お風呂のエプロンの中って
掃除してますか?
エプロンて言っても
若奥様が裸の上に
つけるやつじゃありません。
(いや、フツーつけない)
ここです。

浴槽の横っ腹。
お湯がかからないように
蓋してありますが
うちのは左右に指を引っ掛けて
普通に上の方を引っ張ると

こんな風にむき出し~。
外したエプロンは危ないので
浴槽の中に立たせておきます。
この中、我が家は
週に1回くらい掃除してます。
柄の長いスポンジでゴシゴシすると
1週間でも結構汚れが溜まってます。

この断熱材の部分が変色してますが
ココ、実は前に
塩素系漂白剤を使ったら
変色しちゃったんです。(T_T)
で、今はカビ対策
どうしてるかというと
熱湯!
と言っても、沸かしたお湯じゃ
大変なんでシャワーで出せる
限界の60度のお湯を使います。
カビって菌なんで
きのこみたいなもんなんですよね。
だから60度のお湯をかけられると
ダメージを受けて死んでしまうんです。
これはNHKのためしてガッテンで見て
実行してる方法なので
ちゃんと確かな方法です!笑
やり方は
シャワーを60度にして
エプロンの中にシャワーホースを入れて
まんべんなくかけるだけ。
この方法だと見えない部分も
シャワーの勢いでかけられるので
浴槽の下や壁と接する裏側まで
カビを撃退できます!
ただし火傷には注意してくだい!
特に天井にかけようとすると
自爆するので(自爆した人)
天井などの高いところは
カビキラーとか使いましょう。
あとすでに生えているカビを
殺すことはできても
漂白して白くすることはできないので
黒ずみがある場合は
一回カビキラーで白くしてから
やったほうがいいです。
これ、定期的にやると
本当に効果大です!
年末の大掃除で是非
やってみて下さいね~。
大掃除といえばオキシクリーン。
最近は量販店でも見かけるように
なってきました。

めんどくさがりな人にはこれおすすめ。
以前使ってたけど、微生物がカビ菌を
食べてくれるので本当にカビが
増えませんでした。

エプロンの中とか掃除するときは
こういう柄付きスポンジを使います。
長めの方が奥まで掃除できます。


にほんブログ村
掃除してますか?
エプロンて言っても
若奥様が裸の上に
つけるやつじゃありません。
(いや、フツーつけない)
ここです。

浴槽の横っ腹。
お湯がかからないように
蓋してありますが
うちのは左右に指を引っ掛けて
普通に上の方を引っ張ると

こんな風にむき出し~。
外したエプロンは危ないので
浴槽の中に立たせておきます。
この中、我が家は
週に1回くらい掃除してます。
柄の長いスポンジでゴシゴシすると
1週間でも結構汚れが溜まってます。

この断熱材の部分が変色してますが
ココ、実は前に
塩素系漂白剤を使ったら
変色しちゃったんです。(T_T)
で、今はカビ対策
どうしてるかというと
熱湯!
と言っても、沸かしたお湯じゃ
大変なんでシャワーで出せる
限界の60度のお湯を使います。
カビって菌なんで
きのこみたいなもんなんですよね。
だから60度のお湯をかけられると
ダメージを受けて死んでしまうんです。
これはNHKのためしてガッテンで見て
実行してる方法なので
ちゃんと確かな方法です!笑
やり方は
シャワーを60度にして
エプロンの中にシャワーホースを入れて
まんべんなくかけるだけ。
この方法だと見えない部分も
シャワーの勢いでかけられるので
浴槽の下や壁と接する裏側まで
カビを撃退できます!
ただし火傷には注意してくだい!
特に天井にかけようとすると
自爆するので(自爆した人)
天井などの高いところは
カビキラーとか使いましょう。
あとすでに生えているカビを
殺すことはできても
漂白して白くすることはできないので
黒ずみがある場合は
一回カビキラーで白くしてから
やったほうがいいです。
これ、定期的にやると
本当に効果大です!
年末の大掃除で是非
やってみて下さいね~。
大掃除といえばオキシクリーン。
最近は量販店でも見かけるように
なってきました。

めんどくさがりな人にはこれおすすめ。
以前使ってたけど、微生物がカビ菌を
食べてくれるので本当にカビが
増えませんでした。

エプロンの中とか掃除するときは
こういう柄付きスポンジを使います。
長めの方が奥まで掃除できます。


にほんブログ村