37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2018年12月

いよいよ冬休みですね。

冬休みになると子供が
学校におきっぱにしていた
学用品が山のように家にやってきます。
IMG_20181225_180306
我が家は一応長期休暇に備えて
収納に余白を残してますが
それでも結構なゴッチャリ感。
IMG_20181225_175934
Salutの木箱には縄跳び、レッスンバッグ
絵の具セット、その下には
IMG_20181225_175914
上履きと道具箱も入ってます。






道具箱の中もついでに整理。

写真撮り忘れましたが
消しカスで作った練り消しとか
折り紙とかゴミがいっぱい入ってました。
Σ(゚д゚;)

それを捨てて
なくなりそうな物は補充。

ついでに色鉛筆も削っておきました。
IMG_20181225_175945
あとは布かけてゴッチャリ隠蔽。


IMG_20181225_175811
次は一番かさばる防災頭巾とピアニカ。



↓ちなみにうちは幼稚園のときから
アルミタイプを使ってます。
キャラ物より長く使えてコスパいいので
おすすめです。火事にも安心。





↓防災頭巾カバーはこれのエンジ。
薄い布製のだとすぐ破れてきちゃうけど
ナイロン製で生地も厚いので毎日座っても
全然傷んでません。あと汚れにくい。




最近PCデスク化していた娘のテーブルを
戻してその下にピアニカを入れて
IMG_20181225_180219
手前にランドセルと通学帽。
IMG_20181225_180232
問題は防災頭巾・・・

カラボの真ん中が空いてたので
IMG_20181225_180250
立てて奥にギュギュっと・・・

これ、収納って言えるのか?(((( ;゚д゚)))

でもまあ、期間限定なのでアレです。
(どれ?)

あとは結構宿題が多めなので
早めに宿題終わらせナイト。
ときめきトゥナイト。愛してナイト。


・・・・・・・・・・・・


脳のブレーキが効かない中高年で
すみません。m(_ _)m





クレヨンと色鉛筆が
色欠けしてきてるので
単色買いしないと。




今年入園、入学の人はこういう
3点セットも必要ですね。
我が家は幼稚園入園時に買いました。


コンバースのレッスンバッグなら
丈夫でデザイン的にも
中学生くらいまでイケそう。




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のクリスマスは
子供とケーキをデコレーションして
楽しみました。

パパの誕生日ケーキと同じく
スポンジ買ってきて飾るだけなので
小さい子供でも知育菓子感覚で
お料理楽しめます(ねるねるねるねかよ)
IMG_20181224_105626

イチゴは直前に買おうと思ったけど
700円超えの値札見て手が震え
結局家にあったみかんを使って
みかんケーキにすることに。笑

薄皮地味ーにむきむき。

果肉ボロボロ。
IMG_20181224_142219
子供の好きなお菓子も色々乗っかります。
IMG_20181224_105637
あとは去年の市販ケーキに乗っていた
飾りをとっておいたので
飾り付けに再利用。

材料用意するだけで完全ノープラン。
あとは子どもの感性に任せます。
IMG_20181224_142224
途中経過。

生クリームべっちょ~~~。

IMG_20181224_144526
で、完成。

アメとかハイチュウのっとる。笑
IMG_20181224_144541
ロールケーキの後ろに覗き見サンタ。

まるで学校の工作のような出来栄え。笑

他のメニューも全て子供のリクエスト。
IMG_20181224_173312
大盛り唐揚げにポテト。

ここにピザとパスタが加わって
オサレ感ゼロのクリスマスです。

でも、子供はシャンメリーとケーキで
テンションマックス。

ケーキそっちのけで
アメばっか食べてたけどね。( ´∀`)

そして昨夜は娘、珍しく
さっさと歯磨きを済ませ
7時に布団入ろうとしてました。
(サンタ狙い)

朝になったら
サンタさん来てるといいね~( ´_ゝ`)ノ




こんな型でケーキ焼いたら子供大喜び。

今年はクレヨンしんちゃんの影響で
お年玉も早々に催促されてます(; ̄Д ̄)
ぽち袋も用意しなきゃ・・・



このシリーズなんかかわいい。
鳥のやつとかゆるくていい。
お正月にピッタリ。



クリスマス終わったら
ツリーもお片付けですね。
ダンボールだと虫湧きそうだし
こういうバッグがほしいな~。



デザインはこっちのほうがシンプルで好き。
でも高い・・・




にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘアアクセがちょっと
ごちゃごちゃしてきました。

娘がお友達と交換したり
なくしてきたりするので
すぐ種類がバラバラになるヘアアクセ。
IMG_20180928_155805
この手前の辺りが↑
ヘアアクセコーナーです。

とりあえずゴムが切れてるのとかも
混じってたのでそういうのは捨てて
それ以外を全だししてみる。
IMG_20181108_084346
黒ピンがめっちゃ多い。

絶対こんないらんわ。

ここ以外にもストックしてる場所が
あるので、夏っぽいデザインのものと
多すぎるピンなどはそっちへ移動。

冬っぽいデザインのものをいくつか
出してヘアピンはカップにまとめて
戻してみました。
IMG_20181108_085002
う~~ん・・・

やっぱりまだゴチャってるけども。

ゴムを引っ掛け式にしたこともあるけど
結局ちゃんと元に戻さないので
ぐちゃぐちゃになるだけだったし。

多分このカップもすぐに倒されて
ぐちゃぐちゃにされる気がする。
( ̄‥ ̄)

ま、とりあえずこれでヨシとすっか!

