今流行りの掃除機といえば
スティックタイプとロボット掃除機!
実はうちの掃除機
前の車輪が取れちゃったり

ブラシのパーツが取れちゃったりで
そろそろ買い替え時期。
いや、普通ならとっくに
買い替えてるレベル?

で、せっかく買うなら流行りの掃除機!
って普通思う。
でもうちが探してるのは
やっぱり紙パックのキャニスター。
うちが流行りの掃除機を選ばない理由を
タイプ別に説明すると・・・
まずロボット掃除機。
家具をどけるのが面倒
座椅子とかテレビ台の下の木箱とか
ラグとかこたつとか
どけるもんが結構ある。
まあ、普通に掃除機かけるときも
どけなきゃいけないから
一緒といえば一緒なんだけど
「掃除機かけるために物をどかす」
って掃除機がけで一番面倒な作業。
そこが省略できないなら
意味ないなと・・・
床以外に掃除機をかけたい場所がある
私は座椅子自体にも
掃除機かけたりするし
テレビ台の上とかテーブルの上も
食べかすとかホコリとかあると
掃除機で吸っちゃう。
娘の消しカスもブイーン。

カラボの中もブイーン。

床しか綺麗にできないロボット掃除機は
ワタシ的には物足りない。
物が増える
ロボット掃除機じゃ
引き出しの中の
ホコリとか冷蔵庫の野菜クズを
吸えないので
それを賄うためにもう一台
ハンディクリーナーとか
別の掃除機を用意しなきゃいけない。
てことは物が増える。
収納場所がいっぱいある広い家なら
そのくらい問題ないだろうけど
うちではココも大問題。
時間がかかる
働いてる人にとっては便利な自動掃除機。
でも、我が家の場合
家から出ない日は
ロボットが30分も40分も動き回ってる間
家でそれを避けながら
生活しなくちゃいけない。
私なんて間違って踏んじゃいそう。
(;´Д`)
そもそも狭い家だから自力で
掃除機かけても5分10分で終わるしね。
と、ロボット掃除機に関しては
ほぼデメリットしか思いつかない。
もともと掃除機がけが好きだし
自分でやりたいってのもある。
で、スティック掃除機はというと
吸引力が弱い
バイトしてた鞄屋で
ダイソンのを使ってたことがあるけど
ダイソンでさえちょっと
物足りなく感じたかも。

あと、ダイソンは常に
フィルター目づまりランプがついてて
しょっちゅうフィルター掃除してた。
ランプつくと止まっちゃったりするのも
不便だったし。
最新の機種は違うのかもしれないけど。
バッテリー寿命がある
これはコードレスだと避けて通れない。
同じ鞄屋でダイソンの前にエルゴラピードを
使ってたんだけど
こっちはバッテリーが駄目になって
満充電してもすぐ電池切れるんだよね。

バッテリーだけ買い替えたとしても
バッテリーって結構高いし
そういう意味でコスパが悪いなと。
重い
え?キャニスターより軽いでしょ?
と思うかもしれないけど
キャニスターは本体転がして使うけど
スティックは全体を持つから
意外と重いんだよね。
とはいえ、スティックタイプは
コードレスの手軽さとか
キャニスターみたいに引きずらないから
家具や床に傷をつけにくいとか
収納場所をとらないとか
メリットも多いのは確か。
ただ、仕事で使ってた感想として
やっぱり吸引力と使い心地がどうしても
馴染めなかったんだよね。
ということで流行の風には微動だにせず
次回もキャニスター一択で
選びたいと思います!(`・ω・´)

狙ってるのは三菱のこれ。
吸引力が良さそうなのと
シンプルで余計な機能がないのがいい。
家電は多機能だと壊れやすいから
なるべく基本性能が
しっかりしてるのを選びたいです。
マラソン始まったのでどうするか
じっくり考えよう♪
スティックタイプとロボット掃除機!
実はうちの掃除機
前の車輪が取れちゃったり

ブラシのパーツが取れちゃったりで
そろそろ買い替え時期。
いや、普通ならとっくに
買い替えてるレベル?

で、せっかく買うなら流行りの掃除機!
って普通思う。
でもうちが探してるのは
やっぱり紙パックのキャニスター。
うちが流行りの掃除機を選ばない理由を
タイプ別に説明すると・・・
まずロボット掃除機。
家具をどけるのが面倒
座椅子とかテレビ台の下の木箱とか
ラグとかこたつとか
どけるもんが結構ある。
まあ、普通に掃除機かけるときも
どけなきゃいけないから
一緒といえば一緒なんだけど
「掃除機かけるために物をどかす」
って掃除機がけで一番面倒な作業。
そこが省略できないなら
意味ないなと・・・
床以外に掃除機をかけたい場所がある
私は座椅子自体にも
掃除機かけたりするし
テレビ台の上とかテーブルの上も
食べかすとかホコリとかあると
掃除機で吸っちゃう。
娘の消しカスもブイーン。

カラボの中もブイーン。

床しか綺麗にできないロボット掃除機は
ワタシ的には物足りない。
物が増える
ロボット掃除機じゃ
引き出しの中の
ホコリとか冷蔵庫の野菜クズを
吸えないので
それを賄うためにもう一台
ハンディクリーナーとか
別の掃除機を用意しなきゃいけない。
てことは物が増える。
収納場所がいっぱいある広い家なら
そのくらい問題ないだろうけど
うちではココも大問題。
時間がかかる
働いてる人にとっては便利な自動掃除機。
でも、我が家の場合
家から出ない日は
ロボットが30分も40分も動き回ってる間
家でそれを避けながら
生活しなくちゃいけない。
私なんて間違って踏んじゃいそう。
(;´Д`)
そもそも狭い家だから自力で
掃除機かけても5分10分で終わるしね。
と、ロボット掃除機に関しては
ほぼデメリットしか思いつかない。
もともと掃除機がけが好きだし
自分でやりたいってのもある。
で、スティック掃除機はというと
吸引力が弱い
バイトしてた鞄屋で
ダイソンのを使ってたことがあるけど
ダイソンでさえちょっと
物足りなく感じたかも。

あと、ダイソンは常に
フィルター目づまりランプがついてて
しょっちゅうフィルター掃除してた。
ランプつくと止まっちゃったりするのも
不便だったし。
最新の機種は違うのかもしれないけど。
バッテリー寿命がある
これはコードレスだと避けて通れない。
同じ鞄屋でダイソンの前にエルゴラピードを
使ってたんだけど
こっちはバッテリーが駄目になって
満充電してもすぐ電池切れるんだよね。

バッテリーだけ買い替えたとしても
バッテリーって結構高いし
そういう意味でコスパが悪いなと。
重い
え?キャニスターより軽いでしょ?
と思うかもしれないけど
キャニスターは本体転がして使うけど
スティックは全体を持つから
意外と重いんだよね。
とはいえ、スティックタイプは
コードレスの手軽さとか
キャニスターみたいに引きずらないから
家具や床に傷をつけにくいとか
収納場所をとらないとか
メリットも多いのは確か。
ただ、仕事で使ってた感想として
やっぱり吸引力と使い心地がどうしても
馴染めなかったんだよね。
ということで流行の風には微動だにせず
次回もキャニスター一択で
選びたいと思います!(`・ω・´)

狙ってるのは三菱のこれ。
吸引力が良さそうなのと
シンプルで余計な機能がないのがいい。
家電は多機能だと壊れやすいから
なるべく基本性能が
しっかりしてるのを選びたいです。
マラソン始まったのでどうするか
じっくり考えよう♪
コメント