37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2019年04月

我が家には普通の家にあるものが
結構な確率でナイ。

すでにブログにしたナイものはコチラ↓

水切りカゴと水切りマット
キッチンツール
食器棚
お風呂の排水カバーと蓋
キッチンの排水カバーとまな板

他にもある気がするけど思い出せない。
(≡ω≡.)

で!

そんなないものシリーズ第一弾。

今回はキッチンペーパー

キッチンペーパーって
買ったことないんだよね。

でも油ギットリのフライパンとか
こぼれた魚のドリップとか
布巾でもなくスポンジでもなく
紙で拭きたいものってある。

そんなとき私がどうしてるかというと
IMG_20190331_100350

トイレットペーパー!
Σヾ( ̄0 ̄;ノ

IMG_20190307_154800
我が家はキッチンとトイレが
この位置関係でなおかつ
建具が全て引き戸だから
常に開きっぱなのよね。

キッチン立って振り返るとこの光景。
IMG_20190331_100300

すぐに手が届く場所にあるのが
トイレットペーパーなので
自然と手が伸びる。

キッチンペーパーよりコスパもいい!

我が家は揚げ物は少量の油で
揚げ焼きなんだけど
そういうときはいらないプリントとかで
油を吸い取ったりもします。

吸収力ないけど
プリントでざっと油を吸い取って
仕上げにトイレットペーパーで
拭けばかなりきれいになるよ。




キッチンペーパーを持たないことで
こういう専用のストッカーを
持つ必要もないし
それだけキッチンに出てるものも
増やさなくて済むし
節約にもなる。

というわけで、我が家はこれからも
キッチンペーパーを使うことは
ないと思います。(`・ω・´)


キッチンとトイレが遠いって家は
こういうの使うとトイレットペーパーを
ティッシュ代わりに色んなとこで使えて
節約になるよ。



このエントリーをはてなブックマークに追加

今流行りの掃除機といえば
スティックタイプとロボット掃除機!

実はうちの掃除機
前の車輪が取れちゃったり
IMG_20190331_110647
ブラシのパーツが取れちゃったりで
そろそろ買い替え時期。

いや、普通ならとっくに
買い替えてるレベル?

IMG_20190331_110152
で、せっかく買うなら流行りの掃除機!

って普通思う。

でもうちが探してるのは
やっぱり紙パックのキャニスター。

うちが流行りの掃除機を選ばない理由を
タイプ別に説明すると・・・

まずロボット掃除機。


家具をどけるのが面倒

座椅子とかテレビ台の下の木箱とか
ラグとかこたつとか
どけるもんが結構ある。

まあ、普通に掃除機かけるときも
どけなきゃいけないから
一緒といえば一緒なんだけど
「掃除機かけるために物をどかす」
って掃除機がけで一番面倒な作業。

そこが省略できないなら
意味ないなと・・・


床以外に掃除機をかけたい場所がある

私は座椅子自体にも
掃除機かけたりするし
テレビ台の上とかテーブルの上も
食べかすとかホコリとかあると
掃除機で吸っちゃう。

娘の消しカスもブイーン。
IMG_20190331_111429

カラボの中もブイーン。
IMG_20190331_111358

床しか綺麗にできないロボット掃除機は
ワタシ的には物足りない。


物が増える

ロボット掃除機じゃ
引き出しの中の
ホコリとか冷蔵庫の野菜クズを
吸えないので
それを賄うためにもう一台
ハンディクリーナーとか
別の掃除機を用意しなきゃいけない。

てことは物が増える。

収納場所がいっぱいある広い家なら
そのくらい問題ないだろうけど
うちではココも大問題。


時間がかかる

働いてる人にとっては便利な自動掃除機。

でも、我が家の場合
家から出ない日は
ロボットが30分も40分も動き回ってる間
家でそれを避けながら
生活しなくちゃいけない。

私なんて間違って踏んじゃいそう。
(;´Д`)

