全然関係ないんですけど
私インテリア系のブログを見るのがすっごい好きでして。
超有名ブロガーさんとか
まだあまり有名じゃないけど個人的に好みの
インテリアセンスのブロガーさんを見つけると
ブックマークして毎日チェックします。
素敵すぎる写真に、見てるだけで癒やされるんです。(*´Д`*)
で、そんなブロガーさんに憧れて
いつか自分もブログで大好きなインテリアを載せたいなあ
と思ってたんですけど、いざ始めて見るとスマホの
(しかもアンドロイド4.4の超旧型)カメラだと
全然素敵な写真が撮れない・・・。
ちょっとでも暗いと被写体自体がほとんどまともに映らないし。
ブログ書くには、カメラの技術とか機材も大事だな~
と改めて思いました。
あと、私ブログの冒頭や最後の
「訪問いただきましてありがとうございます」的なの、端折ってるんです。
それは、自分がブログ見る時に、そういう部分を全然読まないもんで。
本題の内容と画像ばっかり見てるから
手っ取り早く肝心の内容を書こう!って意図的にそうしてるんですけど
挨拶ってあったほうがいいのかなって思うときも実はある。( ̄ー ̄)ムーーン
とか言いながら、この話題がそもそも本題とズレてるっちゅう話ですな!
さ!とっとと本題行きましょ!

ばいーーーん!
いきなり公開、カオスな食品収納。
ここ、場所は流しの横、調理台の下でございます。
本当は湿気の多いシンク下に食品収納は向かないんでしょうが
他に仕舞う場所がないもんで仕方なし。
ここはなかなか使いやすくできない場所でもあります。
食品って、買いだめすることもあるし、形も大きさもバラバラだし
常に同じものが入ってるわけでもないので
収納するのがホント難しいんですよね~。
これでも写真撮るために多少は整理した状態。
買い物直後とかもっとカオス。(; ̄Д ̄)

こちらは反対側のシンク下収納。
炊飯器は炊く時だけ出して、洗ったらここに入れるようにしてます。
使ってるのは去年買った
アイリスオーヤマのアマゾンオリジナルデザイン。
私が買ったときは5980円で安かったのと
真っ黒デザインが良くてこれにしました。
でも、ご飯はあんまり美味しく炊けませんよ~笑
お手入れは簡単だし、レビューにあるような
水が吹きこぼれるってことは、ウチのはないですけど。
味にこだわる人はバルミューダとか高いやつ買ったほうがいいと思う。
ワタシ的には味も十分
機能もデザインも値段もそこそこで気に入ってますけど。
炊飯器下にはお米をニトリの米びつに入れて。
前はカインズのスライド式の蓋のを使ってたんですが
炊飯器の重みでプラが割れてきて買い替えました。( ̄▽ ̄;)
ニトリのはPPかな?しなる素材なので割れることはないです。
包丁はステンレスのがヘンケルス。

最初は切れ味良かったのですが
うちは砥石がないので結局いい包丁買ってもすぐダメになるんですよね。
で、木製ハンドルのはフライングタイガーで2本300円(確か)
の包丁使ってますが、切れ味さほど変わりません。
十分安い包丁でも切れるし、歯の持ちも大して変わらない気がしてます。
真ん中にある無印のファイルボックスには
醤油とかめんつゆとか油とかの液体調味料が入ってます。
そして最後にこちら

調理台の下の浅い引き出しです。
入ってるのはキッチンツール、カトラリー
フードクリップ、ラップ、マステにハサミ。
引き出しは出し入れのとき中身が滑るので
100均でシリコンマット買ってきて下に敷いてます。
それでもラップがちょっとずれるんで
ラップのとこ(右側)には粘着フックをつけてズレないように。
お箸は同じものを複数買って
出すときに組み合わせに手間取らないようにしてます。
なくなったり折れたりしても組み合わせられるしね。
子供の箸は透明のラメ入り。
セリアで買いました。
以上、パントリーとかおしゃれな空間のない
我が家の収納でした!(`・ω・´)つ


