もうすぐ入園・入学シーズン。
うちも去年の今頃は子供部屋作りに
燃えまくってたな~。( ´_ゝ`)
てことで、今日は私が子供部屋を作る時に
工夫したこととか
これは失敗だったなってことをご紹介。
入学っていうとまず頭に浮かぶのが
勉強机とランドセル置き場だよね。

↑こういうのとか

↑こういうの。
でも、子供用品って刻々変化するし
使い方が限定される専用家具よりも
使い回しのきく
小家具がいいと思うんだよね。
特におすすめはカラーボックス。
縦でも横でも使えるし
インナーボックスとかの付属品も
選択肢が多い。
更には安くて
いざ不要になっても捨てやすい!

てことで我が家は
子供が使いやすいように
カラボを横置きで設置。

机もsalutのテーブルで代用しました。
体操着とか絵の具とかの副教材には
同じくsalutの木箱を用意。
本当はカラボの上にランドセルを置こうと
思ってたんだけど
使ってるうちにテーブル下のほうが
スッキリするし使いやすかったので
今のスタイルに。

冬休みの頃の写真だから
ランドセルの奥にピアニカとか
防災頭巾もあっててんこ盛りだけど。
で、今は自分で準備がしやすいように
カラボに番号振って使いやすくしてます。
小学生の忘れ物対策・収納の工夫とチェックリスト
おかげで娘の忘れ物も
まあまあ減ってきました。
でも、反対に失敗だったのは
このファイルスタンド。

当初、自分で時間割揃えるのとか
できるんだろうか?
ノートや教科書がごっちゃになって
わかんなくなるんじゃなかろーかと
教科ごとに分けてファイルスタンドに
収納しようと思ってたんだよね。
算数のファイルスタンドには
算数の教科書とノートとドリルを
まとめて入れる、みたいな。
でも、1年だと教科自体少ないし
ノートすらない教科もあるし
更にはうちの学校置き勉OKだった!
だから毎日持ち帰るのは
国語と算数だけ。
それすら宿題終わったらそのまま
ランドセルに直行・・・
全然分ける必要なし~ヽ(TдT)ノ
あと、宿題を居間で
やるだろうという予想は当たったんだけど
教材を持ち運ぶのにトレーがあったほうが
便利だろうと導入したら全然使わなかった!
ということで、事前にアレコレ考えるより
準備は最低限にしておいて
実際に使ってから
手を加えるのをオススメします。
(TДT)
うちも去年の今頃は子供部屋作りに
燃えまくってたな~。( ´_ゝ`)
てことで、今日は私が子供部屋を作る時に
工夫したこととか
これは失敗だったなってことをご紹介。
入学っていうとまず頭に浮かぶのが
勉強机とランドセル置き場だよね。

↑こういうのとか

↑こういうの。
でも、子供用品って刻々変化するし
使い方が限定される専用家具よりも
使い回しのきく
小家具がいいと思うんだよね。
特におすすめはカラーボックス。
縦でも横でも使えるし
インナーボックスとかの付属品も
選択肢が多い。
更には安くて
いざ不要になっても捨てやすい!

てことで我が家は
子供が使いやすいように
カラボを横置きで設置。

机もsalutのテーブルで代用しました。
体操着とか絵の具とかの副教材には
同じくsalutの木箱を用意。
本当はカラボの上にランドセルを置こうと
思ってたんだけど
使ってるうちにテーブル下のほうが
スッキリするし使いやすかったので
今のスタイルに。

冬休みの頃の写真だから
ランドセルの奥にピアニカとか
防災頭巾もあっててんこ盛りだけど。
で、今は自分で準備がしやすいように
カラボに番号振って使いやすくしてます。
小学生の忘れ物対策・収納の工夫とチェックリスト
おかげで娘の忘れ物も
まあまあ減ってきました。
でも、反対に失敗だったのは
このファイルスタンド。

当初、自分で時間割揃えるのとか
できるんだろうか?
ノートや教科書がごっちゃになって
わかんなくなるんじゃなかろーかと
教科ごとに分けてファイルスタンドに
収納しようと思ってたんだよね。
算数のファイルスタンドには
算数の教科書とノートとドリルを
まとめて入れる、みたいな。
でも、1年だと教科自体少ないし
ノートすらない教科もあるし
更にはうちの学校置き勉OKだった!
だから毎日持ち帰るのは
国語と算数だけ。
それすら宿題終わったらそのまま
ランドセルに直行・・・
全然分ける必要なし~ヽ(TдT)ノ
あと、宿題を居間で
やるだろうという予想は当たったんだけど
教材を持ち運ぶのにトレーがあったほうが
便利だろうと導入したら全然使わなかった!
ということで、事前にアレコレ考えるより
準備は最低限にしておいて
実際に使ってから
手を加えるのをオススメします。
(TДT)