うちの団地、お正月は
ゴミ捨て場が閉まります。

なのにこういうときに限って
捨てスイッチ入っちゃいまして。

基本何でも捨てる私でも
捨てられないものがありました。

私は長年音楽をやっています。

今はインストバンドで趣味程度に
ドラムを叩いてるんですが
その昔は結構ゴリゴリに活動してた頃も
ありまして、その時代の品がどうにも
捨てられません・・・

買い直せばいい物は捨てられるけど
有名だったわけでもないので
これは手放したらきっと
二度と手に入らない。

そう思うとなかなか・・・

で、昔懐かしいVHSのビデオテープとか
カセットテープなんかを後生大事に
残してたんです。

知人からDVDレコーダーもらったので
最初はDVDにダビングして保管しようと
色々調べてました。

でもなんか面倒くさい。

調べたら配線も買わないといけない。



↑こういうの。

たかが数百円なんですけどね。

なんとなくやる気がでないんです。

いっそのこと頂いた
DVDレコーダーと一緒に
ぜーーーんぶ捨てちゃいたい!
って気分。

で、改めて考えてみました。

今までこのビデオを見返したことは
どのくらいあったろうか?

この先はどうだろうか?

子供が大きくなって自慢するにしても
スタジオの練習とかライブのビデオまで
必要だろうか?

せいぜいCDくらいあれば
自慢はできるよな。(←自慢はしたい)

自分で思い出に浸るにしても今までも
完成度の高いものしか見返さない
聞き返さないんだから
完成度の低い練習テープとか要らないよな。

てことで腹を決めて
(ダビングがめんどくさくて?)
捨てることにしたものがこちら。
IMG_20181229_071453
カセットテープとMDたち。
(と、関係ないゴミ)

一本めっちゃ汚い白いテープがありますが
これは私が2~3歳くらいの頃の
日本昔ばなしの録音テープ。

40年以上前のもはや歴史遺産。笑
IMG_20181230_091946
ビデオテープはとりあえずこれだけ。

本当は全捨てしたいけど
(ダビングしたくないから)
まだ未練があって捨てられないのが
7本くらい残ってます。

でも、今回の断捨離で小さなケースが
一個空きました。
IMG_20181229_071428
思い出の物は一旦保管しちゃうと
なかなか見直すこともないけど
長く生きてるうちに増え続けるもの。

その増えた思い出全てを
振り返って見返すことって無理ですよね。

見返さなくなった思い出はやっぱり
断捨離対象になるんだと思う。

思い出の品を出してきて
懐かしむ時間って
年にどのくらいあるのか?

その時間のためにその量の
思い出の品は必要なのか?

いつも見返す品と見返さない品が
あったりすれば、見返さない品は
断舎離したほうがいいですね。

残りのビデオテープも断捨離できるように
がんばります。(`・ω・´)






にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村