皆さんのおうちでは家計簿って
つけてますか?
IMG_20181203_111859

私は普段はつけてません。

でも時々、子供の成長で出費が増えたなと
感じるときとか、以前に比べて
どのくらい出費が増えたか
知りたいときがあります。

そういうときはざっくりすぎる家計簿を
つけてます。

家計簿が続かないという人に
是非オススメなざっくりすぎる
我が家の家計簿ルールがこちら。

まず

端数がない

四捨五入して下二桁は記入しません。

例えば
198円、138円、1250円
だったら2、1,13と記入するわけです。

これ、細かく書くと続かない原因になるし
そもそも数十円ずれたからって
どこに使いすぎてるかは分かりますから
付ける意味がない。

大まかなお金の流れを掴むことが
できさえすればいいのです。


カテゴリー別に記載

食費なら食費でその日使った
トータルだけ記入。

私の場合カテゴリー自体ほぼなくて
「固定費」と「実際に使ったお金」でしか
分けてませんが
日用品と食費は一緒にしちゃうとか
なるべくカテゴリー分けは
細かくないほうが楽です。

で、ざっくりつけてみて
例えばうちは固定費が多いなあ
とか思ったら、その比重の多い費目だけ
翌月に細分化してつければ
浪費の原因がわかります。

まあ、全体的に使いすぎてる場合も
ありますが。

その場合はどこなら削れるかを考えて
食費だけは絶対削れないとか
そういう削れなさそうな費目は無視して
削れそうな費目だけ
家計簿つけてみるとかね。

私の家計簿は固定費は月ごとに
つけるだけで、日付も記入しないし
カテゴリーもなんにも分けてないので
9.12.5.とか数字が並んでるのみ。

もはや暗号・笑

でも、お金の管理って
結局大まかに黒字になってれば
いいと思うんですよね。

だから使ったお金を細かく
何にいくらってつけるより
大体食費にいくら位使ってて
光熱費はこのくらいで
ってわかれば十分。

家計簿をつける目的を明確にして
その目的に必要な部分だけが分かれば
それでいい!と私は思う。

食費がやけに高いな~と思って
そこだけ記録つけたら
レジ前でちょい買いする癖があったとか
分からなかったことが
分かるようになることが重要。

あと、家計簿をつけること自体が
目的化してしまわないように
お金の流れを把握したら
改善策は具体的にすることも大切。

通信費が高いと思ったら格安SIMに変える!
とか、家計簿で分かったことを
活かすようにしないと意味ないです。

ちなみに我が家はDMMモバイル使ってます。

通話SIMで1260円税別です。
5Gでも1910円ですよ。


通信、保険辺りが手を入れやすい項目。

節約するならまずはこの辺を見直すのが
セオリーかと。

家の回線もセットにすると
更にお得っていうのはどこも一緒。
DMMモバイルとセットでお得!DMM光




あらかじめ先取りしておく
袋式なら使いすぎを防止できます。





スケジュール帳に家計簿がついてるタイプ。
これくらいならハードル低め。






子供のおこづかい帳はうちも
必要性を感じる・・・( ̄‥ ̄)






にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村