雨の季節が終わったと思ったら
連日の猛暑~!
もう、ノンストップエアコン!
エアコンなしじゃ温暖化した
21世紀の夏は乗り切れません!

で、エアコンと言えば気になるのが
かび臭~い匂い。
特にシーズンの使い始めの時期は
匂いキッツウぅ!ってなりますよね。
あの匂いの原因って
キンキンのフィンに結露がつくから。
その結露のせいでフィンにカビが生えて
稼働するとカビの胞子が部屋中ふわ~。
(((( ;゚д゚)))
しかもエアコンて自分で掃除できるところ
フィルターくらいじゃん?
業者に頼むことも出来るけど
めっちゃお高いじゃん?
なんで家電業界さんは
あそこを自分で掃除できるように
してくれなかったの!?(#`皿´)
自動お掃除機能とか確かに付いてるけどさ!
あのにっくきカビ野郎を自分の手で
退治できるエアコンはいつになったら
開発されるのかしら・・・(´;ω;`)
と、嘆いても仕方ないので
カビを退治できないなら
せめてこれ以上増やさないように!
てことで我が家では
毎日エアコン使うときに
ちょっと工夫をしています。
といっても簡単。

エアコンを切るときは
送風にしてから1時間タイマーにする。
ただこれだけ。
冷房運転で、フィンに結露が
たっぷりついたままエアコンを止めると
結露が残って、そこにカビが生える。
なので送風運転にして
内部を風で乾かしてから止めるんです。
たったこれだけだけど
するのとしないのじゃ
全然匂いが違います!
毎回この方法で止めてると
次の年、使い始めるときも
匂いがほぼ無臭。
シーズン終わりにはきっちり
自動お掃除モードで運転して
最後に送風で2時間くらい
たっぷり乾かせば完璧です。
お陰で今年も使い始めのいや~な
匂いはありませんでした。
とはいえ
我が家のエアコンも10年選手なので
そろそろちゃんと業者さんに
掃除してもらいたいな~。
自分で掃除できる道具も色々出てますな↓

これなんか本格的↓

↓これ使おうと思って買ってあるんだけど
臭わなかったので結局まだ使ってない・・・

お掃除の過去記事はこちら↓
掃除が楽になるレンジフードフィルターの作り方
壁や家具の黒ずみを家にあるもので落とす!
究極のダニ対策
閲覧注意!1年放置したコンロ下が恐ろしいことに!
連日の猛暑~!
もう、ノンストップエアコン!
エアコンなしじゃ温暖化した
21世紀の夏は乗り切れません!

で、エアコンと言えば気になるのが
かび臭~い匂い。
特にシーズンの使い始めの時期は
匂いキッツウぅ!ってなりますよね。
あの匂いの原因って
キンキンのフィンに結露がつくから。
その結露のせいでフィンにカビが生えて
稼働するとカビの胞子が部屋中ふわ~。
(((( ;゚д゚)))
しかもエアコンて自分で掃除できるところ
フィルターくらいじゃん?
業者に頼むことも出来るけど
めっちゃお高いじゃん?
なんで家電業界さんは
あそこを自分で掃除できるように
してくれなかったの!?(#`皿´)
自動お掃除機能とか確かに付いてるけどさ!
あのにっくきカビ野郎を自分の手で
退治できるエアコンはいつになったら
開発されるのかしら・・・(´;ω;`)
と、嘆いても仕方ないので
カビを退治できないなら
せめてこれ以上増やさないように!
てことで我が家では
毎日エアコン使うときに
ちょっと工夫をしています。
といっても簡単。

エアコンを切るときは
送風にしてから1時間タイマーにする。
ただこれだけ。
冷房運転で、フィンに結露が
たっぷりついたままエアコンを止めると
結露が残って、そこにカビが生える。
なので送風運転にして
内部を風で乾かしてから止めるんです。
たったこれだけだけど
するのとしないのじゃ
全然匂いが違います!
毎回この方法で止めてると
次の年、使い始めるときも
匂いがほぼ無臭。
シーズン終わりにはきっちり
自動お掃除モードで運転して
最後に送風で2時間くらい
たっぷり乾かせば完璧です。
お陰で今年も使い始めのいや~な
匂いはありませんでした。
とはいえ
我が家のエアコンも10年選手なので
そろそろちゃんと業者さんに
掃除してもらいたいな~。
自分で掃除できる道具も色々出てますな↓

これなんか本格的↓

↓これ使おうと思って買ってあるんだけど
臭わなかったので結局まだ使ってない・・・

お掃除の過去記事はこちら↓
掃除が楽になるレンジフードフィルターの作り方
壁や家具の黒ずみを家にあるもので落とす!
究極のダニ対策
閲覧注意!1年放置したコンロ下が恐ろしいことに!