なんかいい方法があれば改善します!



ざっくり収納なら
せめてケースをおしゃれにしたい

ネットに引っ掛けはパット見て
わかりやすいけど、うちの娘には
戻すときのハードルが高め


こういう細かい仕切りのあるケースに
種類ごとに入れたらいいのかな?
でも娘にはやっぱりハードル高め?




にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家のグラスは長年同じ。

100均のピカルディ風グラスです。

DURALEXではなくPALAKSとかいう
いかにもパチっぽい名前のトルコ製。

310ccのものを愛用してます。

独身の頃から15年くらい
使い続けてるのは
強化ガラスで丈夫だし
流行り廃りのない
シンプルなデザインだから。

いくつか割ってしまったのもあり
買い足したいな~と思って
100均物色するも見つからず
代わりにダイソーで同じようなグラスが
あったので購入。

こっちは強化ガラスではないようです。
IMG_20181122_085829
右がPALAKS、左がダイソー。

サイズも厚みも全く同じに見えます。
IMG_20181122_085933
重ねてみても普通に重なります。

違いは裏。

裏から見ると
ダイソーの方が
カクカクしてない。
IMG_20181122_085630
あとはロゴ。

アップにすると
IMG_20181122_085710
こっちがPALAKS。

ロゴもパクってる感満載。笑

ダイソーの方は「P」の文字があるだけ。

ピカルディを匂わせてるのか?笑
IMG_20181122_085728
もしかしてPALAKSのP?

パクリのPだったりして。笑

夏になるとナチュキチで買った
アタのコースターとセットで使います。
IMG_20181122_085443
こちらも100円。

なかなかしっかりしてます。

無印と変わりません。
IMG_20181122_085427
お客様用にももちろん
デザートとか入れたり
お雛様のときは
このグラスでカップずしを作りました。

パフェみたいで娘に好評でした。

IMG_20181122_085311
調べたら本物のピカルディも安いから
ちゃんとした強化ガラスがいい!
って人は本物買ったほうがいいですね。

ネットだと200円台くらいで買えるし
色もサイズも色々あって
欲しくなりました。

送料かかるからネットで買うなら
まとめ買いかな~。

↓大きいのでも360円だって。


↓アンバーカラー可愛い。


この色もきれい。
夏場はいいよね。↓


普通の310ccのは210円税込。
100均で買っちゃったよ~。(´Д`)





にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんのおうちでは家計簿って
つけてますか?
IMG_20181203_111859

私は普段はつけてません。

でも時々、子供の成長で出費が増えたなと
感じるときとか、以前に比べて
どのくらい出費が増えたか
知りたいときがあります。

そういうときはざっくりすぎる家計簿を
つけてます。

家計簿が続かないという人に
是非オススメなざっくりすぎる
我が家の家計簿ルールがこちら。

まず

端数がない

四捨五入して下二桁は記入しません。

例えば
198円、138円、1250円
だったら2、1,13と記入するわけです。

これ、細かく書くと続かない原因になるし
そもそも数十円ずれたからって
どこに使いすぎてるかは分かりますから
付ける意味がない。

大まかなお金の流れを掴むことが
できさえすればいいのです。


カテゴリー別に記載

食費なら食費でその日使った
トータルだけ記入。

私の場合カテゴリー自体ほぼなくて
「固定費」と「実際に使ったお金」でしか
分けてませんが
日用品と食費は一緒にしちゃうとか
なるべくカテゴリー分けは
細かくないほうが楽です。

で、ざっくりつけてみて
例えばうちは固定費が多いなあ
とか思ったら、その比重の多い費目だけ
翌月に細分化してつければ
浪費の原因がわかります。

まあ、全体的に使いすぎてる場合も
ありますが。

その場合はどこなら削れるかを考えて
食費だけは絶対削れないとか
そういう削れなさそうな費目は無視して
削れそうな費目だけ
家計簿つけてみるとかね。

私の家計簿は固定費は月ごとに
つけるだけで、日付も記入しないし
カテゴリーもなんにも分けてないので
9.12.5.とか数字が並んでるのみ。

もはや暗号・笑

でも、お金の管理って
結局大まかに黒字になってれば
いいと思うんですよね。

だから使ったお金を細かく
何にいくらってつけるより
大体食費にいくら位使ってて
光熱費はこのくらいで
ってわかれば十分。

家計簿をつける目的を明確にして
その目的に必要な部分だけが分かれば
それでいい!と私は思う。

食費がやけに高いな~と思って
そこだけ記録つけたら
レジ前でちょい買いする癖があったとか
分からなかったことが
分かるようになることが重要。

あと、家計簿をつけること自体が
目的化してしまわないように
お金の流れを把握したら
改善策は具体的にすることも大切。

通信費が高いと思ったら格安SIMに変える!
とか、家計簿で分かったことを
活かすようにしないと意味ないです。

ちなみに我が家はDMMモバイル使ってます。

通話SIMで1260円税別です。
5Gでも1910円ですよ。


通信、保険辺りが手を入れやすい項目。

節約するならまずはこの辺を見直すのが
セオリーかと。

家の回線もセットにすると
更にお得っていうのはどこも一緒。
DMMモバイルとセットでお得!DMM光




あらかじめ先取りしておく
袋式なら使いすぎを防止できます。





スケジュール帳に家計簿がついてるタイプ。
これくらいならハードル低め。






子供のおこづかい帳はうちも
必要性を感じる・・・( ̄‥ ̄)






にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