422
飛び散りの赤茶色のシミが無数に。

画像だと分かりにくいですが
肉眼だとかなり目立ちます。

IMG_20190827_101430
雨樋がない反対側の壁はきれいなまま。

というわけで本来なら
まめな掃除が欠かせない環境。

それを無視した結果
IMG_20190827_082141
ピロピロワカメが
こんなに採れたよ!(☆゚∀゚)

とか、言ってる場合じゃない。

マジでちゃんと掃除しよ。
IMG_20190827_085105
ベランダという巨大な敵を前に
戦力これだけ。

勝てる気がしない。

でも戦わなければ勝てない。
(ミカサの名言)

自分を奮い立たせて
激闘すること小一時間。

ビフォーアフターはこちら!


排水溝ビフォー
IMG_20190827_081747

アフター
IMG_20190827_103944


ドレーン部分ビフォー
IMG_20190827_084251

アフター
IMG_20190827_103952

・・・・・・・・


負けた!Σヾ( ̄0 ̄;ノ

コンクリートの汚れを放置すると
こすっても落ちなくなります。

もはや手遅れ~。(TДT)

ということで、ベランダが
コンクリートの人は
私みたいに汚れを貯めないように
注意してね。(・ω≦) テヘペロ













過去記事はこちら~↓

何もないベランダ

ステンレスピンチハンガーが壊れた!!選ぶときに気をつける点

水アカにはお酢ラップと割り箸

エアコンのカビを予防するためにやってること
このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで使ってたWindows7のサポートが
来年ついに終了してしまうので
PCを新しくしました!

買ったのはこちら。
IMG_20190823_125242
DELLです。

↑多分これと同じ。

違いが分からないけど値段は違う・・・

オフィスなしの安いやつ。

私が選んだのは
Vostro 15 3000(3581)
価格.com限定 ベーシック Core i3 7020U
4GBメモリ・128GB SSD搭載モデル
ってやつ。

な、名前なげえ~~。(; ̄Д ̄)

お値段は34980円ってなってるけど
実は送料が別に3240円かかるので
実際はオプションなしでも38220円。

しかーーーし!

この値段でストレージがSSD!

CPUがi3!!

しかもDVDドライブ付き!(あんま使わんけど)

安い~~。

パソコンの動きにはCPU(頭脳の部分)
とストレージが大事って聞いたので
そこは重視しました!

良く分かってはいない。

今まで使ってたのも安かったんだけど
買ったのがもう7年前だから物価が違う・・・

ちなみにレノボのi5だったので
実は古い方のPCのが頭は良かったりします。

でも今i5のパソコンで4万以下の
安いのはなかったのでここは妥協。

その分ストレージは
HDDよりSSDが高速らしいので
カバーできるかなと。
IMG_20190823_125711
で、こちらが中身。

海外製品らしい中身のうっす~~い
説明書らしきものが入ってます。
IMG_20190823_125901
要る?コレ。笑

表面は凹凸のある加工で樹脂製。

IMG_20190823_125720
そして今まで使ってたパソコンと
同じサイズなんだけど重さがだいぶ軽い!

ここは7年の時の流れ?
IMG_20190823_130001
右側にDVDドライブついてて
IMG_20190823_125954
その手前はこんな感じ。

USBポート?とあとは何?

よくわからん。
IMG_20190823_125933
反対側はUSB増量。

電源コードはこっち側。

で、早速セットアップしてみたんだけど
電源入れたらいきなり
このパソコンしゃべりだします。
IMG_20190823_155441
心の準備がないとめっちゃビビります。

でもセットアップも音声でできる。
(ある程度は)

まずは言語を選んでネットワークに接続。

簡単設定っていうのがあるって聞いてたんだけど
なぜか現れず、全部自分で設定しました。
IMG_20190823_155959
マイクロソフトアカウントって何?とか
これは許可していいの?とか
新しい言葉が出てくるたびスマホで検索。

なんとかセットアップ完了しました。

ちなみにアカウントは
ウィンドウズのすべての機能を
使うには必須らしいので
一応作っときました。

セットアップより
使い慣れた自分の設定にする方が
時間かかりましたが、何とか終わって
早速2日間使ってみた感想は

やっぱ速い!

もちろん新しいからストレージ内に
余分なゴミがないっていうのもあるけど
SSD効果は絶大!!

立ち上げとシャットダウンが早いっ!

なんてストレスフリー!!

通常の動作も今までより早いと思う。

今までのは立ち上がって
しばらく不安定だったり
使って30分位すると急に重くなったり
挙動不審だったんだけど
これは安定してサクサク動いてくれるので
本当に使いやすくなりました~。

こないだ買った掃除機もそうだけど
使用頻度の高いものほど
満足できるものにすべきですね!

その分今年は大分出費がかさんでるけどね!
(T∀T)

それなのにまだ欲しいものが
いっぱいあるっていうね!




