37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

2018年09月15日

うちの子はIQが軽度知的障害と
健常者の境界領域です。

赤ちゃんの頃からな~んか違和感。

なんか他の子と違う気がする・・・。

最初は発達障害を疑ってました。

で、色んな人のブログ見たり
ネットで情報を検索したり。

その中で、発達障害が見つかるまでの
経緯を書いたブログが
とっても参考になりました。

なので、私もうちの子が
知的に問題があると分かるまでの経緯を
このブログにまとめておこうと思います。

長くなると思うので
今日はとりあえず娘が生まるまでの話から。

悩んで悶々してる方
参考になるか分かりませんが
読んでみてください~ヾ(´ω`)ノ

あ、でも今回は不妊関係のネタが
メインになるので
興味ない方はスルーで結構ですよ~
(ってどっち?!)

うちの娘
実は体外受精で生まれたんです。

私自身、結婚前から
妊娠しにくい体質なのでは?
と思ってたんですよ。

20代の頃に5年同棲してたことがあって
避妊してるとはいえ同棲してて
一度も妊娠したことないの?
とバイトのおばさんに驚かれて
そうなの?
私って出来にくい体質?と。

まあ、それ以外にも
結婚したときは36歳だったし
生理痛も重かったし
なんとな~く科学的根拠もないのに
自分はできにくいかもな~
なんて思ってたんです。

結婚するときもオットに
「私できないかもしれないよ~(´∀`)」
とか言ってたんですが
オットも適当だから
「それならそれでいいよ~(´∀`*)」
と、二人共深く考えず・・・。

しかし、いざ結婚すると
本当にできない!!

オットはいらないって言ってたくせに
飲むたびに
子供欲しい子供欲しいとぼやく!オイ

なんだかんだで
2年近くできませんでした。

ところがあるとき
生理が1週間も遅れて不正出血が!

え?え?これってもしかして??
と、ウキウキドキドキ
検査薬で調べたら
うっす~~~ら反応が!

別に子供いなくてもいいや~
とか言ってたくせに
二人共浮かれて病院行ったな~。笑

そしたら胎嚢が見えないと言われ
(゚∇゚ ;)エッ!? 
また来週来てくださいと言われ
(゚ロ゚;)エェッ!?
翌週行くと子宮外妊娠と言われ・・・
(ノ◇≦。) エエエ~!!
あれよあれよという間に
緊急入院→手術になっていました。

あんなに浮かれてたのに、一気に地獄。

卵管でチカチカ動く心臓見せられて
余計悲しくなったのを覚えてます。

一度は妊娠したと思ってたので
喪失感がすごくて・・・。

そこへ追い打ちをかけるように
医師から告げられた言葉。

「手術した際に卵管が癒着していたので
 切除しなかった方の卵管も
 機能していないでしょう。
 もしお子さんを望まれるんでしたら
 体外受精をおすすめします」

「え?自然妊娠は
 もうできないってことですか?」

「そうですね」

まさかの宣告でした。

失った子のことを悲しむ間もなく
永遠に子供を持てない可能性を
突きつけられました。

手術をしたのは大学病院。

その病院では体外受精も行っていたので
他の病院に行くより
そこで体外受精をしてもらったほうが
良さそうだ
とそのまま同じ病院で
体外受精を受けることになったのです。

体外受精ではまず薬で卵を育てて
育った卵を注射針で吸い取って
シャーレの上で精子と合わせて受精させます。
ここでまず卵が育たないとか
取れても空砲(中身がない)
っていうことが起こります。

私も2度採卵して
一回は2個卵が取れたんですが
もう一回は空砲でゼロでした。

そして取れても
受精しないというパターンもあります。
私の場合は2個取れた卵のうち
1個だけが受精しました。

そして私は
胚盤胞移植という方法を選んだので
その受精卵を5日位培養してもらいますが
これまた胚盤胞にまで
育つことが難しいのです。

私が調べた限りだと
年令によって胚盤胞まで到達する確率は
下がっていくようでした。

でも私は幸運にも
このたった一つの卵が
胚盤胞にまで育ってくれたのです。

このとき
そのまま移植することもできるんですが
私は子宮の状態が良くなかった
(内膜が排卵誘発剤の影響で薄くなってた)
ので、胚盤胞まで育った状態で
卵は凍結されました。

卵にはグレードというものがあって
培養士さんが見た目や
細胞分裂するスピードなんかで
ランクを付けるんですね。

その私の凍結された卵は
取れたときまだちょっと小さめの
未熟な卵だったんです。

更に分割スピードもちょっと遅めで
一日遅れで胚盤胞になったんです。

つまり
そこまでいい卵じゃないってことで
ランクとしては3BBだったかな?