そもそも狭い家だから自力で
掃除機かけても5分10分で終わるしね。


と、ロボット掃除機に関しては
ほぼデメリットしか思いつかない。

もともと掃除機がけが好きだし
自分でやりたいってのもある。

で、スティック掃除機はというと


吸引力が弱い

バイトしてた鞄屋で
ダイソンのを使ってたことがあるけど
ダイソンでさえちょっと
物足りなく感じたかも。





あと、ダイソンは常に
フィルター目づまりランプがついてて
しょっちゅうフィルター掃除してた。

ランプつくと止まっちゃったりするのも
不便だったし。

最新の機種は違うのかもしれないけど。

バッテリー寿命がある

これはコードレスだと避けて通れない。

同じ鞄屋でダイソンの前にエルゴラピードを
使ってたんだけど
こっちはバッテリーが駄目になって
満充電してもすぐ電池切れるんだよね。





バッテリーだけ買い替えたとしても
バッテリーって結構高いし
そういう意味でコスパが悪いなと。

重い

え?キャニスターより軽いでしょ?
と思うかもしれないけど
キャニスターは本体転がして使うけど
スティックは全体を持つから
意外と重いんだよね。


とはいえ、スティックタイプは
コードレスの手軽さとか
キャニスターみたいに引きずらないから
家具や床に傷をつけにくいとか
収納場所をとらないとか
メリットも多いのは確か。

ただ、仕事で使ってた感想として
やっぱり吸引力と使い心地がどうしても
馴染めなかったんだよね。

ということで流行の風には微動だにせず
次回もキャニスター一択で
選びたいと思います!(`・ω・´)


狙ってるのは三菱のこれ。

吸引力が良さそうなのと
シンプルで余計な機能がないのがいい。

家電は多機能だと壊れやすいから
なるべく基本性能が
しっかりしてるのを選びたいです。

マラソン始まったのでどうするか
じっくり考えよう♪


このエントリーをはてなブックマークに追加

リモコンやティッシュなんかの
細々したものを
いつでも手に取れるようにしてる
ズボラBOX。

これがオットに踏まれて割れたので
ずっと代わりになるものを
探してたんだけど
やっと見つかった~!!
IMG_20190329_150312
念願のシーグラス~♪

買ったのはカインズホーム。

お値段なんと税込で580円!

私が買ったのは
インナーボックス
天然素材バスケット(FB)S
という商品。

サイズはW200D260H120で
スチールのワイヤーが入ってるから
頑丈な感じ。

ナチュキチのは重いものを入れると
底がミシッとなってちょっと怖かったけど
カインズのは全然大丈夫そう。

問題だったサイズ感は・・・

IMG_20190329_150358
右が前から使ってるナチュキチのカゴ。

ほぼおんなじ!

ズバラシイ!!

中身を入れてみると

IMG_20190329_150647
きれいに収まった~(′∀`)

ビニールかけてゴミ箱化しても

IMG_20190329_150836
うん、大丈夫!

天然素材だから底にゴミとか
汚れがつかないように
クリアファイルを切って敷きました。

IMG_20190328_160727
で、割れたかごはそのまま捨てる・・・
IMG_20190329_150433
かと思いきや転職。

まだ一応使えるから
トイレ収納でブルーレットのストックとか
入れるのに使って
本格的に壊れるまでは
使い切ろうかと・・・

トイレ収納、ケースが全部バラバラ。
(´・ω・`)

その割には意外と
まとまって見えるけど。

でもこの並びだと100均の白いケースが
ちょっと安っぽいな。

やっぱ無印に変えたいな~。

無印で新しく出たこういうやつ↓
買おうかと計画中。(伝わる?)



これ↑はグレーだけど
無印の絶妙なホワイトグレーがいいよね~。
(′∀`)

あと新調したいのは扇風機だけど
これも本当は無印が良かった・・・

小さい方のサーキュレーターが
もっと風量あれば買うのになあ・・・

大きいサイズは我が家には
大きすぎる気がするのと
首を下向きに動かせないのがネック。

タイマーと首振りはなくてもいいけど
掃除のしづらさも
ちょっと気になるんだよね。

買い物のときはこだわりが強くて
めんどくさい女になるワタシ。

でもこだわって買うから
本当に好きなものばっかりの家になる!

無駄遣いもしない!

