いつの間にかブログを始めて
1年が過ぎてました!
Σヾ( ̄0 ̄;ノ←気づいてなかった
てことで、我が家の1年の変化でも
振り返りつつ
ネタ切れ感を補いましょう。オイ
まずは一番古い居間の写真。
2016/1

あ、ごめんね、乱れてて・・・
以前この写真を載せた時は
「ブログ始める1年前頃に
ラグを買ったので撮ってみた写真」
と書いたけど、その後購入履歴で
正確な時期を確認したところ
2016年1月頃の写真と判明。

こたつ布団が掛かってないのは
ラグの全体像を見るためだと思われます。
※追記・こたつ布団をしまうタイミングで
ラグを出したのを思い出しました!
なのでこれは5月頃の写真でした。
すいません。

別角度から見るとよく分かりますが
テレビ台の中、この頃は布をかけて
ゲーム機やらを隠してました。
今見るとゴチャッと感があります。
てか、こたつの位置
テレビに寄り過ぎじゃない?

2018/2?

こちらは多分ストーブ買ったときかな?
↓コレ

左下の方に、まだ娘の豆イスがあります。
↓当時これの豆イスを使ってました。

2018/9

これがブログ始めた頃の写真。
テレビ台の目隠し布をやめて
セリアの木箱などを導入。
大分スッキリしてきた。
が、よく見ると座椅子に違和感が・・・
実はこの頃
新しい座椅子を汚されたくなくて
オットのいらないTシャツを
座椅子に着せてカバーしていたという。
(´д`;)
2018/9

同じく、去年の9月。
座椅子がTシャツじゃなくて
手縫いのチェックカバーになってます。

テレビ台の上にはかぼちゃ。
あとスツールの下にsalutで買った
マットが加わりました。
2018/11

ハロウィンとくればクリスマス。
去年のクリスマス頃の我が家です。
手作りのスワッグとリース

スツールの上には枝ツリー。
まだ時計が読めなかった娘用に
時計に数字が貼り付けてありますね。
2018/12

これは年末のお正月ディスプレイ。

鏡のところにはしめ縄リース。
↓我が家の姿見は古材で出来てます


枝ツリーには折り鶴がぶら下がってます。

寄りで見ると細かくお正月感。笑

2019/5

今年の初夏の写真。
無印のサーキュレーターが仲間入り。
鏡にはナチュキチで買った
造花を飾ってます。
スツールの上の花瓶も透明に変えて
フレームをグレーにし花の写真を入れて
爽やかになってます。

ガラスドームも
ブルーのタイルと組み合わせて
夏っぽくしてますね。
2019/7

これは七夕バージョン。
2019/9

で、現在の6畳。

去年のハロウィンに比べると
ちょっと大人っぽくて

個人的には今年バージョンのが
気に入ってます。(′∀`)
というわけで、変化っても
ほとんど飾りの変化じゃねーか!
ってツッコミが聞こえてきそうですが
我が家の居間の振り返りでした~。
次回は(多分)子供部屋編いきまーす。
ディスプレイ関連の記事はこちら↓
ダイソーのプレートをディスプレイに
100均で七夕インテリア
食べきれないフルーツをドライにしてインテリア用に
100均でクリスマススワッグ作り・324円で完成
1年が過ぎてました!
Σヾ( ̄0 ̄;ノ←気づいてなかった
てことで、我が家の1年の変化でも
振り返りつつ
ネタ切れ感を補いましょう。オイ
まずは一番古い居間の写真。
2016/1

あ、ごめんね、乱れてて・・・
以前この写真を載せた時は
「ブログ始める1年前頃に
ラグを買ったので撮ってみた写真」
と書いたけど、その後購入履歴で
正確な時期を確認したところ
2016年1月頃の写真と判明。

こたつ布団が掛かってないのは
ラグの全体像を見るためだと思われます。
※追記・こたつ布団をしまうタイミングで
ラグを出したのを思い出しました!
なのでこれは5月頃の写真でした。
すいません。

別角度から見るとよく分かりますが
テレビ台の中、この頃は布をかけて
ゲーム機やらを隠してました。
今見るとゴチャッと感があります。
てか、こたつの位置
テレビに寄り過ぎじゃない?

2018/2?

こちらは多分ストーブ買ったときかな?
↓コレ

左下の方に、まだ娘の豆イスがあります。
↓当時これの豆イスを使ってました。

2018/9

これがブログ始めた頃の写真。
テレビ台の目隠し布をやめて
セリアの木箱などを導入。
大分スッキリしてきた。
が、よく見ると座椅子に違和感が・・・
実はこの頃
新しい座椅子を汚されたくなくて
オットのいらないTシャツを
座椅子に着せてカバーしていたという。
(´д`;)
2018/9

同じく、去年の9月。
座椅子がTシャツじゃなくて
手縫いのチェックカバーになってます。

テレビ台の上にはかぼちゃ。
あとスツールの下にsalutで買った
マットが加わりました。
2018/11

ハロウィンとくればクリスマス。
去年のクリスマス頃の我が家です。
手作りのスワッグとリース

スツールの上には枝ツリー。
まだ時計が読めなかった娘用に
時計に数字が貼り付けてありますね。
2018/12

これは年末のお正月ディスプレイ。

鏡のところにはしめ縄リース。
↓我が家の姿見は古材で出来てます


枝ツリーには折り鶴がぶら下がってます。

寄りで見ると細かくお正月感。笑

2019/5

今年の初夏の写真。
無印のサーキュレーターが仲間入り。
鏡にはナチュキチで買った
造花を飾ってます。
スツールの上の花瓶も透明に変えて
フレームをグレーにし花の写真を入れて
爽やかになってます。

ガラスドームも
ブルーのタイルと組み合わせて
夏っぽくしてますね。
2019/7

これは七夕バージョン。
2019/9

で、現在の6畳。

去年のハロウィンに比べると
ちょっと大人っぽくて

個人的には今年バージョンのが
気に入ってます。(′∀`)
というわけで、変化っても
ほとんど飾りの変化じゃねーか!
ってツッコミが聞こえてきそうですが
我が家の居間の振り返りでした~。
次回は(多分)子供部屋編いきまーす。
ディスプレイ関連の記事はこちら↓
ダイソーのプレートをディスプレイに
100均で七夕インテリア
食べきれないフルーツをドライにしてインテリア用に
100均でクリスマススワッグ作り・324円で完成
コメント