37平米に3人暮らし

ドケチ過ぎてお金を使えない私、知的ボーダーの小6娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 リビングもダイニングもない団地ですが、インテリアや収納も楽しんでます。

タグ:どっちが

前にあんだけ紙教材の良さ力説しといて
あっさりタブレットに変更しました。



どうだ、節操ないだろ?

しかもそんなに深く考えず
どんなもんだろ~?
って感じでお試しだ!

なんでそんなに気安く
お試ししたかって言うと
タブレットに変更しても
6ヶ月受講すれば
本体代は無料だから!

追加料金なし
電話一本で気軽に申し込めたよ。

最短で2月号から変更可能だったから
来月からタブレットが届くはず。

もちろん
タブレットに変えた最大の動機は
娘の希望。

友達がチャレンジからスマイルゼミに
変えたらしくて
タブレットで勉強したい!
っていうからさ~。

調べたら
付録も紙教材とほぼ同じっぽいし
追加料金もかからないし
まあいんじゃね?

ってことになったわけです。

以前懸念材料だった自動丸付けについては
横にいて私がチェックしてるから
今までとそんな変わんないんじゃないか?
(という希望的観測)

あんまり良くなかったら
半年だけ我慢して戻します。

IMG_20181124_161521
てことで1年生からお世話になった
紙教材はひとまずラスト。

2月号からは
タブレット教材がどんな感じか
記事にしようと思います。

タブレットか紙か迷ってる人
ちょっと待っててね~。

※届きました!


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

娘のワークの答え。

「金」という漢字を使って
文章を考えるという課題。
IMG_20181124_195813
「金をいっぱいもっている。」

キャバクラでおっさんが
ネエチャンに言うセリフ!笑

そんな娘もあと半年もしたら
2年生になります。

こないだスマイルゼミの体験会に
参加してきたんですが
ちょっと心揺れつつも
来年も進研ゼミを
続けようと思ってます。

進研ゼミにも
タブレットコースがあるんですが
我が家が紙の教材を選んだ理由は
別に書くことにこだわった
わけではなく。

体験会でも感じたことなんですが
丸付けが自動ってところに
引っかかってのことです。

なぜ自動丸付けじゃだめなのか?
というと、適当にやっても
当たってしまうから。

うちの子なんて
絶対適当にやるに決まってます!
(`・ω・´)

更にうちの子は
問題読むのも苦手なので
問題読み上げてくれたら
脳みそ0.3%くらいしか使わずに
適当に課題を終わらせると思う。

いくら解き直しシステムがあっても
これじゃ意味ない。

タブレットは親が忙しくて
採点できない場合に
自動で採点してくれて
解き方を教えてくれて
進捗状況をスマホに送ってくれる
っていうのがウリなんですけど
それがデメリットだと
私は感じてしまうんですよね。

例えば
IMG_20181124_155852
こういう問題
以前の娘なら確実に
問題の意味がわかりません。

でも眼の前で問題を解いてるので
何がわかってないのか
何を勘違いしてるのか
ちゃんと分かるんです。

問題の意味がわかってないのに
タブレットでヒントとか
解き方とか教えられても
それこそ何のことやら。

例えばこないだ

〇〇はクッキーを☓☓に8まいあげました。
また4まいあげました。
〇〇のクッキーはなんまいへったでしょう。

っていう問題があって
娘は減るから引き算だと思ってました。

でも、最初に何枚持っていたかが
書いてないので
何から引けばいいのか分からない
という状態。

そこで
「アナタが友達にお菓子を2個あげて
 そのあともう一個あげたら
 アナタのお菓子何個減るの?」
って聞いたらしばらく考えて
「あーー!!足し算ってこと?」
とわかったようでした。

こういう勘違いをいちいち
修正するのはやっぱり
目の前で見ていないと難しいです。

タブレットは間違いを指摘してくれても
なぜ間違ったのかは分かってくれません。

そういう理由から我が家は
紙の教材を選びました。

地道にマンツーマンで
教え続けた結果
こんな問題もちゃんと
自分で読んで理解できるように
なりました・・・

かーちゃん、うれしい。
(´;ω;`)
IMG_20181124_155736
2年生になったらまた
躓くこともありそうだけど
そうなったらその時また考えます!


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ



ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ









にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