保証書って気づくと切れてたり
溜まっちゃったり。
定期的に見直したいけど
見直すのも結構面倒。
なので私は新しい家電とか買ったとき
ちょっとひと手間
かけるようにしてます。
収納してるのは玄関収納の
無印のファイルボックス。

こんな風に
クリアブックの中に入れてます。


これだとページをパラパラして探しやすい。
あんまり出し入れしないものを
収納するのには便利です。

中を開けるとこんな。
ただ普通に
保証書入れてるだけなんだけど
ひと手間かけてるのはここ。

見えやすい場所に保証書の期限を
書き込んでるんです。
保証期間って1年が多いけど
物によっては6ヶ月とか3年とか
期間がバラバラ。
だから普通
保証書確認するときって
1. ファイルから出す
2. 買った日付を確認
3. 保証期間を確認
って、3ステップも必要。
しかもたくさんある保証書の中から
期限が切れてる保証書を見つけるには
この作業を全部の保証書に対して
やらなきゃいけない!
超絶メンドゥー!!
日付が見えるところに書いてあれば
ページをめくっただけで
書類出さなくても
捨てるべき書類が見つかる!
ちょっとしたことなんだけど
これのおかげで保証書管理が
めちゃめちゃ楽になりました。

こないだ買った
無印のサーキュレーターは
月単位の保証だったので
日付はなし。
ということで
我が家の保証書管理でした~。

ちなみに出し入れが頻繁なものは
ドキュメントファイル↑か
我が家みたいに個別フォルダ↓が便利。

こちらの記事もドーゾ↓
リビング学習・子供の勉強道具をどこにしまうか?
玄関の収納 靴とかDVDとか
究極の断捨離?寝具の収納について
工具箱には蓋があるという思い込み
溜まっちゃったり。
定期的に見直したいけど
見直すのも結構面倒。
なので私は新しい家電とか買ったとき
ちょっとひと手間
かけるようにしてます。
収納してるのは玄関収納の
無印のファイルボックス。

こんな風に
クリアブックの中に入れてます。


これだとページをパラパラして探しやすい。
あんまり出し入れしないものを
収納するのには便利です。

中を開けるとこんな。
ただ普通に
保証書入れてるだけなんだけど
ひと手間かけてるのはここ。

見えやすい場所に保証書の期限を
書き込んでるんです。
保証期間って1年が多いけど
物によっては6ヶ月とか3年とか
期間がバラバラ。
だから普通
保証書確認するときって
1. ファイルから出す
2. 買った日付を確認
3. 保証期間を確認
って、3ステップも必要。
しかもたくさんある保証書の中から
期限が切れてる保証書を見つけるには
この作業を全部の保証書に対して
やらなきゃいけない!
超絶メンドゥー!!
日付が見えるところに書いてあれば
ページをめくっただけで
書類出さなくても
捨てるべき書類が見つかる!
ちょっとしたことなんだけど
これのおかげで保証書管理が
めちゃめちゃ楽になりました。

こないだ買った
無印のサーキュレーターは
月単位の保証だったので
日付はなし。
ということで
我が家の保証書管理でした~。

ちなみに出し入れが頻繁なものは
ドキュメントファイル↑か
我が家みたいに個別フォルダ↓が便利。

こちらの記事もドーゾ↓
リビング学習・子供の勉強道具をどこにしまうか?
玄関の収納 靴とかDVDとか
究極の断捨離?寝具の収納について
工具箱には蓋があるという思い込み
コメント