にほんブログ村
私インテリア系のブログを見るのがすっごい好きでして。
超有名ブロガーさんとか
まだあまり有名じゃないけど個人的に好みの
インテリアセンスのブロガーさんを見つけると
ブックマークして毎日チェックします。
素敵すぎる写真に、見てるだけで癒やされるんです。(*´Д`*)
で、そんなブロガーさんに憧れて
いつか自分もブログで大好きなインテリアを載せたいなあ
と思ってたんですけど、いざ始めて見るとスマホの
(しかもアンドロイド4.4の超旧型)カメラだと
全然素敵な写真が撮れない・・・。
ちょっとでも暗いと被写体自体がほとんどまともに映らないし。
ブログ書くには、カメラの技術とか機材も大事だな~
と改めて思いました。
あと、私ブログの冒頭や最後の
「訪問いただきましてありがとうございます」的なの、端折ってるんです。
それは、自分がブログ見る時に、そういう部分を全然読まないもんで。
本題の内容と画像ばっかり見てるから
手っ取り早く肝心の内容を書こう!って意図的にそうしてるんですけど
挨拶ってあったほうがいいのかなって思うときも実はある。( ̄ー ̄)ムーーン
とか言いながら、この話題がそもそも本題とズレてるっちゅう話ですな!
さ!とっとと本題行きましょ!

ばいーーーん!
いきなり公開、カオスな食品収納。
ここ、場所は流しの横、調理台の下でございます。
本当は湿気の多いシンク下に食品収納は向かないんでしょうが
他に仕舞う場所がないもんで仕方なし。
ここはなかなか使いやすくできない場所でもあります。
食品って、買いだめすることもあるし、形も大きさもバラバラだし
常に同じものが入ってるわけでもないので
収納するのがホント難しいんですよね~。
これでも写真撮るために多少は整理した状態。
買い物直後とかもっとカオス。(; ̄Д ̄)

こちらは反対側のシンク下収納。
炊飯器は炊く時だけ出して、洗ったらここに入れるようにしてます。
使ってるのは去年買った
アイリスオーヤマのアマゾンオリジナルデザイン。
私が買ったときは5980円で安かったのと
真っ黒デザインが良くてこれにしました。
でも、ご飯はあんまり美味しく炊けませんよ~笑
お手入れは簡単だし、レビューにあるような
水が吹きこぼれるってことは、ウチのはないですけど。
味にこだわる人はバルミューダとか高いやつ買ったほうがいいと思う。
ワタシ的には味も十分
機能もデザインも値段もそこそこで気に入ってますけど。
炊飯器下にはお米をニトリの米びつに入れて。
前はカインズのスライド式の蓋のを使ってたんですが
炊飯器の重みでプラが割れてきて買い替えました。( ̄▽ ̄;)
ニトリのはPPかな?しなる素材なので割れることはないです。
包丁はステンレスのがヘンケルス。

最初は切れ味良かったのですが
うちは砥石がないので結局いい包丁買ってもすぐダメになるんですよね。
で、木製ハンドルのはフライングタイガーで2本300円(確か)
の包丁使ってますが、切れ味さほど変わりません。
十分安い包丁でも切れるし、歯の持ちも大して変わらない気がしてます。
真ん中にある無印のファイルボックスには
醤油とかめんつゆとか油とかの液体調味料が入ってます。
そして最後にこちら

調理台の下の浅い引き出しです。
入ってるのはキッチンツール、カトラリー
フードクリップ、ラップ、マステにハサミ。
引き出しは出し入れのとき中身が滑るので
100均でシリコンマット買ってきて下に敷いてます。
それでもラップがちょっとずれるんで
ラップのとこ(右側)には粘着フックをつけてズレないように。
お箸は同じものを複数買って
出すときに組み合わせに手間取らないようにしてます。
なくなったり折れたりしても組み合わせられるしね。
子供の箸は透明のラメ入り。
セリアで買いました。
以上、パントリーとかおしゃれな空間のない
我が家の収納でした!(`・ω・´)つ

にほんブログ村
コメント