数字は卵の育ち具合
(細胞がここまで分割してますとか
 そういうの)
状態はAが一番良くて
Cがつくとちょっと妊娠率は下がっちゃう。

Bだからまあ
望みはあるかな?というところ。

でも私、チキン野郎なんで
たった一つしかないこの卵を移植するのに
めっちゃ怖じ気付きまして(笑)
失敗したらもう卵ない・・・
って思ったら怖くって><

なんと4ヶ月も移植もせずに
現実逃避してたんです。

でもさすがにオットや母から
急かされまして、ついに移植!

解凍した卵はなんと脱出胚盤胞といって
卵の殻を破って子宮に根を張ろうと
細胞が出かけている状態。

とってもいい状態です(´∀`*)

でも私、こんな状態のときに
まさかの便意・・・笑

移植するときはじっとしてないと
いいところに卵をくっつけられません。

先生(♂)がスポイト?みたいなんで
卵を吸い取り
股間に近づいてくる・・・。

そこへ迫り来る便意!!

そして・・・・
まさかの・・・・
放屁・・・爆

はい、私、あやうく卵を
放屁で吹き飛ばすところでした。

マジで危なかった。
今でも娘には
「あなたはもうちょっとで
 ママのオナラに吹き飛ばされる
 ところだったのよ~(´∀`)おーほほ」
って言ってます。
(どんな親だ)

でも、まあなんとか
無事移植が終わり
私はトイレへ猛ダッシュ!!=3

それからは判定日まで
ネット検索の日々でした。

ちょっとした変化も妊娠に結びつけて
兆候なんじゃないかと調べまくる。

妊活あるあるですよね~。

私の場合は、着床したであろう頃に
お腹にチクチクした感覚がありました。

わずかでしたが
一度も経験したことのない
チクチクだったので
多分あれが着床してるときの
感覚なのかな~?

体外受精で、しかも仕事もやめて
(子宮外妊娠で入院した際に
 そのまま退職したんです)
家で妊娠のことばっかり考えてたから
気づいたっていうレベルのチクチクですが。

あ~、妊娠するまでを書くだけなのに
長くなってしまったので
続きはまた今度~
。゜゜(´□`。)°゜。ツ、ツカレタ


↓続きの記事はこちら










にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

※すみません
記事の公開の設定がおかしくなっていて
日付がめちゃくちゃになってました。

そのせいで新しい記事が
下の方に公開されてたり
順番がめちゃくちゃに・・・。

一応なんとなく直したつもりですが
新着記事がトップになってなかった方
すみません。゜(´Д`)゜。

***************

リビング学習って
今は普通ですよね。

子供部屋なんて
単なる荷物置き場になりがち・・・
(; ̄Д ̄)

我が家の子供部屋 ビフォーアフター
子供部屋のディスプレイ ゼロ円インテリア

特に小1はまだ
子供部屋で一人で勉強なんて
できる子少ないんじゃないかな?
うちの娘も親の近くで勉強したがるし
そもそも私が見てないと
問題がわからなくてフリーズしがち。笑

で、リビ学するには
学習用品を子供部屋に置いてしまうと
わざわざ取りに行くという行為が
ますます勉強へのハードルを
上げてしまうので
できればすぐ手に取れる場所に
道具をおいておきたいところです。

でも、このせま~い6畳に
収納スペースを追加するのは難しい・・・

うちの押入れ
収納ケースがびっしり入ってるんですが
このゴールデンスポットに
オットのあんま使ってないCDとか
漫画とかがケース2つ分も陣取ってます。
IMG_20180912_081846
この下の段の左2つがオットスペース。

これって無駄じゃね?(゚Д゚)
と思って、オットに提案。

「これ全然使ってないから
 ここじゃなくてよくない?
 娘の学習用品ここに
 しまいたいんだけど(´∀`)」

「いや、使ってるし!
 俺はここがいいんだよ!
 いじんなよ!(゚皿゚メ)」

(゚Д゚)ぶっちーーーーん!!