オットのスニーカー
格下げして安いこれにしようかと。



まだ買えてない娘のキーボード


ウッドカーペットは設置が面倒で
なかなか買えない



義母からはスマホケース頼まれてます


クリスマス用にこれもほしい・・・





過去記事もどうぞ↓

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

今年買って良かったもの

新年早々テレビ漬け?!Fire TV Stickで出来ること・使い方

タブレットデビューはファイヤー7でお手頃に・他のタブレットとの違いは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

子供が生まれたころは
当たり前に持ち歩いてた母子手帳。

小2になった今は母子手帳を
持ち歩くことはなくなりました。

でも子供って病院行くとき
母子手帳とか医療証とか
必要なものが多いんですよね。

そんな病院セットは
今、家のここに収納してます。
IMG_20190823_105237
上段左から二番目のケースが病院セット。

ちょっと前までの収納法は
家族の分の診察券を一つの
カードケースにまとめて
母子手帳やお薬手帳、巾着袋と一緒に
ここにしまってました。

娘が病院行くときは、

1.カードケースから診察券を出す

2.お薬手帳と医療証と保険証
 母子手帳を出す

3.巾着袋に入れる

という3ステップが必要でした。

これが結構面倒。




その前は母子手帳ケース↑に
子供の分だけまとめてあったけど
たくさんの診察券が
中でバラバラになって使いにくかったし
今更ケース買うのもね~。

で、考えてこんな風にしてみた。
IMG_20190823_110115
ええ、ただのパケ。

家にあったやつね。

この中に人別に必要なものをセット。

娘のは母子手帳、医療証、保険証
お薬手帳、通院中の病院の診察券。

病院行くときはこの袋を持って
受付でその中身を出せばいいだけ。

急病のときもカードケースから
診察券だけここに入れればOKです。
IMG_20190823_110301
マステで誰の袋か分かるように
ラベリングしてあるので
出かけるときはこの病院セット一つ
鷲掴みにすればすぐ外出できる。

なんて楽ちんな!!
IMG_20190823_110048
あ、使ってないポイントカード類も
ひっそりと混じっておりますが。

ということで、病院関係の持ち物は
人別に収納したら
劇的に使いやすくなりました。(′∀`)

てか、なんで今まで気づかなかった?
(′∀`;)










収納の記事はこちらもどーぞ↓

食器をコンパクトに収納するには

ダイソーのバッグを使って天袋収納を見直し

パジャマってどこにしまってる?

ここを収納に!?我が家の変な収納・まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が家事の中で好きなものは
掃除機がけ、食器洗い
洗濯物をたたむことです。

でも、少なくとも掃除機がけ以外は
数年前まで好きじゃありませんでした。

いつの間にか大好き家事になった理由を
自分なりに考えてみたら
食器洗いについては
まず、当時使ってた
2段式水切りかごの見た目が嫌で
スタイリッシュな水切りトレーに
変えたことがきっかけでした。

↓コレ


機能性とか手間を省くとかそんなん当時は
全然考えず、ただただ見た目です。笑

でもこれにしたら沢山の洗い物は
乗せられないから
自然とこまめに洗って拭くのが習慣化。

ためないと洗い物って楽なんですよね。
IMG_20190216_094410

シンクにフライパンとか鍋とか
いっぱいある状態で洗うと
きれいな食器までギトギトになるし
スペース的にも洗いにくい。

そのうちトレーを
メラミンで擦ったりするのも面倒になって
トレー撤去してからは
ますますリセットが簡単に。

この辺りから洗い物が
好きになってきた気がします。

その後、スポンジラックの吸盤が
度々落ちるので吸盤をとって
直置きにしたら掃除のとき
持ち上げられるので
ますます掃除しやすくなりました。
IMG_20181215_121700


こんな流れで今では洗い物を
面倒だと思うことが
マジで全くなくなりました。

あんなに面倒だったのに。

そしてもう一つ面倒そうな
洗濯物をたたむという家事も
好きになったのには理由がありました。

一人暮らしの頃は干してある洗濯物を
そのまま次の日に着るというズボラっぷりで
引き出しの中はグッチャグチャ。

きれいに畳んだりしまったりしても
すぐリバウンドしてました。

理由は服が多かったから。

当時私の仕事はアパレルの販売で
服の数が今より多かったんですよね。

と言っても販売員の中じゃ
少ない方だったと思うけど。

で、引き出しに服がパンパン。

溢れるほどではないけど
10割収納、いや、12割?
とにかく余裕が全然ない!

だからキレイにきっちり収めないと
引き出しが閉まらない。

引き出しを出し入れするたび
服が引っかかってグチャグチャになるし
奥の方の服を出そうとすると
手前の服まで崩れちゃって
これまたグチャグチャ・・・


それが今までよそ行きとしていた服を
普段着に格下げし
よく着る服ばかりにしたら
収納に余白が!
IMG_20190816_163911
↑下から2段目、今の私の夏のトップス。

IMG_20190816_163920
中は皺にならないよう
ゆったり四つ折り。

あ、下の方に春秋も混じってる。笑

しまうのも出すのも楽だし
何より整った引き出しは
見ていて気持ちいい。

今ではベランダに洗濯物が
干してあるのさえ気になって
すぐにスッキリ片付けたい!と
思うようになりました。

結局家事を好きになるかって
その家事が簡単にできて
終わったときの達成感が大きい
(リセット後の状態が美しい)
ことが私にとって重要らしい。

現在面倒だと感じてる家事は
料理とお風呂掃除。

この辺りも簡略化して
もっと楽しめるようにしたいです。



↓お気に入りの食器で揃えるのも
洗い物のモチベーション上げますよね。








過去記事どーぞ↓

ランドセルの選び方・我が家の場合

なんちゃってイッタラ&クチポール・3コインズとか100均とか

衣替えは入れ替えるだけ

キッチン大掃除・掃除が楽になる仕掛け

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