てことで、これからも
生活に支障が出ない範囲でこだわるぞ!
(`・ω・´)

ちなみにうちの2台の扇風機のうち
1台はコレ↓


見た目100点。

値段も結構安い。

上下の角度調整も出来て
風量もバッチリ!

欠点は音が大きいところ。

あとサーキュレーターって
無印のもそうだけどなんで
掃除がしづらいんだろう?

扇風機みたいに
全部分解できればいいのに~。
(  ̄っ ̄)


このエントリーをはてなブックマークに追加

お掃除モード、今日は冷蔵庫~。
( ´∀`)
IMG_20190326_114551
の、野菜室だけ。(゚∇゚ ;)エッ!?

まずは引き出しを出して~
IMG_20190326_114649
野菜を入れてるバスケットを洗う。

これは確かセリアで買った
ソフトバスケット。

大きさバラバラの野菜を入れるのに
ちょうどいいので長年愛用。
IMG_20190326_114701
こっちは独身時代使ってた
スポンジラック。

使い所がなくて
今は野菜入れになってるっていう。

そして引き出しの奥の方見たら
干からびた大根の葉っぱが出てきた。
(≡ω≡.)
IMG_20190326_114605
きれいになったので中身を戻して・・・
って、なぜ野菜室にラーメン?
IMG_20190326_115126
本当はビニールに野菜入れると
液状化するから良くないよね・・・

こんなんだけど
うちは食品ロスかなり少なめ。

なぜなら大食い一家で(特にオット)
すぐ食べきるから!(`・ω・´)

そして私がケチだから!(`・ω・´)

我が家では大根と人参は皮もむきません。
(↑単に面倒なだけでは?)

それはともかく
お掃除モードが
そろそろ鎮火してきたかも。

次はちょこちょこ物を減らしつつ
模様替えでもしたいな~。

とりあえず壊れたカゴを新調したい。

↓こういう大きいのだと可愛いのあるんだけど
小さいのってあんま種類がない気がする。



ソファ生活だったらこういうの欲しい!
サイドテーブルと収納を兼ねつつデザインも
かわゆい!!(*´∇`*)

やっぱウォーターヒヤシンス可愛くて
気になるなあ・・・

↓これがもうちょい小さかったらいいのに!



なんか全部惜しいんだよな~。



このエントリーをはてなブックマークに追加

お掃除モードに乗って時期外れの
大掃除、継続中。( ´∀`)

今日は下駄箱掃除。

いきなりの汚画像いきます!

IMG_20190326_120711
とりあえず全部引っ張り出した。

だからってこの出し方・・・(; ̄Д ̄)
IMG_20190326_121047
まずは雑巾を
キッチンハイター薄めた水につけて
固く絞ってからフキフキ。

その間、靴はファブリー◯して
ベランダで天日干し。

棚板と靴が乾いたら
これまた拭いておいたシートを
戻して・・・
IMG_20190326_120718
あ、ちなみにこのシマシマシートは
ダイソーのファイルのポケット部分を
引っ剥がして広げて使ってます。
IMG_20190326_122327
で、靴を戻して終了。

実は私の長靴は入り切らなくて
外に追いやられてます。

でもこれ以上減らすのは
ちょっと難しいんだよね。

現状私の靴は、フォーマル用、サンダル
長靴、スニーカー、ブーツの5足だけ。

あ、あと保護者会用のスリッパもあるか。

強いて言えばブーツが
減らせる気もするけど
あとはもう無理だなあ・・・

娘のインラインスケートと
ローラーシューズが
激しく邪魔なんだけど
まあ、これは仕方ないよね。

でもこれから娘が成長したら
入り切るんだろうか・・・

こういうグッズを使わないとダメかも。



スリッパは畳める小さいのに
するしかない。



まあ、そのときになったら考えよう。
(≡ω≡.)


オマケ

娘のチャレンジ問題。

イラストに合うように言葉を入れよう
という問題。
IMG_20190326_201219
キッズのお父さんがケーキを(    )

娘の回答は・・・
IMG_20190326_201237

これを正解とするべきか
間違いとするべきか・・・

親を悩ませる娘だ。(≡ω≡.)

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