はい
オットは片付けられない人です。

物も捨てられない人です。

賞味期限切れた食品も捨てられずに
「とりあえず」とっておく人です。
(#`皿´) ムキーーーー!

と、ここで色々理屈を並べて
説得を試みたところで
オットは感情でものを考える人なので
「嫌なものは嫌」で終了します。

無駄なことはしません。

とっとと別の場所探します。
IMG_20180912_081329
反対側はこんな。

もうビッシリ・・・。

服とかタオルとかカバーリングとか
布でできたものは
ほぼほぼコチラに収まっとります。

しかも娘が自分で出し入れするには
下段しか使えない。

その下段は右から
下・娘の下着やパジャマ
上・オットのハーフパンツなど

左は
IMG_20180912_075659

これが下・娘の衣類とか靴下とか
ハンカチとか外に着ていくものが
入ってます。

この上の段は娘のシーズンオフの服など。

シーズンオフの服は普段は使ってないので
この上段のケースを使えないかと思いつき
こんな風にしてみました。
IMG_20180912_080943

この服やらプールセットやらの上に
もう一段ケースを置いて・・・

IMG_20180912_080910
じゃ~ん!

チャレンジなどのワーク関係を
奥の大きいケースに
チャレンジスタートナビやペンケース
鉛筆削りなどを手前の
小さめケースに入れてみました。

この収納方法にしてから
隣の部屋まで「一緒に取りに行こ~」
と言われることもなくなり
楽になりました~( ´∀`)

娘もただでさえ気が向かない勉強が
ちょっとだけハードル下がって
使いやすくなったみたいです。

まあ、結局気が向かないのに
変わりはないんですけどね。笑


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


にほんブログ村テーマ 育児へ
育児

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

洗濯機って普通
洗面所にあることが多いですよね?
うちの団地
洗面所がひっじょおぉぉ~に狭い
(いや洗面所に限ったことではないけど)

洗濯機なんて
置けるスペースありません。

で、どこにあるかというと
玄関入って廊下兼キッチンみたいな
ところを通って6畳間に行くんですけど
その廊下兼キッチンのところに
ひっそりと佇む洗濯機・・・・。

IMG_20180912_200804
こいつです。

左に見える茶色いのが
玄関とキッチンを仕切ってる扉。

上に乗ってるのは本来
カラーボックスのインボックス。

洗濯かごとして使ってます。

前はポリスチレン素材の
スリーコインズのバスケット使ってました。

↓こういうののもっと小さいやつ。



お風呂の残り湯汲んだり
中で靴下とか予洗いできて
便利だったんだけど
なんか使ってるうちに
異臭がしてきて・・・(´д`;)

洗っても漂白しても落ちない
変な匂いだったので
同じものを買い直すも
再び異臭が・・・。

調べたら、ポリスチレンって
加水分解で異臭を放つ
みたいな記載を見つけたので
これかな?と思い、ならばと
別の素材で洗濯かごを買い直すことに。

最初は無印のステンレスとか
デザインの素敵な洗濯かごに
変更したいな~なんて
ウキウキしてたんですよね。

でも、現実的に考えると
やっぱり水は汲めたほうがいい!

そうすると中々いいのがないんですよ~。

で、ふと家にあまってた
インボックスをお試しで使ってみたら
結構使いやすかった!

なので結局そのまんま使ってます。

洗濯機はLGの7.5キロのやつなんだけど
容量の割にちっさいので
横にできたスペースに洗剤とかおいてます。
IMG_20180912_200825
排水口とホースが丸見えなので
その上にスリコで買った
ワイヤーラックをおいて
セリアのバスケット載せてます。

中身は液体洗剤、柔軟剤
粉末漂白剤、とネット。

ここ、ちょっと
使いにくい部分があるので
そのうち改善しようと思います。

手前にあるタッパーは粉末洗剤です。

ダイソーのバカでっかい
タッパーが余ってたので
これまた転用。
IMG_20180912_200924

ハンガーは水道の蛇口のとこにかけてます。

無印のアルミハンガー使ってますが
これが一番使いやすいかな。

滑り落ちないハンガーも持ってるんですが
確かに一旦かけてしまえば
簡単には滑らないですが
逆にハンガー同士がくっつきやすいし
服をかけるときや取り込むときに
滑らないので
滑ってほしいときには結構ストレス・・・笑

収納用にはいいんですけどね~。

外したりかけたりが多い
洗濯用には向いてませんでした。
(ノ´∀`;)







にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